ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

なぜ風邪は冬に流行、その要因

2023-12-21 10:35:06 | 健康・医療
今年は11月まで暑い日が続いていると思ったら急に寒くなり、秋という季節がなくなってしまったような気がします。

寒い日が続くと風邪がはやるようになります。まあ現在はインフルエンザの流行が心配されていますが、普段よりかなり早く流行期となってしまったようです。

風邪は鼻水、咳、喉の痛みといった上気道に限局した炎症症状を呈する疾患の総称で、様々なウイルスが原因になります。風邪が冬に流行するのは日本だけではなく、世界中の温帯地域で同様のパターンが知られています。

この冬に風が流行しやすいのはなぜかが何となく不思議に思っていました。「体が冷えると風邪をひきやすい」と信じられていますが、医学的には証明されていません。

確かに動物実験では体温を下げるとウイルスに対する抵抗力が下がることが示されていますが、日常生活において多くの人が風邪をひいている状況は、動物実験程の極端な寒冷環境ではありません。ヒトでの実験も少ないながら行われています。

かなり古いのですが1968年に報告された実験では、44人の健康な成人男性に対し、一般的な風邪ウイルスであるライノウイルスを感染させたうえで、4℃の室内及び32℃の水浴の影響を調べました。その結果、寒冷環境は風邪症状の頻度や重症度を増加させないことが示されました。

他の実験でも似たような結果が得られており、寒冷環境は風邪の発症の重要な要因ではないとされています。冬に風が流行する理由として、ウイルスの安定性が挙げられます。温度だけではなく湿度も関係してきます。

低温で適度に乾燥した冬では、風邪に関連したウイルスが不活性化されにくく環境中で長く生き残り、その分感染が広がりやすくなります。湿度が低い方がウイルスを含んだ粒子が空気中に留まりやすいことも影響しているかもしれません。

人と人との接触の機会の増加も風邪が流行する要因です。寒い冬は暖房が効いた室内に人が集まることが多くなります。身体全体が冷えるのではなく、ウイルスの侵入経路である鼻粘膜が冷えることが重要だという説もあります。

この説によると、服を着こんで体が冷えないようにしても鼻周辺が冷えていれば風邪をひきやすくなります。いずれにせよ、冬に風邪が流行するのは複合的な要因が関与しているようです。

新型コロナやインフルエンザだけでなく、普通の風邪も生活の質を落とします。手洗いやマスク着用、適切な湿度の維持、定期的な換気といった感染予防対策が必要とされています。

いろいろ述べてきましたが、結局なぜ冬に風邪がはやるのかの納得性の高い説明はないような気がします。現代の科学をもってしても、この問題はまだ謎に包まれているといってもよいのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿