Light in June

文学やアニメ、毎日の生活についての日記。

白と黒

2011-08-31 23:53:58 | 文学
本棚を見上げる。

・・・『マダム・エドワルダ』『黒い本』『黒い迷宮』『悪魔のいる文学史』『神の裁きと訣別するため』『詩人のナプキン』『サキ傑作集』『サキ短篇集』『黒猫・モルグ街の殺人事件』『黒猫』『阿Q正伝・狂人日記』・・・

固まっている。意図したつもりはなかった。でも、固まっている。これらの本がこの順番でなぜか一列に並んでいる。でもぼくは言っておきたい。今では明るいものの方に惹かれるんだよ、と。

黒いものに惹かれた時期は確かにありました。暗黒、怪異、幻想、奇矯などなど。でもぼくは元来怖いものは苦手だし、そういう趣向は持ち合わせていないのです、たぶん。だから、暗黒と言っても暗黒のメルヘンが、怪異と言っても奇跡的な怪異が、幻想と言っても魅惑的な幻想が、奇矯と言っても突飛で素敵な奇矯が、ぼくの欲していたものであり、探し求めていたものだったのかもしれません。

それは、それで、いい、として。それはそれで、いいとして。それはそれでいいとして。それは、それで、いいとして。ぼくは言葉を反芻する。反芻する。反芻、する。

フォースターは『小説とは何か』を書きました。イーグルトンは『文学とは何か』を書きました。でもそのタイトルの提起する問題にはちっとも答えていない。いや確かに、どちらもいい本ですよ。とりわけ後者は文学部の学生必携の書でしょう。でも、「ぼくら」の要求しているのはそういうことじゃあないんですよ。

星を、見上げる。ぼくはぼく自身を追い越すことはできない。他の何を追い越すことができたとしても、ぼく自身は絶対に無理だ。ぼくは先を進む。届かない何かを追って、先に進む。進み続けたいんですよ。きっとね。小説とは何か。文学とは何か?求め続けても出ない答え。でも、これは永遠の問いだから、答えのない問いだから、と言って問題を自ら狭めたくない。たぶん、考え続けたいんですよ。

ぼくの欲するもの。ぼくの、欲する、もの、ぼくの、欲するもの。文学を欲しているのか?アニメーションを欲しているのか?それとも単に寝転がることを欲しているのかい?考える。どうやら寝ることみたいだぞ。いやしかし・・・考える。やはり文学?違う、アニメーションか?アニメ?かんがえる。かんが、える。か、んがえる。かん、がえる。かんが、えるかんがえ、るかん、がえ、る。得る考え罹患蛙。

どうだい、意味不明のエントリになったじゃないか。意識の流れじゃなあないけども、思いついたことをそのまま文字に起こしていったらこうなりましたよ。自動記述よりは意識的で作為的。

なんだか薄っぺらい内容になってしまった。ぼくは、もっと本質的なことを書きたかったのです。ぼくの感情をぶつけたかったのです。何に喜び、何を憎み、何に感謝し、何を望んでいるのか。優しさについて、優柔不断について、臆病について、恋について、出会いについて、別れについて、偶然について、奇跡について、そしてその価値について、ぼくは語りたかったのです。ぼくはそれらについて語ろうとして、必死に語ろうとして、思考錯誤して、悩んで、迷って、苦しんで、結果上のような記述になったのです。思考は言葉になった瞬間に、崩壊する。霧消する。木端微塵になる。腐る。溶ける。そうだ、腐る。思考は腐る。言葉にしたそのとき、たちどころに腐ってしまう。ぼくは偶然の神秘について語りたかった。でもその神秘は格下げされ、泥の中で腐ってしまう、言葉にしてしまうと!だからぼくは語らない。偶然について、奇跡について。いや違う。ぼくは語る。それでも語る。いつか語る。恋について、出会いについて、別れについて。優しさと優柔不断と臆病の関係について。いつかきっと!

これが文学だ。このことについて語ってほしい。それでも語る行為について。そんなのは言い古されてますよ!そうだ、確かに。語りえないものを語る行為については、語られていたと思う。ぼくは、輪郭を与えたいんじゃないんです。輪郭のないものを、輪郭のないままに言葉で表現したいんです。言葉は枠ですか。箍(たが)ですか。縛り紐ですか。輪郭のないものは、余韻で表現するしかないのでしょうか。語らないことによって語る、という手法でしかそれは表現されえないのでしょうか。漠としたイメージ。象徴。ベールイ。ブローク。音楽的手法。けれどもそれは、違うんですよ。

言葉によって思考を腐らせたくない。言葉の自律?自生する言葉?言葉は生成するだって?確かにそうです。言葉が思考を生むことだってある。でも、ぼくが言っているのはそういうことではないんです。なぜそうやって理屈に逃げるのだ?知性に逃避するのだ?言葉を、思考を模倣するだけの存在に貶めている、とは?だめだ、プラトンに逆戻りですよ。プラトニズムの転倒?ドゥルーズへの逃避!

伝達の道具としての言葉。言葉そのものとしての言葉。そう、問題は実に単純なのだ。ぼくはぼくの考える優しさについて言葉を用いて伝達しよう。でも、だからね、それは不可能なんだよ。だとしたら、伝達道具としては欠陥品ではないですか、言葉というやつは。欠陥品だからこそ。こそ?だからこそ文学が生まれ、言葉は自律し、いまぼくは文章を書くことができている。なぜ?ぼくはぼく自身を追い越せない。でも、歩き続ける。求め続ける。不可能だからこそ、求め続ける。そういうものとして、永遠に微分されていく対象のように、永遠に接線に迫る曲線のように、限りなく不可能な対象に近づく行為を、文学の前提にしてしまえたら、と思う。

いやはや、言葉の廃棄物。まさしく自生する言葉。自生する言葉。言葉。言葉。