goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

理解出来ない女子の習性

2010年07月15日 | おかしな人々
 どうしても理解出来ないこと。
1 会社の飲み会など、知っている人の集まりなのに、必ず予めほかの場所で待ち合わせてつるんで来る。
2 一人でランチに行けない。
3 多勢に無勢で、その場その場で発言が180度変わる。
4 「みんなで」とか「一緒に」とかが大好き。
5 自分がしたいこと、行きたい所よりも誰かと一緒が優先される。
6 「私が悪いんですけど」とまず前置きをして文句を言う。
7 「誰にも言わないで」、「絶対に言わないで」を誰もが知っている。
8 料理=女の武器だと思っている。
9 枕詞は、「私たち」で決して「私は…」と意見を言わない。
10「○○さんが言ってた」と必ず人のせいにする。
11一人では何も出来ないが、徒党を組むと強気になる。

 なんで? 自分を持っていないの?
 それでやり過ごしても、所詮は、「××さんも」の「も」的存在にしかなれないのに。だから、その場では友人のようでも営利的目的が無くなれば、付き合いも無くなるよね。

朝詰み野菜はこうなった

2010年07月15日 | 田舎生活の衣食住
 朝詰んで来た野菜を使ったランチは、天ぷらと冷やし麺。
 天ぷらは、ニンジン、タマネギ、ほぐした鰹のビッグサイズかき揚げ(手前)戸と、赤シソの天ぷら、ショウガの天ぷら、焼きナス。
 ショウガの天ぷらは初めての試みだったが、はっきり言う、「美味い」。これこの夏のヒットかも知れない。
 薄くスライスしたショウガに小麦粉をつけて揚げただけなのに、生より食べ易くなって、ショウガの甘味が強調されて、食感はシャキシャキ。何もつけないでそのまま食べられる。
 赤シソの天ぷらは、カリカリで、やっぱ美味しいね。生だと、強い赤シソも癖がなくなった。
 そして冷やし麺には、トマトとキュウリ、大葉に、温泉卵。本当はゆで卵にしたかったのだが、湯で時間が足りなかった。だが、怪我の功名、卵の黄身を麺に絡めたらまたひと味違っていた。

 1日中、どんよりとした空模様で、湿度が高く、非常に不愉快だったが、夕方になって、青空が広がって来た。明日から、いよいよ晴れるか?
 今さっきホームセンターで短い支柱を購入。するとレジのおばさんが、「こんな短い支柱どうするのですか」と聞いて来た。普通だったら、「それがあなたに何の関係がありますか」と(言わないけど思う)反抗的な自分だが、花屋では実に素直なのだ。
 何せ、用事がなくてもホームセンターの、植物コーナーを歩き回るのが好きなので。
 「トマトが、支柱は立ててあるのですが、脇から3本くらい大きな茎が出て実がなっていて、それが重くて支え切れないので、支柱で支えようと思いまして」と話し、どうやら、私のミス。わき芽を取らなくてはいけないことは知っていたがどれがわき芽か分からないまま、「早く大きくなあれ」とばかりに過保護に育ててしまったのだ。
 なので、我が畑のトマトは、ひと株が倒れそうなほど大きく、マツコデラックス状態で、あっちにもこっちにも実を付けている。
 応急処置で、全ての茎を支えて乗り切ろう。
 実がなればいいのだ。

今日の食材

2010年07月15日 | 田舎生活の衣食住
 朝、畑で摘んで来た今日の食材。まだまだ、お天気が悪いので、あまり実を付け無いが、それでもこれだけ採れた!
 ついでに現在の畑の様子も、写真に。
 4月に蒔いた種が寒さで3週間経っても発芽せず、諦めて、再度月に種蒔きをしたところ、気温が上がると、ドンドン目を出し、所狭しと、キュウリ、ゴーヤ、トマトが育っているのだ。
 中には成長の悪い物もあるが、出来る限り育ててみようと、畑はこんな雑然とした状態になった。
 キュウリは元々地這えなので、支柱はいらないのだが、支柱栽培と地這え栽培を行っている。支柱が足りなくなっちゃったので。
 写真のナスは良く育っているが、ほかの2本がまだまだ。実は1本が全く大きくならず、おかしいなーと掘り返したところ、隣に植えたトマトの根が、ナスの根に絡み付いていたのだ。そこで、ナスを植え替えたところ、少しずつ大きくはなっているが、まだまだ。
 ゴーヤも葉は綺麗だが、実は未だのようで、後は、唐辛子。こちらも実を付けている状態。今年は青唐辛子と鷹の爪を植えてある。
 コーレーグースーを作る予定。
 まだまだほとんど緑の畑だが、もうしばらくすれば、色鮮やかになるでしょう。なって欲しい。

鰹サラダ

2010年07月15日 | 田舎生活の衣食住
 鰹をカリカリに揚げて身をほぐして野菜サラダに混ぜた。生臭いかなーと心配だったが、カリカリにしたことで、それは無く、ニンニク醤油で下味を付けておいたので唐揚げ感覚で香ばしく食べられた。
 野菜は鰹と一緒に箸で摘めば味付けいらず。