goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

暑い時には、なんちゃって青椒肉絲

2009年07月17日 | 田舎生活の衣食住
コチジャンも豆板醤も使わない青椒肉絲
 豚ロースニンニク味噌味1枚100円を細切りにする。ここからニンニクの味は出る。ナス(自家製)2個を輪切り。ピーマン8個で50円を4等分。唐辛子4本(自家製)みじん切り。ショウガ1カケを薄く切る。
 これを一緒にサラダ油で炒めたら、水で溶いた味噌と醤油で味付け。辛さを増すには、一味唐辛子とラー油をプラス。

 なんちゃって番だけど、それなりに青椒肉絲。しかい、ナスの輪切りは失敗、縦に細く切るべきだった。

 朝顔が、明日の朝には咲きそうです。しかし、つぼみのピンクが気になります。確か青紫を買った筈。ゴーヤも繊細な葉をグングン伸ばしてます(1本だけだけど)。こんな儚い葉から、なぜ、あんなにごつい実がなるのか?
 キュウリなんかは、茎も葉もガッシリとしてるけど、ゴーヤって風になびいて儚いのです。

さっぱり茶蕎麦

2009年07月16日 | 田舎生活の衣食住
 キュウリ1/2、ショウガ、大葉、小ネギをトッピングしたら、麺つゆをぶっかけて、柚わさびで食べる。かき混ぜて具を蕎麦に絡めると、夏の味。
 この連日の暑さにピッタリ。

 小ネギが1束50円だったので、1輪残っていた茶蕎麦をお昼に食べた。そして、小ネギの寝の部分は菜園に仲間入り。これにて、キュウリ、ナス、大葉、唐辛子、チンゲン菜、ゴーヤ(これはまだまだ)、小ネギは自給できるぞ。
 朝顔は1本だけ、つぼみをつけたが、ほかの4本は、まだまだチビのまま。もう夏なのに。どうなっちゃってるの?

卵入り(自分の中では)豪華な冷やし中華

2009年07月13日 | 田舎生活の衣食住
 モヤシとキュウリと卵とショウガ。そして、辛しまで添えて、ツーンと鼻にきた冷やし中華。半サイズの炊き込みご飯も食べました。
 我が家のキュウリがうどんこ病に。今日は暑かったしなー。気にはなってたが、放っておいたら、葉が白く、パサパサになっていたので、思い切って切ったら、下1/3はただの茎になってしまった。これで大丈夫だろうか? 心配になって、酢を水で薄めて霧吹きでかけたけど…。
 ここまで育てて、キュウリ駄目になったら悲しい。今は、毎日1、2本収穫出来るので、買わなくて済んでるのに。そして、この暑さでゴーヤがグングン成長。反して、朝顔は、この夏には間に合わないかも知れないほど、まだまだ小さく。つぼみすら無い。そして、向日葵。先週の豪雨で鼻が枯れて、新しいつぼみが開いたが、背は伸びす。ひょっとしたら、鉢植え用のチビ向日葵だったのかも知れない。
 何はともあれ、長雨の後は、草がグングン伸びちゃって、草むしりが一仕事。
 先日、豆腐の天ぷらを揚げていた時、左手の甲に飛び散った油の後が、見事に水ぶくれになっていた。

田舎に守秘義務は無い

2009年07月13日 | 田舎生活の衣食住
 左上から、モヤシと豚コマの辛し酢醤油味。ナスとキュウリの糠漬け。左下シメジと油揚げとニンジンの炊き込みご飯。エビの溝汁大丼。

 ちょっと違ったのは、ナスの漬かりが浅く、生だったので、電子レンジで温めて、モヤシの中にぶち込んで、辛し酢醤油でたべちゃったこと。
 新メニューを考えなくては!

 例の出入りの業者がやって来て、弁解しふどろもどろ。そもそも、嘘付いてるから突っ込みどころ満載。ふーんっtな感じで流してたけど、どうして田舎の人は他人様のプライベートを口に出すのだろう。全く知らない人なのに、いくら預金があるとか、どこの会社に通ってるとか。関係ない事教えられても迷惑なだけだ。
 以前も出入りの保健のおばはんが、「○○さんって、どこどこの人で、40(歳)過ぎてるんですけど、まだ結婚する気で、保健に入ってくれたんですよー」って、何それ? 感謝してんだか、喧嘩売ってるんだか。誰が、どんな保健に入ろうと興味ないって。でも、田舎の人はそれ聞いて、興味しんしんなのかな?
 それよりも、出入りの業者、あんたらは親しみ込めたり、して話してるんだろうが、他人のこと聞くと「ああ、こうして、私の事もよそで話してるんだなー」と思うのが普通の人だ。
 そんな人たち誰が信用するかよ。
 そして学んだ事。田舎では、人の紹介でことを進めてはいけない。そして、その土地だけの業者は駄目だ。本社が東京にあるとかじゃないと、おかしな事になってもクレームも付けられない。なにせ、この土地の人間は常識が違うから。
 そうそう、ガスの検針の女。勝手に門開けて、黙って入って来て、黙って出て行った。門開けたまま。これ見よがしに閉めたけど、これ、近所のガキと同じレベル。近所のガキも勝手に我が家に入って来たり、家の塀で遊んで、挙げ句に、植木を折っても知らん顔。そして、門開け放して帰るので、何度か怒ってやっても、今の子は謝らない。「ごめんなさい」を知らないんじゃないか? 一度は「よその家なんだから、(ボールが飛び込んで来たのを黙って取りに来た。門開けて)取らせて下さい。とか、取って下さい」とか言ってくれないかな。と言っても、だんまり。
 

エビの味噌汁

2009年07月12日 | 田舎生活の衣食住
 1尾10円のエビはm茹でて醤油を付けて食べるのも広東風なのだが、味噌汁にしてみた。ニンジンの千切りと。
 左のカレーは、前に作り冷凍保存していたスープカレーの半分。それの具だけ取り出して、カレーに込みのおかずに。残った具無しカレーは、牛乳を加えて、ホワイトカレースープにします。
 炊き込みご飯が今日でなくなりましたが、明日、シメジと油揚げとニンジンでまた炊き込みご飯にします。炊き込みご飯だと、味噌汁と漬け物だけでも十分な食事になります。
 本来、白いご飯が大好きで、オムライスやピラフ、丼物なんか邪道なのだが、自分で作る炊き込みご飯とカツ丼だけは好き。

100円ショップで夏のお買い物から新選組へ…

2009年07月10日 | 田舎生活の衣食住
 この土地は全国的に車普及率が1、2を争うくらい、成人に対して1台は必須な所。だけど、田舎の人ってほんの数分でも車、車で「バッカみたい」と敢て、自転車で走っている。免許はあるよ。
 都会の人より、絶対不健康だと思う。歩いている人なんて居ないもの。自転車だって、ババアか子どもか私くらい。
 で、夏の自転車には欠かせないアイテムを100円ショップで購入した。
 上から、顔がすっぽり隠れるサンバイザー。右は、腕が土方焼けしないようにアームカバー。そして、汗っかきなので、扇子。

 アームカバーは日本では最近売り出されたが、自転車大国の中国では、オーソドックス。木綿で出来ていて、腕の内側に生地は無く、紐で縛るようになっている。これなら通気性もいいし、外側が日焼けする事も無い。
 自転車族の女性はみな、木綿の白いアームカバーで腕を保護しているのだ。中国が優れている唯一のアイテム。
 そして、中国人は、異常に飛躍絵を嫌い、みな雨傘をさしている。日本のように、日傘が無いから、雨傘なのだ。最近の流行は内側が、銀色になってUV効果があるタイプ。
 これって、100円もしない。
 タイでも、タイ人は日焼けなんか気にしない、と言うか、そんなことしてたらタイでは暮らせないのだが、ツアー会社なんかは、このタイプの傘を用意して、客に貸し出している。
 自分も、回復しない年になって初めて、サンバイザーなんか購入したが、若い頃は、夏は島。そして海で、水ぶくれするくらい焼いたものだ。ダイビングもするんでね。
 まあ、それが今になって仇となっているのだが、それも青春時代の思い出さっ。
 でも、暑いのきつい。
 扇子は昔から大好きで、何本も持っているが、100円ショップで購入すると1年が限度。そして、良く無くす。なので、センスいいより、受けを狙った「祭」。
 以前外の店で、「誠」ってのを見掛けた。自称新選組研究家としては「誠」だったよね。
 本来、氏素性の親強い人は嫌いで、豊臣秀吉しかり、新選組も嫌いだったのだが、嫌いになるなら徹底的に調べようと、数年掛かって、京都、会津、栃木、板橋なんかを回っている。後は函館で完結。でもな、土方歳三に興味ないし。
 斉藤一で終わりってことで、彼の墓にも行ったしなー。
 第一、新選組って、戦いで死んだ人より、隊内の切腹とか、惨殺の方が多いんだよ。「NHK大河ドラマ新選組」では、近藤勇が主役だから、彼を綺麗に描いてたけど、実際は彼の命で、新見錦も河合も…切腹させられている。
 それにしても三谷幸喜お見事。主役の近藤を悪者にしないで、あれふぁえストーリを考えた。放映時、「史実はとは違う」と評判悪かったと聞くが、「巧妙が辻」だって、山内一豊が織田信長に謁見できる分けないじゃん。千代がお市と懇意な分けないじゃん。
 ほかの大河ドラマでもそうさね。
 大河ドラマ史上最高傑作と思っている「黄金の日々」なんか、秀吉と石川五右衛門が幼なじみだよ。
 話しは逸れたが、新選組美男5人衆でドラマ作らんかい。

豚ロース2枚168円で3品

2009年07月10日 | 田舎生活の衣食住
豚肉定番料理3品作りました

豚汁
 豚ロース1/2を細かく切って、千切りニンジン1/2とタマネギ2/3で味噌味の豚汁に。
肉ジャガ
 ジャガイモ小2個にニンジン1/2とタマネギ1/3にショウガと唐辛子を底味に、砂糖と醤油だけのシンプル肉シャガ。
ポークジンジャー
 ロース1枚を一口大に切って、おろしショウガと醤油に1時間漬けて、焼いて。付け合わせのズッキーニは、豚肉から出た油で焼いたので、茶色くなったが、豚の旨味を吸収。

肉ジャガとポークジンジャーは別々の日のメインにします。

電話、仕事も常識も色々さね

2009年07月09日 | 田舎生活の衣食住
 どーして、よく知らない人にあんな不機嫌そうな声が出来るんだ。という声を出せるって、凄いエネルギーだ。
 都会でも初対面の人間に、どうしてあんな態度が取れるんだって女(大抵女)にはこれまで何度か会ってきたが、共通しているのは、「私は正しい」タイプのちょっと見のいい女か、デブ。この両極端だね。最もたちが悪いのは、権力を握ったデブ。これだけは手がつけられない。ほかのうっぷんを全てぶつけて来る感じとでも言えばいいだろうか。
 ほかには、「担当者が接客中」で再度かけさせられる。東京なら、「こちらからご連絡させていただきます」が常識だけどね。
 とにかく、日々、常識の違いに目眩がしてます。
 そうそう、裏工作をしてた出入り業者。まあどのツラ下げてだけど、連絡すら無い。そして共謀の業者。これまでは業務連絡は電話か直に話していたのが、メール。
 あのさ、ビジネスなんだよ。一応。筋は通せ! 気まづくなったら仕事も何もないのが田舎なんだよね。そして意外に、田舎の人って頭下げられない。
 昔、リサイクルショップに本の引き取り以来をしたら、電話に出たおやじが聞いてもいないのに、「私が店長でして…」と自慢話しを仕出し、挙げ句約束の日時に現れない。
 また、こちらから電話したら、「風邪でやすんでる」んだと。引き継ぎって言葉知ってる? もしくは連絡という言葉。
 その時は、電話に出たのが、きちんとした方でで翌日早々に来てくれたが、出身は、この土地ではなかった。やはり…。

豆腐の天ぷら…失敗

2009年07月09日 | 田舎生活の衣食住
 豆腐の天ぷらを作ろうと…作ってみた。豆腐半丁2/65円を5枚にスライスし、大葉を乗せて片栗粉をまぶしてサラダオイルで揚げ、ショウガ醤油で。
 若干油っぽかったが、味はまあまあ、ただ、見た目が悪いのは、腕が未熟なせい。醤油をかける前に撮影した方が良かったかも知れない。それと、大葉の乗せた麺は油に浸けない方がいい。色が変わっちゃうから。
 豆腐は、電子レンジでちゃんと水切りもしたんだけどなー。残念。リベンジするぞ。
 豆腐を一口大に切って、醤油、ショウガ、胡椒などで味をつけ、小麦粉または片栗粉をまんべんなくふっておいて、揚げると、唐揚げっぽくなるらしい。
 味噌汁は豆腐残りの1/2丁とズッキーニ。

そんな訳で今夜の夕食

2009年07月08日 | 田舎生活の衣食住
 左上から、ポテトグラタン、右上、昨日のもずくとキュウリの酢の物、左下、もずくの味噌汁、右下、舞茸の炊き込みご飯にキュウリの糠漬け。
 毎日蒸し暑いのと、雨のせいで、庭があっという間に草だらけ。草むしりもそろそろ日課にしないといけないのだが、なにせ、忙しくとても手が回らないのだ。
 菜園では、チンゲン菜が快調。そして、ゴーヤも朝よりも確実に夕方は成長している。
 早く梅雨が明けて、本格的な夏になって欲しい。田舎で唯一気に入っているのが、田舎の夏。寝苦しさに早朝雨戸を開けて、風を通すと、涼しい風が吹き込む瞬間。
 そして、ジリジリと照りつける太陽をしのいで、全ての窓を開けて、風を通したお昼ね。
 もう10年以上畳のない生活だったが、今年は置き畳を購入したので、夏の昼寝を堪能したい。夏の昼寝には、畳と、すだれと、うちわが必需品。そしてその頃、我が家の南は、ゴーヤと朝顔とひまわりでグリーンカーテンが出来ている予定なのだが…。朝顔まだ咲きません。