毎年5月2日は全日本剣道演武大会の「各種形の部」に出場する。
小野派一刀流組太刀。西の部の21番目で大太刀の最後のほうを演武した。

(開始式前に記念写真)

(宝蔵院流槍術の兄が目の前にいたので声を掛け兄弟で記念撮影)

(宝蔵院流槍術の演武)

(長正館の演武、東の部の8番目)

(長正館の演武、西の部の21番目、N村さん撮影分)

(長正館の演武、東の部の40番目)

(終わってから記念撮影)
バイクなので、終わってから八段審査を少しだけ見学し、
朝食兼昼食を牛丼屋で済ませて東大阪の事務所まできて仕事。
例年とほぼ同じ行動パターンである。
小野派一刀流組太刀。西の部の21番目で大太刀の最後のほうを演武した。

(開始式前に記念写真)

(宝蔵院流槍術の兄が目の前にいたので声を掛け兄弟で記念撮影)

(宝蔵院流槍術の演武)

(長正館の演武、東の部の8番目)

(長正館の演武、西の部の21番目、N村さん撮影分)

(長正館の演武、東の部の40番目)

(終わってから記念撮影)
バイクなので、終わってから八段審査を少しだけ見学し、
朝食兼昼食を牛丼屋で済ませて東大阪の事務所まできて仕事。
例年とほぼ同じ行動パターンである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます