goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

在宅避難で気をつけること!

2019-09-23 07:41:05 | 生活情報

避難所を利用しないで在宅で避難するときは!

 在宅避難ではどんなことが困難になり、何が必要になるのかを知っておくためにも、念に1度は家族で「防災の日」を決め、電気・水・ガスを使わずに、家庭内の備蓄だけで生活してみましょう。備蓄食料の食べ方や非常用トイレの使い方も確認でき、1日、もしできれば2日ほど生活すれば、より具体的な災害時の生活をシュミレーションすることができます。

自宅で避難生活を送る時の問題点を知ろう

 都市部など人口密集地で災害が起きた場合は、大半の人が在宅避難生活になります。避難所に比べプライバシーを保つことができ、感染症などからも身を守ることができますが、電気や水、ガスなどのインフラが止まった状態で日常生活を送らなくてはいけません。電気やガスが使えない状態で灯りや冷暖房をどうやって確保するか、水道が止まっていたらトイレやお風呂、調理はどうすればよいのか、などの問題に直面しがちです。だからこそ、事前に在宅避難を想定した上での訓練と防災備蓄が重要となるのです。

排水は設備の確認が終わってから

 地震の際は目に見えない場所の下水管が破損している可能性があります。浴槽やトイレの水などは、排水設備の確認が終わるまで流してはいけません。集合住宅の場合は階下に水漏れや汚水あふれを発生させてしまうことが多くあります。管理会社のチェックが終わるまでは下水道は使用しないことが鉄則です。

水は近所の給水拠点からも確保を

 災害で断水となった場合、「災害給水ステーション(給水拠点)」が設置されます。どこに設置されるかは事前に各自治体の水道局などで公表されていることもあります。水を運ぶポリタンクも必要ですが、容量の多いものは水を入れると重くなり女性や高齢者は持ち運べなくなってしまうので、持てる重さを考えて準備をするようにしてください。

PTSDに注意しよう

 「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」とは、災害時の恐怖や悲しみ、避難生活のストレスなどで体や心に変調をきたすことをいいます。例えば食欲減退や過食、息苦しくなる、不眠、倦怠感や目まい、災害時のフラッシュバックが起こるなどです。変調を感じたらなるべく他人に怖かったことや不安を話すようにしましょう。

 


ペットも家族の一員です!

2019-09-22 08:15:42 | 生活情報

飼い主さんがしておきたい「最低限の備え」!

 避難直後は犬も猫もショックを受けているため静かですが、10日後くらいになると吠え始めるなどしてトラブルが増えるようになります。避難後は1週間を目安に一般の人と動物連れの人の住み分けを始めたいですね。しかし、現実はそうあまくありません。ほとんどの場合、避難所は人専用となっており、ペットは家族の一員と言われているものの、いざとなれば犬は犬、猫は猫というように扱われます。そのため、自動車で車中泊をされる方が多くいますが、これもあまり賛成できません。車の駐車スペースの確保や燃料などの確保も大変だからです。さらにエコノミークラス症候群による体調不良も起こってきます。

 こういったことで災害後は弱気になりがちですが、飼い主さんの元気がないと犬や猫達も元気がでません。街の復興でも友人のペットの世話を手伝うことでもよいので、飼い主さんが「まだ終わっていない!」という気持ちで目的をもって再び元気になることがペットの幸せにもつながります。

持ち出し袋は3つに分類!

外出先用の携帯ポーチ

 いつも家にいるとは限りません。季節に合わせて中身を入れ替えることが大切です。

ポーチに入れておくものは、ホイッスル(助けを呼ぶときに大切です。)・ライト・名前を書いた紙・携帯トイレ・防災手ぬぐい・カイロまたは冷却ジェルシート・ブランケット

同行避難用の持ち出し袋

 素早く逃げ出せるように軽さに注意しましょう。

備蓄品

 玄関など柱が多くて頑丈な場所に置いておけば、ひと段落した時に取りに戻ることができます。家族で置き場を決めて共有しておくと安心です。

ペットに対する備え

こんな準備も大切ですよ!

 安全な場所で飼育するし、ペットがいることを玄関などに表示しておけば、外出先で被災した場合に救助してくれる可能性が高いです。また、首輪や迷子札、マイクロチップを装備しておくことも大切です。また、自分のペットの写真を携帯しておく(スマホなどに写真を保存しておくのも良い方法)。避難所を事前に確認し、ペットも連れて行くことが出来るのか確認することも必要です。ペットを連れていけない場合は、避難中の預け先も決めておく必要があります。自動車での避難はあまり考えない方がいいです。なぜなら車がいつも使えるとは限りません。

しつけや社会化!

 人や他の動物を怖がらないように慣らしておくことが重要です。またトイレのしつけや、犬や猫の体を清潔に保つようにしておくことが大切です。ペット連れ込み可能と言っても、全ての人がペットが好きというわけではないですし、動物に対してアレルギーの方もいますのでそういった方達にも配慮が必要です。

 ペットには「待て」「おいで」「おすわり」「ふせ」などといった基本的な動作を教え、無駄に吠えないようにしつけることが大切です。これができなければ、野外で過ごさなければいけなくなります。また、予防接種や寄生虫対策は必ずしておいてください。避難生活では食中毒が一番こわい病気となります。

ケージやキャリーに慣れる!

 キャリーは避難時に、ケージは避難施設内で住み分けをする時に使います。これに慣らしておかないと他の人との共同生活となりますので、他の人に迷惑を掛けることになりますし、ペットを避難所から退出させることになります。初夏や初秋ならいいですが、真夏や真冬といったことも考えなければいけません。ペットと一緒に真夏や真冬に野外で過ごすとなれば体がもちませんし、体調を崩して余計に他の人(救助隊や医師・看護師)に迷惑をかけることになりますので、よく考えて行動してください。

ペットも家族の一員です。これは何も人と一緒にするということではなく、他の人に迷惑をかけさせない、掛けないという意味での家族の一員ということです。意味を履き違わないでください。我が家にも猫がいますが、キャリーやケージに慣れさせるようにしていますし、ペットの用のご飯やトイレ用の砂、飲み物を別のキャリーケースにして持ち出せるようにしています。

 避難所生活は人も大変ですが、犬や猫などのペットはもっと大変ですし、相当のストレスがかかると思いますので、そういったことにも慣れさせることも大切です。

 

スイサイ 化粧水 ローション2しっとり 150ml
カネボウ化粧品
カネボウ化粧品

 

 

エビータ ボタニバイタル ディープモイスチャー ローション III濃密しっとり ナチュラルローズの香り 化粧水
カネボウ化粧品
カネボウ化粧品

避難所生活で何を気を付ければいい?

2019-09-21 20:54:58 | 生活情報

避難所生活で気を付けたいことは?

 避難所生活において体調などに気を付けなければ「災害関連死」を招く恐れがあります。「災害関連死」とは、建物の倒壊や火災、津波などの直接的な災害による被害ではなく、避難生活での体調悪化や過労など、間接的な原因で死亡することです。

 復興庁の統計によると東日本大震災の震災関連死者数は、2018年12月時点で3,710人となっていますし、2016年の熊本地震ではピーク時183,800人が避難生活となりましたが、216人が災害関連死で亡くなれました。避難生活を劣悪な環境にしないためにも、事前の備え重要となってきます。

体を動かし、避難所運営には積極的に関わろう!

 多くの人が1つの空間にいることになる避難所では、プライバシーが保てないストレス、気温の変化、睡眠不足、栄養の偏り、感染症など、さまざまな環境要因で体調を崩しやすくなります。また、内閣府の定めによると避難所で受け入れる避難者数は約3.3㎡(畳2畳分)当たり2人という基準がありますが、都市部では過密状態になることが想定されます。また、狭い空間で長時間同じ姿勢でいることはエコノミークラス症候群などさまざまな疾患の要因となります。なるべく軽いストレッチや体操などで体を動かすことを心がけましょう。また、元気で動ける人は避難所の運営や手伝いに積極的に関わりましょう。

「睡眠」の質を高める基準と工夫を!

 避難所で起こる体調不良の大きな原因の1つが「睡眠不足」です。二次持ち出し袋の中にアイマスクや耳栓を入れておくなど、なるべく睡眠はしっかり確保できるよう工夫をしましょう。また、厚手の靴下を履いて足元を温めると眠りやすくなります。

水分補給を意識しておこう!

 避難生活では血栓が肺の静脈に張り込んでしまうエコノミークラス症候群が多発します。加えて、トイレを我慢するために水分補給を控えることで、脳梗塞などの疾患をひきおこしてしまうこともあります。避難所の食生活は水分が少ないものになりがちですので、意識してこまめに水分を補給するようにしましょう。

車中泊では「道の駅」が拠点になることも!

 災害が起こった地域によっては、避難所よりもプライバシーが保ちやすく、ペットとも一緒に居られるので、車中泊を選択する人が多くなります。その場合、地域の「道の駅」が拠点になることもあります。事前に地元の道の駅が防災拠点化されているか調べておくと安心です。

 

 


震災直後のNGな行動!

2019-09-20 10:24:27 | 生活情報

地震直後にしてはいけない行動とは!

  地震直後は何が起こるか分かりません。安全が確保されるまで動かないのが一番よいのです。そこで、してはいけない行動をピックアップしてみましたので、よければ覚えておいてください。

電気をつけたまま避難しない!確認しないでブレーカーを上げない!

 地震時の火災で一番多いのが電気設備機器による「電気火災」です。東日本大震災の際は、発生した火災の過半数が電気火災というデータもあります。停電から復旧した際、ストーブやドライヤーなど熱を発生するものや、傷ついた電気ケーブルへ急に通電されることで火災となります。避難時はブレーカーを落とし、戻すときは機器の安全を確認してから通電を開始するようにしましょう。

火を使わない!

 地震直後は粉じん、倒壊した家屋など燃えやすい物が多いため、火気厳禁です。消防車も来られない状況が多いため、とにかく火災を出さないことを心掛けましょう。裸火を使わないようにし、ロウソクは使わないこと。火を使う場合はカセットコンロや石油ストーブなど、余震が生じた際にすぐ消せるか自動消火機能が付いた器具を使い、管理できる状況で使用するのが望ましいです。

1人で救出活動を行わない!

 自分の身の安全が確保できたら、家族や近所の方達の安否確認をすることも大切です。しかし、自力脱出困難者を見つけても、一人で救出するのは危険をともないます。自分だけで助けようとせず、大声で周囲の人に協力を求めるようにして下さい。

エレベーターで避難しない!

 建物内で地震に遭遇した場合、揺れが収まったあとにたとえエレベーターが動いていても、目に見えない故障やその後の余震などで閉じ込められる恐れがあります。そのため、避難するとしてもエレベーターは絶対に使用しないことが鉄則です。業者の点検が終わるまでは乗らないようにしましょう。万が一閉じ込められた場合は、非常用電話などで助けを求めましょう。

水の中を歩かない!

 「浸水が始まっている場合は移動しないこと」が鉄則です。特に長靴が浸水する深さの屋外移動は危険です。泥水により足元が見えないため、釘などの危険物を踏み抜いたり、蓋が開いたマンホールへの落下など多くの危険がともなうためです。また、急激に増水した水に足をとられ、流されてしまう危険もあります。

これらのことを念頭においていただき、万一地震など災害に遭遇しても慌てずに冷静に行動するように日頃からシュミレーションしておいてください。


安全な避難の仕方とは?

2019-09-19 09:00:21 | 生活情報

災害が起こったら安全に避難しよう

 地震や火災、津波、浸水害など、一刻を争う避難の場合は「荷物を多くなり過ぎない」こと!3日分の水、食料を背負うと10㎏にもなります。この重さを背負って素早い行動は難しいため、まずは「最初の1日間」を乗り切る最小限の荷物ですみやかに移動することが大切です。避難時は両手を空けるため、懐中電灯よりヘッドライト、傘よりレインコート、手さげバックよりリュックサックなどがおすすめです。また、災害が収まり、避難所などで生活をするのであれば、荷物を持ってゆっくり移動してもOKです。

 

自宅を離れるときは火災予防を入念に!

 「電気火災」を防ぐため、停電になっても電気機器のスイッチを切り、プラグをコンセントから抜きましょう。避難で自宅を離れる場合も同様に、ブレーカーも落としておきましょう。都市ガス・プロパンガスともに震度5以上で自動的に止まりますが、念のためガスの元栓も閉めておくようにしてしてください。また、災害時には火事場泥棒が多発します。戸締りはしっかりとしておくことが大切です。

もし車で避難するなら!

 適した地域であれば使用もOKです!

 津波避難の際、車の使用に関してはさまざまな意見があります。住宅が少なく渋滞を起こす可能性が少ない道であり、歩行が困難な高齢者などを連れている場合は、車での避難が適している場合もあります。1993年の北海道南西沖地震のとき、奥尻島では車で避難しようとする人が渋滞を起こしてしまい、多くの人が津波の犠牲となりましたが、2011年の東日本大震災では車を使用したことで高台までたどり着けた事例も多くあります。自身のいる地域とルートを把握して上で判断をすることが重要です。乗り捨てる場合は道路をふさがないように車を寄せ、鍵も付けたままで移動することが鉄則です。

車で避難する際は、車を乗り捨てる勇気と判断が大切です。渋滞で進まない、あるいは落下物などの障害物で車で移動が不可能と判断した際は、車を道を防がないように駐車し速やかに徒歩で避難するようにしてください。

 

 


「こんな場所」で地震が起こったら~路上・地下~

2019-09-18 08:00:17 | 文学

外出時に災害が発生したら?

 地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません。必ず在宅中の家族が全員集まっているとは限りません。そこで今回は、路上や駅・地下鉄、地下街などで被災したときの心構えや避難の仕方などを考えていきましょう。

路上の場合!

 路上で地震などに遇った場合は、ビルの壁や窓、ブロック塀などからは離れるようにするのが基本です!

 屋外にいる場合はまず落下物に注意することです。ビルの看板や外壁、割れたガラスなどが落下してく可能性がありますので、建物から離れるか、建物内部にいる場合は慌てて飛び出さず、その場で揺れが収まるのを待ちます。特に大きな地震の直後は余震が発生する可能性が高いですので、すぐに安全な場所へ飛び込めるよう、周囲を確認しカバンなどで頭や首を保護しながら移動します。転倒物も多いので、自動販売機、ブロック塀には近寄らないようにしましょう。特にブロック塀はバラバラになって落ちてくるのでは、周囲の壁が一斉に転倒してきますので、大変危険です。

駅・地下鉄構内の場合!

 駅は看板など、吊り構造のものが多い場所です。地震の場合は落下物に注意し、余震に警戒してください。ホームにいる場合は線路への転落防止のため、線路からできるだけ離れた場所で身を守ることが大切です。地下鉄で地震に遭遇した場合は、勝手に移動せず、必ず駅職員の誘導に従うようにしてください。路線によってはレールから電気を取得しているため、電車が止まっているからといって勝手に線路内を移動すると感電する恐れもあります。

地下街の場合は!

 地下街は意外と、地震に対しては安全な場所ですが、津波や洪水には注意が必要です!

 地震の場合、発生直後は地下街の方が倒壊や落下物が少なく、屋外より安全な場合が多くあります。しかし、停電すると誘導灯を残して灯りがなくなり、真っ暗になりますので、常に小さなライトを持ち歩くと安心です。また地震直後は、火災の発生に注意が必要です。煙に巻かれると脱出が難しくなるため、出口を普段から把握しておくことが大切です。浸水害が発生した場合は地下の方が危険になるため、地上の安全が確認できたら地上へ避難しましょう。特に津波が発生する危険性が高い地域の場合は、すぐに地下から地上へ上がることが鉄則ですが、誘導員がいる場合は、必ず誘導員の方の指示に従ってください。

 


「こんな場所」で地震が起こったら~オフィス・大型店舗~

2019-09-16 07:39:36 | 生活情報

外出時に災害に遭ったあ時、貴方はどうしますか?

 災害は何時・どこで起こるか分かりません。皆さんも記憶に残っていると思いますが、東日本大震災の際に、公共交通機関が運行を停止し、首都圏では約515万人、都内では約352万人の帰宅困難者が発生しました。東京都では、帰宅困難者対策を総合的に推進する「東京都北区困難者対策条例」を2013年4月より施行しています。事業者へは「施設の安全を確保した上で、従業員を事業所内に留まらせておく」「必要な3日分の水や食料の確保につとめる」など、一斉帰宅を抑制するための対策が求められています。また、大阪府でも2018年10月に「事業所における「一斉帰宅の抑制」対策ガイドライン」が発表されました。都市部で勤務している人はこれらの条例やガイドラインに目を通しておくことも大切です。

 

職場や大型店舗で被災した場合!

 まずは机などの下に潜り、安全が確保されるまでその場に待機することです。

 外出先や職場などで災害が起こった場合も、基本的な対応は自宅にいるときと同じです。火災・津波・浸水・土砂災害など、その場に留まると重大な危険が迫っている場合は避難、そうでなければ慌てず、まずは安全確保と状況確認をすることが大切です。

 地震の場合は、オフィスや店舗などにある什器や転倒物で潰されないよう、揺れを感じたらデスクの下(店舗の場合はワゴンの下など)などに潜ることです。キャスター付きの複合機などは振動により激しく移動して危険なので離れておくようにしてして下さい。高層ビルの場合は、強い揺れが長時間続く可能性があるので、移動物・落下物には特に気を付けることが重要です。

火災の危険が無い場合はその場に留まろう!

 地震の際は耐震性が高いビルにいる場合は内部に留まったほうが安全なことが多くあります。出火の恐れがなければ、むやみに移動せずその場で安全確認を行いましょう。それぞれの職場で、建物の耐震性を確認し、震災が起こった場合の行動を確認し、共有しておくことが大切です。

大都市の大型ビルにいる場合は、無理に帰宅しないこと!

 大都市の大型ビルなどにいる場合は、地震後に無理に徒歩帰宅をすると、帰宅中に火災や余震の落下物被害などに巻き込まれる可能性があります。安全が確保されるか、鉄道や公共交通機関が動き出すまでは、無理に移動せず社内に留まることを考えましょう。

 


「こんな場所」で地震が起こったら~自宅編~

2019-09-14 20:41:36 | 生活情報

こんな場所で地震が起こったら~自宅編~

 「地震が起きたら建物の外に」と思っていませんか?実は地震が起きたとしても、倒壊の可能性が少ない場合は、室内の方が安全であることが多いのです。しかし古い建物、特に1981年5月31日以前に認可を受けた「旧耐震」住宅など、今いる建物の耐震性能が低い場合は、揺れを感じたらすぐに屋外に逃げるようにしましょう。古い家屋に住んでいる場合は、建物の建てられた年代、耐震基準などを調べておくとより安心です。

トイレの中で地震に遭った場合

 トイレは柱と壁に囲まれた小部屋のために潰れにくく、落下物も少なく比較的安全な場所だと言えます。揺れが収まるまではその場に留まり、可能ならドアを開いておくことも考えましょう。特に外開きのドアの場合はドアの前に何かが転倒・落下してしまうと、つかえて扉が開かなくなる可能性が高いため、絶対にドアを開放するようにして下さい。

浴室の場合

 浴室も小さな部屋のため潰れづらい場所と言えます。しかし、裸の状態で割れたガラスなどに触れてしまい、ケガをしやすくなるという危険性があります。無理に移動せずその場で揺れが収まるのを待ち、浴槽にいた場合は慌てて出てこないことが重要です。洗面器が目の前にあるならかぶるのもいいでしょう。可能ならドアを開けた方が閉じ込めを防ぐことができますが、ケガをする危険性もありますので、無理にしなくてもいいです。

台所は!

 割れ物や刃物があり、火を使った調理を行う台所は、自宅において一番危険な場所です。食器や包丁類などが落下しケガをすることがあるので、まずはそれらから離れることです。やかんやポットのお湯、鍋などもやけどの原因となるので注意してください。近年のガスコンロは揺れを感じたら元栓(メーター)が自動で閉じる機能が備わっているので、無理に消そうとして近づくよりは、離れたほうが安全です。落下物を避けるためテーブルの下などに滑り込んで安全を確保しましょう。揺れが収まったあと、出火していたら初期消火を行なって下さい。台所には必ず、消火器を準備しておくようにしてください。

 


在宅時に災害が発生したら!

2019-09-13 08:54:56 | 生活情報

家に居る時に台風・豪雨が襲ってきたら!

 台風や豪雨の場合は、地震とは違い事前に発生が察知できるますので、被害の度合いも予測することができます。また、浸水害が発生する場所がある程度決まっていますので、浸水する地域に住み、また子供や高齢者の方など移動に時間がかかる場合は、自治体の「避難準備・高齢者等避難開始情報」が出た段階、または避難所が開設された段階で、速やかに移動をしましょう。

浸水時でも安全な移動ルートを事前にチェック!

 浸水のレベルは、ほんの少しの高低差で大きく変わります。浸水する地域に住んでいる場合は事前にハザードマップを手に入れておき、複数の避難場所を把握しておきましょう。また、そこまで実際に歩いてみた、安全度の高そうな移動ルートを考えておくことも大切です。自宅の上階まで水没する地域の場合は建物の上階に避難をしても危険なため、さらに早めの準備と移動を心掛けましょう。

崖の近くに家がある場合は!

 崖崩れ、地滑り、土石流などの災害は浸水よりも進行が早く、避難が間に合わない可能性が高くなります。自宅が土砂災害の警戒地域内にある場合は、豪雨や浸水で身動きが取れなくなる前に早めの避難を心掛けてください。崖の近くに自宅がある場合は、寝室の場所は崩れた際に影響を受ける部屋を避けるようにし、1階よりも2階の方が比較的安全です。

 

 


在宅時に災害にあったら!

2019-09-12 22:39:46 | 生活情報

在宅時に災害が発生したら?

   在宅時に災害が発生した場合、まずは安全確保につとめ、みやみに移動しないことが大切です。

 地震の場合・・・揺れを感じたら自宅の「安全ゾーン」へ逃げ込もう!

 家の中に「転倒、衝突、落下などの危険がない部屋・空間」、たとえば頭より高い位置に吊戸棚などがなく、倒れてくるような家具や家電もない「安全ゾーン」を作って揺れが収まるのを待ちます。落下物がなければ廊下や玄関などでもOKです。狭い空間でも「柱が多い場所」のほうが安全だと覚えておいてください。日中でも夜間でもすぐに「安全ゾーン」を目指さるよう、日常的に訓練しておくことが大切です。

火災が発生していたらまずは初期消火を!

 室内から出火した場合は、避難の前にまず消火器を使い消火するようにし、119番通報をします。近所へ大声で叫んで応援を呼ぶなど、初期消火をしてください。ただし、炎が背丈を超えて天井に達したら、炎よりも煙に巻かれて命を落とす可能性が高くなりますので、初期消火を諦めて速やかに避難するようにして下さい。

地震火災が発生しそうなら「足を止めない」こと!

 木造住宅が密集する地域は火災の危険性が高いため、すぐに広域避難場所(指定緊急避難場所)へ移動するようにしてください。大地震で同時多発的に出火しても消防車が来られず、地域全体が大規模火災に巻き込まれることもあります。さらに状況が悪化した場合は「火災旋風」が発生し、地域を焼き尽くす可能性もあります。広域避難場所に着いても安心せず、移動できる限界まで火災から離れることも考えておく必要があります。

津波が到達するエリアなら迅速に高台へ!

 津波の発生が予測される地域の場合は、地震発生後、揺れが収まると同時に速やかに、高台や丈夫なコンクリート製のビルの高層階への移動を開始しましょう。津波避難の基本は、距離よりも「高さ」が大切です。遠くに行くのではなく、とにかく高い場所を目指して避難するようにしてください。

ここがポイント「留まる」か「逃げる」かの判断が大事!

 「災害が起きたら何が何でもすぐに避難」というのではなく、「その場に留まっていると”危険”な状況である場合、それを回避するために逃げる」「ライフラインなどが停止し、生活ができなくなった場合に移動する」のが基本です。地震でも、耐震性が高く安全な場所にいる場合は、そこに留まる、耐震性が低い建物だったり津波の危険性がある場合はすぐに移動するなど、災害によりとるべき行動も、どの避難場所に逃げるべきかも変わってきます。災害が発生したら慌てずに、取り合えず自分の身の安全を確保してから避難するようにしてください。