goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

武漢風邪(新型コロナウイルス)をどう終わらせるつもりか?

2020年04月15日 | つれづれ
こんな馬鹿馬鹿しい話は無い。
日本の武漢風邪(新型コロナウイルス)に対する対策など外国に比べたらお粗末なものである。
外出自粛など平気なもので商店街を闊歩する人々を今朝のテレビも報じていた。
それにも関わらず、死亡者数は他の国に比べて異常に少ないのだ。



人口10万人に対する死者数(2020年4月初め)は、日本で、わずか、0.07人。

この数値がいかに低いかは、
パニック状態の米国が2.91人、イタリアが一番多くて26.26人、
同じアジアでも、中国が0.23人、韓国が0.36人と比べても驚異的に少ないのが明確である。


http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/ptnogizou_covid19.html 池田正行氏のサイトより引用)

報道では、毎日のように、恐怖心を煽るようなBGMとともに感染者数の増加が報じられるが、
検査数を増やせば感染者数も比例して増えるだけなので、感染者数など目安にもならない。
現に検査体制が充実した最近は感染者数が急激に増えている。
感染者数の類型をグラフにしたら、何も知らない国民は易々と騙されてしまう。
そしてこのことが不安を引き起こす原因なのだ。

いまのところ死亡者数だけが唯一、客観的に判断できる数値である。

この数値を見る限り、本当に、この武漢風邪(新型コロナウイルス)など大したことは無い。
昨年のインフルエンザの死亡者数が日本で3,325人。
これから比べても、わずか100人ちょっとの死亡者数で、
社会活動が止まってしまうほどの大騒ぎになるほうがどうかしている。

日本人だけがどうして死亡者数が少ないのか。

BCG接種のおかげだとか、
昨年に弱い武漢ウイルスがすでに蔓延していて、
あとで強い武漢ウイルスが入ってきた時にすでに免疫を持っていたとか、
納豆や味噌などの発酵食品を食っているお陰だとか、
毎日風呂に入ったり、靴を脱いだり、キスしないなど、生活習慣のせいだとか、
所説はいろいろあるが、これは今のところよくわかっていない。

問題は治療法が無いこと。
インフルエンザのほうが死亡率が高いと言っても、
インフルエンザの場合は感染したらタミフルなど飲んだら軽症で済む。
今回の武漢風邪はまだワクチンも無い状態で、だから「かかったら大変だ!」となるのである。

先日、接客業である剣術仲間が「どうやら自分は新型コロナにかかったみたいだ」と
仕事を全部辞めて実家に戻って引き籠ってしまった。

実に嘆かわしいことだ。
この武漢風邪にかかると、いかにも不治の病で、回りにうつしまくるかのような負のイメージが出来上がってしまっている。
健康であれば、1週間も寝てれば治って普通に社会復帰できるのだが世間がそれを許さない。
1人の感染者でも出たら、あらゆる企業は活動がストップする。あるいは大幅に活動が制限される。
そんな馬鹿な話は無い。(日本においては)あくまでこれはただの風邪の一種と捉えるべきなのだ。

ただの風邪ウイルスなら少しずつ慣らしていけば良いだけのこと。
欧州型の武漢ウイルスが強力だと言うなら、今のうちに弱い武漢ウイルスにかかっておいて、
各自免疫を作っておいたほうが良いと考えるのは素人考えなのだろうか?

だいたいこの騒ぎ、どうやって終わらせるつもりなのか?
感染者数がゼロになるなんて考えられないが、どれぐらい少なくなったら安全宣言を出すのか?

政府や自治体が安全宣言を出しても、
「100%安全と言えるのか?」とか「安全と言われても安心出来ない」とか言って、
嬉々として、より不安を煽るのが我が国のマスコミではないのか?
そうなると誰も責任を取りたくないから「大丈夫です、これで安心です」なんて言えない。

もう止めにしませんか?
おそらくこの武漢風邪(新型コロナウイルス)は今後も大したことが無い。
大変だったら、この時点で、もっともっと人が死んでいるはず。
身の回りでも、知ってる人が何人も亡くなってしまうのに出くわすはず。

早く普通の生活に戻りましょう。
そのためにそれぞれ個人が出来ることの積み重ねを行う。
すなわち、マスクをし、手洗いをし、人込みを避け、時間差出勤を行い、在宅勤務を増やす。
ある程度おさまってきたら、不完全であったとしても、政府は安全宣言を出して社会を正常に戻す。
同時並行に一刻も早く治療薬を開発する。

大東亜戦争でも、終り方がわからないまま最後の最後まで頑張り続け、
原爆落されて、もう、どうしようもなくなって無条件降伏をしてしまった。

福島の原発事故でも、安全だとわかっていても「安心だ」と言えないばかりに、
世界中の原発が普通に垂れ流しているレベルの低汚染水を捨てられずに貯め込んでいく。
いつかは破綻してしまうよそんなもの。(ちなみに私は基本的に原発は反対です)

問題の先送りばかりやってしまうのはどうなのか。

もうやめようと、誰かが声を大にして言わない限り、
この新型コロナ騒動は終わらないかも知れない。

たかが風邪である。死者数も大した数では無い。
この事実を無視して恐怖心だけ煽っていたら、社会は不信感だらけで崩壊してしまうだろう。
武漢風邪のせいで職場を追われたり、店をたたんだり、仕事の依頼が無くなったり、
そういうマイナスのほうが、社会全体からしたら遥かに大きい悪影響だと思ってしまう。

緊急的に経済活動を止めたのなら、どのような事態になったら元に戻すのか?
具体的な計画を本当にお持ちなのか、これがまったくわからない。
政府もマスコミも情報をまったく出さないので甚だ疑問とするところだ。

いずれにせよ風邪ウイルスを完全に撲滅することなど不可能だ。
徐々に飼い慣らして共存していく必要がある。
だからこそ長い目で見て対策を講じるべきである。
目の色を変えて大騒ぎして右往左往すべきでは無いと思うのだ。

平常心を取り戻せ。楽観はするな。悲観もするな。
マスクが無ければ代用マスクの作り方はネットでいくらでも出てくる。
有効だと思われる出来ることの積み重ねを各自実行して平然とかつ粛々と過ごすべきなのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス(武漢風邪)の感染をセルフチェックする方法

2020年04月11日 | つれづれ


新型コロナウイルスは別名「武漢風邪」とも言うように風邪の一種である。
風邪が各種のウイルスによって引き起こされるということを知らない人が案外多いが、
今回の新型コロナウイルスも、風邪の一種と考えればよいだけのこと。(ここ大事!)

気をつけなければいけないのは「風邪から肺炎になってしまう」ことで、
これはインフルエンザでも他の風邪でも同じだということを忘れてはならない。

普通の風邪で、心配して安易に病院に出かけ、新たに感染したりすることがないように。
ただの風邪なら寝てれば治る。いや、武漢風邪もほとんどは寝てれば治る。
怖いのは肺炎。「肺炎かな?」と思ったら、そこで初めて病院に駆け込むべきである。

従弟から情報が届いたので共有しておく。
わかりやすいので参考にしていただきたい。

---------------

新型コロナウィルスは、感染されても何日も症状が出ない場合があります。
では、自身が感染されたかどうか、どう分かるのでしょう。
咳と熱の症状が出て、病院に行った時は大体50%は肺が繊維化されていると考えられます。
即ち、症状が出て受診すると遅れるケースが多いのです。

台湾の専門家は、毎朝、自身でチェックできる簡単な診療を提示してます。

深く息を吸って息を止め、10秒そのまま我慢する。
咳が出たり、息切れる等、すごく不便なことがなければ、
肺が繊維症状になってない、即ち、感染されてないということです。
(新型コロナで悪化すると、肺胞の組織が繊維化して硬くなっていくようです)

毎朝、良い空気を吸いながら、自己診断をしてみてください。

予防としては、常に口と喉を濡らして、絶対に乾燥した状態におかないこと。
15分毎に水を一口飲むのが良いそうです。
ウィルスが口に入ったとしても、水とか他の飲み物によって、食道から胃に入ってしまえば、
胃酸によりウィルスは死んでしまいます。
水分をよく取らない場合、ウィルスが気管支から肺に侵入してとても危険です。

---------------

私は現在の日本の状況なら、それほど大したことはないと考えている。
個人個人で気をつけて行動していれば、さほど心配なものではない。
自粛や規制で社会生活が崩れていくほうがもっと危険で恐ろしいと思っている。

各自、過度に怯えることもなく、楽観し過ぎることもなく、適正な思考を保ち、
自分で出来る範囲できっちり対策をし、けっして悲観的にならないようにすべきである。


【2020年4月11日15時40分追記】

本日、フェイスブックに掲載したところ、
「コロナの診断がそんなに簡単に出来るの?」という質問がありました。
以下のように回答しましたのでここに追記します。

コロナの自己診断では無く肺炎の自己診断ですね。コロナウイルスは風邪ウイルスの1つで今回は新型コロナで感染力が強いという特徴があります。感染そのものは怖くは無いのですが何らかの疾患があったり高齢の場合は肺炎を併発するので注意しなければならないのです。熱が出て咳が出るだけで、本当は治療など必要でも無いのに慌てて病院に行って本物の武漢風邪をうつされるという例もあります。よって個人の対策としては慌てることなく「肺炎なのかどうか」を判断することが重要になります。繰り返しますが新型コロナは別名「武漢風邪」というぐらいで風邪ウイルスの1つです。おそらく数年後には当たり前の風邪の一種になるでしょう。あまりマスコミは報じませんが死亡率は圧倒的に毎年流行するインフルエンザのほうが高く、今回の武漢風邪は、老人か、老人と接する人で無いかぎり大慌てになる必要はありません。つまり、武漢風邪そのものが恐ろしいのでは無く肺の線維化、つまり「間質性肺炎」が恐ろしいのですが、その症状の目安が「呼吸困難」なのです。送られてきた情報は「呼吸困難と言ってもどんなものかわからない・・」という人のために目安として10秒間息を止めて何か異常が出ないかどうかセルフチェックしてください・・・という、きわめて単純で効果的な自己診断方法です。情報を送ってくれた従弟は病院の看護婦さんからのラインで知って、なるほどと納得して私に送ってくれました。発信元はわかりませんが、私も読んで、書かれていることは至極まともな事だと思いますのでここに掲載させていただいた次第です。

【2020年4月11日18時55分追記】

「10秒間息を止めたぐらいで感染したかどうかなどわかるはずが無い」とか、
「15分おきに水を飲んでも予防にならない」という事を何とかという外国の博士が言ったらしい。

過去には「マスクなどしても無意味だ」と言った専門家の声もあったではないか。
我々は、自分で出来る範囲の有効な手立てを講じるしか無いじゃないかと思う次第だ。
以下、ラインに投稿した内容。

不安を煽っても仕方が無いと思うのです。以前には「マスクは無意味だ」と言う医者も居ました。マスクが無意味であったとしても、それが数日間使いまわしのマスクであっても、我々一般人は、人ごみを避け、出来るだけマスクをし、いつもより念入りに手洗いをするなどしか取り得る方法が無いのです。そして何度も何度も言いますが、この武漢風邪は風邪ウイルスの一種で感染そのものが怖いわけでは無いということです。ただの風邪引きでも肺炎になって年間数百人は死んでます。昨年はインフルエンザだけで3,325人が死んでいる。今年の武漢風邪なんてまだ100人も死んでいない。マスコミが騒いでニュースにするから大騒ぎになるだけです。それに新型コロナにはS型と感染力の強いL型があり、昨年11月からS型がL型より早く中国から伝播し、部分的な抵抗力を与えたので、すでに日本人には免疫力があるので死亡数が欧米に比べて極端に少ないのだというニュースもあります。慌てることなく冷静になることが大事です。各自、必要な予防措置を取って、よほどの事が無いかぎり病院になど行かないことです。今回の件、社会生活の崩壊のほうが問題です。不安を煽るような言動は慎むべきだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商業界の倒産

2020年04月02日 | つれづれ

(東京都港区麻布台2丁目4−9 商業界会館)

老舗業界雑誌「商業界」をはじめ「食品商業」「販売革新」などを発行する「商業界」(東京都港区麻布台)が、2020年4月1日に事業を停止し、事実上倒産した。
商業界ゼミナールなどでも広く知られた商業界は1948年に蜂谷経一氏、新保民八氏、倉本長治氏らが創刊した老舗業界雑誌。そのほかにも「食品商業」「販売革新」など多くの小売業界雑誌や「日本スーパー名鑑」を出版していた。

-------------------

今は無きホワード株式会社に入社して、初めて商業界という雑誌を見た。
その頃、父の粕井貫次はホワードの社長で、社長室の本棚には「商業界」と「販売革新」いう雑誌が並んでいたのだ。
当時、粕井貫次は商業界のエルダーでもあったので、雑誌には度々記事を投稿していた。

商業界ゼミナールは商業界が主催する勉強会である。
商業界ゼミナールにはホワードのお客様と一緒に何回か出席した。
冬の箱根で行われることが多く、大きなホテルを全部借り切ったセミナーは、
各講義毎に部屋が分かれた2泊3日の朝から晩までの大掛かりなものだった。

商業界ゼミナールとは、倉本長治が提唱した、
「店は客のためにある」 「損得より先に善悪を優先しよう」
というスローガンを元にした正しい商いの実践を学ぶ商人道場である。

以下、コピペになるが紹介する。

-------------------

 日本の敗戦により、国土は荒廃し、街にはまだ砲火の残り火が立ち込めていた頃、若き商人たちは、国民の消費生活に欠くことのできない物資を探し求めて全国を渡り歩く日々が続いていました。「店」とは名ばかりの焼け跡に建てられた手づくりの小屋に、ようやくかき集めてきた物品を並べて、これを代価に換えることから商売が始まったのです。

「商業界」創立者である倉本長治主幹(1899-1982) 後に商業界創立者となる男、倉本長治はそういう時代から日本を駆け巡って、闇取引の根絶を叫び、今こそ商人が将来の社会的信用確保のために立つべきときだと説いて歩いていました。

 雪深い北国ではゴム長靴を借りて、一軒また一軒と店主と懇談して歩いたそうです。「先の見えない暗い環境でも、(倉本)主幹の話だけには闇がなかった」と当時を知る商人は言います。

 しかし、それは苦しい困難の道でした。あの当時は、各地の市役所も商工会議所も、商店の常道化などを顧みる余裕がなかったし、そういう運動のための費用も持っていませんでした。

 一宿一飯だけという条件でも、今後の商人の在り方を説く会合は体よく拒否されて、倉本はさびれた乗り換えの小さな駅で空しく一夜を明かすことさえもありました。その挙句の果てはGHQによる公職追放という処分で報いられたものでしたが、それでも経営問題の遊説は禁止事項ではなかったので、倉本はその後も全国を隅々まで観察し、教導し、日本の商店の再建に努めたのでした。

 その情熱に動かされた友人たちが倉本不在の中、雑誌『商業界』を発刊し、倉本の追放解除とともに一切の事業を倉本に引き渡すという友情が商業界誕生の真実です。その後も一円の蓄えもない倉本の啓蒙講演は続きました。そして、1951年2月に箱根で行われたのが『第1回商業界ゼミナール』。参加者は全国から集まった130人ほどの商人たち。今日「商業界エルダー」と呼ばれる人たちの中には、その頃の同友が多いのです。

 こうして始まった商業界ゼミナールは、日本の革新的商人の歳時記的行事となり、1年のけじめの一つとなり、そしてまた毎年必ず繰り返して参加する結集点となりました。

-------------------

私は将来、ホワード株式会社を継ぐかも知れない・・という立場だったので、
父親(粕井貫次)の勧めで商業界の主催する2世後継者の交流勉強会「商業界スパークル」にも参加した。
すでに倉本長治先生はお亡くなりになり、故倉本初夫先生が主幹として執務されていた。
藪下雅治先生に出会ったのも、この商業界がきっかけだった。


(商業界スパークル20周年大会、私は最上段右から4番目に顔を覗かせている)


(一番右側でタバコをくわえているのが私、薄着で寒くてこのあと風邪をひいてしまった)


(商業会館の中で撮ったものだと思うが定かでは無い、倉本初夫先生の後ろのVサインが私)

ホワードは親戚の内紛で、父は追われ、私も閑職の身になり紆余曲折の中で独立し今に至っている。
30代から20年ぐらいかかって毎年更新し作り上げてきた「ホワード再建計画書」は紙くずとなった。
しかしながら、あの頃に学んだことは、少なからず今の自分の商売に対する考えの基礎となっている。

ここに、感謝の念を込めて、当時習った商売十訓と、新保民八の言葉を紹介しておく。

商売十訓

1.損得より先きに善悪を考えよう
利益を無視しろというのではなく、その商品やサービスがお客様の為になるのか、便利なのか、有利なのかということを優先するべきである。

2.創意を尊びつつ良いことは真似ろ
軽率に他店の真似をするのではなく、その精神や技法を取り入れて創意工夫をしていく姿勢が大切である。

3.お客に有利な商いを毎日続けよ
一人のお客様が繰り返し来店していただくことで繁盛する。その為には、お客様に有利さを提供し続けることが大切である。

4.愛と真実で適正利潤を確保せよ
お客様のことを思い、正直な商売をすることが大切であり、それを維持継続するための費用は商売そのものの中から生まれてくるものである。その為、適正な利益を得られるようにすることが大切である。安売りをする結果、商売の存続が危ぶまれるならば、それは、お客様を守る道ではない。

5.欠損は社会のためにも不全と悟れ
利益を伴わない商売は、お客様に対してより良いサービスを継続して提供できないばかりではなく、社会的貢献活動もできない

6.お互いに知恵と力を合わせて働け
一人でできないことも、店内や他店の人達と知恵を出し合い、協力し合うことで可能になることもある。経験や知恵を共有し合う姿勢が大切である。

7.店の発展を社会の幸福と信ぜよ
商売はお客様を楽しくさせ、得させることであるから、店が発展しその繰り返しがされていくことは、世の中を幸福にすることである。

8.公正で公平な社会的活動を行え
商売とは社会的活動であり、それは公生で公平なものであるべきだ。

9.文化のために経営を合理化せよ
商売を継続するには、古きを捨て、新しきを得ることである。つまり、価値の無くなった商品やサービスを捨て、新しいものを生み出すことで継続することができる。これが合理化である。そして、商売の継続は一つの文化を成していく。商人よ、あなたの文化をつくれ!

10.正しく生きる商人に誇りを持て
正しい商人は、単なる儲け主義者ではない。お客様と取引先と社員の利益を考え、社会的な責任を全うしようとする者である。誇りを持って正しき商人をめざせ。

-------------------

新保民八(商業界主筆)の言葉

正しきによりて滅ぶる店あらば、滅びてもよし、断じて滅びず




関連記事(2023年9月12日)追記
「久々にホワードの夢を見ました」
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20230912/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢熱(新型コロナウイルス)など大したことは無い!

2020年03月24日 | つれづれ
剣道稽古が出来ないからじゃ無いが・・・

毎日報道で大騒ぎしているけど、
今回の武漢熱(新型コロナウイルス)は大したことは無いと思う。

なぜなら下の図を見て欲しい。



国内で、感染者数が、1,089人、死者が41人!

え!?、たった41人!!!というのが正直な感想である。

で、毎年のようにニュースになる普通のインフルエンザを調べてみた。



最近のみ大きくしてみると、



なんと2019年は3,325人も亡くなっている。

2017年からの月別を見てみると、



昨年(2019年)の1月は、1,685人も亡くなっている。
1日平均にすると54人である。

これを見たら、今回の武漢熱(新型コロナウイルス)なんか屁のようなもんだ。
おそらく今回も、普通の風邪をこじらせて死ぬ人のほうが多いんじゃないか?

新しい感染症だから慎重に対策をするのは良いが、
何もかも自粛して社会全体が委縮してしまうのは過剰反応のような気もする。
国外の死者数が、12,741人だから多いような気もしてしまうが、
総人口からすれば大した数字では無い。

あくまで素人の個人的な感想だが、
おそらく武漢熱(新型コロナウイルス)は、
昨年の10月や11月ぐらいから徐々に日本に入ってきてたのでは無いか?
少しずつ入ってきていて、少しずつ拡散してきたのでは無いか?

多くの人が知らない間に感染していて、知らない間に免疫が出来ていて、
それでいま、死者が(たった)41人に抑えられているのでは無いか?

報道は、武漢熱(新型コロナウイルス)にだけ焦点をあてるから、
なにかこの病気だけが特殊なように考えられ脅威のように思われがちだが、
同じように焦点を当てるなら、普通の風邪や、
いや交通事故のほうがよほど脅威なのでは無いだろうか?

本当に今回の武漢熱(新型コロナウイルス)が脅威なのかどうか、
今いちど、専門家はデータを元として説明して欲しいものだ。
このままでは日本の国そのものが根本からおかしくなりそうな気がする。

過剰に反応するのはやめて、
武漢熱(新型コロナウイルス)も他のインフルエンザと大差は無く、
大騒ぎせず、手洗いやマスクなど個人レベルで気をつけて、
毎年の風やインフル対策のように普通に対処するようにと広報すべきである。
治療薬が無いから大騒ぎになるだけでそんなに脅威とは思えない。
言ってるうちにワクチンも出来上がるだろう。
普通の健康な人が怖がる必要など無いのだ。

それから余談だが、新型コロナウイルスという名称はわかりずらい。
新しい、別の新型が出てきたら何というのだろう?と疑問も残る。

今回の騒動は中国の武漢市が発端なので、素直に「武漢熱」と言って欲しい。
あるいは、武漢ウイルス、中国熱、中国ウイルス・・・
というような名前に統一して使って欲しいと願っている。

個人的には「武漢熱」がわかりやすいと思う。

ーーーーーーーー

ともかく体調の悪い時は無理をせず、
外出した時には手すりや吊り革には手を触れず、
帰宅したら念入りに手洗いとウガイを行うようにしようと思う。
それで感染して死ぬようなことがあったとしても仕方ないと思っている。
思いながらも「かかるわけがない」とタカをくくっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「星屑の町」を観に行った。(2020年3月22日)

2020年03月23日 | つれづれ
3月8日に観るはずだった映画をやっと観に行けた。
きょうはその紹介。

映画「星屑の町」公式サイト。
https://hoshikuzu-movie.jp/




■25年愛され続けた舞台が映画化!
劇作家・演出家の水谷龍二とラサール石井、小宮孝泰が、「笑ってホロリとする作品」を作ることを目指し結成したユニット「星屑の会」によって1994年に第1作「星屑の町・山田修とハローナイツ物語」を上演。その後25年に亘って愛され続けた舞台「星屑の町」シリーズ(全7作)が、ハローナイツのメンバー変わらず、ヒロインにのんを迎えて遂に映画化!

■時代を超えて復活!昭和歌謡の名曲たち♪
「恋の季節」「宗右衛門町ブルース」「ほんきかしら」「新宿の女」「中の島ブルース」など、聴けば誰もが耳にしたことのある昭和歌謡が続々と登場!!歌から生きる元気・勇気をもらった昭和という時代。その時代を彩った名曲が、令和に蘇る。さらに、「山田修とハローナイツ」として96年に発売した「MISS YOU」、オリジナル楽曲「シャボン玉」にも注目。新しい時代を迎えても、いつだって歌で元気をもらう?

■のんが銀幕に復活!!さらに熱唱披露で七変化!
豪華ベテランキャスト陣×ヒロイン・のん 
意外にして絶妙な組み合わせ

25年間を共にした仲間として息ぴったりのハローナイツのキャスト陣 。円熟味溢れる演技と阿吽の掛け合いが妙なリアリティを生み出し、たっぷりの笑いと、時には涙を誘いだす。さらに、本作のキーパーソンともいえるのが、6年ぶりの実写劇場映画出演となるヒロイン・のん。『マイ・フェア・レディ』のイライザの如く、田舎娘がやがて大輪の花を咲かせるまでの変身を見事に演じ、吹替えナシの透き通る歌声で、妖艶さと軽快さを見事に歌い分ける。60年代を意識した衣装の七変化も見逃せない。長年培われた熟練の芝居に、のんの透明感あふれる演技が加わることで、意外性がありつつも、またとない最高のメンバーで、観る人すべてを魅了する!

■出会いによって輝き始める人生とその後
鳴かず飛ばずの売れないおじさんコーラスグルーブが、歌手を夢見るヒロインと出会うことで人生が大きく変わり、新たな人生を歩むことになる。そして、成功の中で気づかされる“大切なこととは?”終わった後、誰もが名曲を口ずさみたくなる、笑って、ホロリとする温かい映画が誕生しました。





いやはや・・・

懐かしい曲もあって初老の爺さんはけっこう楽しんでしまった。
東北、特に岩手は最初に勤務した土地だし、東北なまりも懐かしい。
久々に、ほっとするあと味の良い映画を見させてもらった。

劇中歌の「MISS YOU」には胸が熱くなってしまった。
青春から青年、中壮年、そして老年期・・・
今まで、ずっとずっと走り続けてきた思い出や思いが駆け巡る。

さて映画館は、武漢ウィルス(新型コロナウィルス)のせいでガラガラだった。
いつもは入場に列を作っているのに人影もまばら。









星屑の町も観客は10人も居なかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【備忘録】外付けハードディスクを認識しなくなった。

2020年03月21日 | つれづれ
ずっと使っていなかった古い160GBのハードディスクが出てきた。
工房のパソコンに繋いでみたら妙なことに160GBを3分割にしてあった。

初めて購入したハードディスクは20GBだったと記憶している。
今では屁のような容量だが当時はとても大きいと思っていた。

いつの間にやら使うファイルが大きくなって20GBでは間に合わなくなり、
高かったが思い切って買ったのがこの160GBのハードディスクだったと記憶している。
160GBなんて夢のような世界だったので、だから用途別に分割して使ったのだろう。

-------------------------

さて、いま使うのに3分割は必要が無い。3分割を1つに統合しようと考えた。

現在はwindows10で、左下のスタートボタンを右クリックすると「ディスクの管理」がある。
ディスクの管理でハードディスクをフォーマットし、次にボリュームを削除していった。
するとどういうわけか、このハードディスクを認識しなくなったのだ。

パソコンを再起動してもダメで、接続するとピコッと音はするが、まったく認識しない。
もしかしたら、どこかで操作を間違ったのかも知れない。

ネットで検索したら、対策が書いてあったので、備忘録として書き写しておく。

----------------------------------

「ディスクの管理」では認識しない。
コマンドプロンプトで操作を試みる。
コマンドプロンプトはスタートメニューから開くことができる。
スタートメニューの右クリック検索で「cmd.exe」と入力する。(以下に続く)

1)コマンドプロンプトを開き「diskpart」と入力しenter。別の真っ黒な窓が開く。
2)「list disk」と入力しenter。認識しなかったHDDが「ディスク3」として表示されている。
3)「select disk3」と入力しenter。
4)続いて「detail disk」と入力しenter。詳細情報を確認。ボリュームがありませんと表示される。
5)「clean all」と入力しenter。これはフルフォーマットみたいなものなので数時間かかる。
 (おそらく容量によって時間は変わるはずである)



6)再度「detail disk」と入力しenter。詳細情報を確認。
7)「create partition primary」と入力しenter。これは仮のボリュームの作成作業。

コマンドプロンプトでの操作はここまで。
(下の画像は上の続き・・1行目の「DISKPART> clean all」は重複表示)



8)「ディスクの管理」には表示されるが、「マイコンピュータ」上では認識されない。
  (エクスプローラーでは認識されない)
9)「ディスクの管理」上でこのHDDを選択し、右クリックで「ボリュームの削除を選択」し実行。
10)「未割り当て」になったところを右クリックで「フォーマット」を選び実行。

これで認識できるようになり完了。



他にもっと良い方法があるのかも知れないが、
成功したので取り合えずここに成功事例として備忘録とする。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナのせいでフラフラになっています。

2020年03月13日 | つれづれ
新型コロナのせいでフラフラになっていますと書いたが感染したのではない。
3月7日にも書いたが、缶バッチを作ったら予想以上に売れているのだ。
毎日13~14時間勤務が続いている。とんぼ堂はブラック企業である。

安いし、黄色のバッチは目立つので良いらしい。

電車の中で咳をしても大丈夫?(花粉症・喘息アピールカンバッチ)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20200307/

昨夜の産経新聞にも缶バッチのことが載っていた。
うちの店のことでは無い。


(産経新聞3月12日の夕刊1面より)

読むと1個500円で販売しているとある!!

とんぼ堂では1個200円。今さらだが、せめて1個300円にしておけば良かった。
1個200円では経費が出ないのだ。人を雇えないのだ。
1個ずつ手作りして、1個単位でも出荷している。
つくづく思うが我ながら商売は下手である。

幸いに稽古が無いので深夜までせっせと作っている。
毎日12時間以上も仕事をして非常に疲れるが何とかこなしている。
ただ目が疲れる。お尻が痛い。けっこう根(こん)のいる作業が続くのだ。

しばらくこのカンバッチに振り回されることになりそうだ。
キーホルダーも作って欲しい、他のデザインも作って欲しいと言われるが今その余裕は無い。

このブログが毎日書けるかどうかをいちばん心配している。


(製作途中)


(手の空いた時に少しずつ作っている)


(作ったバッチは自宅に持ち帰って深夜に袋詰めしている)


とんぼ堂のカンバッチのページ。(缶バッチは200円、送料はメール便で200円)
https://item.rakuten.co.jp/tombodo/1057079/#1057079

もし品切れしていたら、私が倒れているか、
ヤケを起こして酒を飲んでいるとお考え下さい。


(先日買った、信楽焼の酒器、これで酒を飲むのがマイブーム)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校で柔道部に入ったのは強くなりたかったから。

2020年03月11日 | つれづれ


本当は剣道をしたかったが残念なことに中学校には柔道部しか無かった。
テレビでは柔道一直線というドラマをやっていた時代で柔道部に入った者は多かった。
私は生まれつき身体が硬くて柔道向きでは無い。
弱いので1軍には入れず、2軍チームの次鋒をやらされた。
試合では「負けなければ良い」とだけ指示された。
相手と組んで、力ずくで踏ん張って、引き分けにすれば良しというわけだ。

なぜ柔道をやりたかったのか?

これは兄弟喧嘩が多かったせいだ。
小さな揉め事を含めると毎日のように喧嘩した。
兄たちにそんな記憶は無いと思うが、長兄と次兄と日替わりなら、向こうは隔日、こっちは毎日である。
以前にも書いたが長兄はいきなり殴りつけてくるタイプ。次兄はのしかかって上から唾を落とすタイプ。
いずれにして負けるのがくやしくてくやしくて、オンオン声をあげて泣いたことが何回もある。
「泣いたほうが負けや」と母親に言われたが、泣くも泣かないも負けは負けである。
勉強でも喧嘩でも、何をしても兄たちに敵わない自分が情けなく辛かった。

長兄は高校に行き、大阪城の修道館で少林寺拳法を学び始めた。
長兄、最初は合気道をやっていたはずだが、すぐに少林寺拳法に転向した。
京橋駅あたりで朝鮮高校の不良からカツアゲをされたからだと知ったのはずいぶんあとのこと。
カツアゲに対抗するには合気道では間に合わないと考えたようだ。

次兄は相撲部だか相撲同好会だか作って、それなりに身体を鍛えていた。
今でもそうだがストイックで、独りトレーニングをするのが好きなタイプだった。

そうなると、何もしていない私はますます喧嘩で負けてしまう。だから柔道部。
通信教育の空手というのも雑誌に載ってたが、通信教育の空手では強くはならないと思っていた。
それに、月の小遣いが300円で、通信教育代は払えないという事情もあった。

中高一貫なので柔道部には高校生もいる。
高校生の領内(りょうない)先輩に聞いたのは「少林寺拳法に勝つ技は無いですか?」だった。
領内先輩はう~んと考え込んでいたが「カニばさみが使えそうやな」と言い特訓してくれた。
相手に向かって身体を水平にジャンプして、左右の足で相手を挟んで倒すのである。

ある日、自宅の庭で、長兄が少林寺拳法の形稽古をしていた。
私も柔道着に着替えて庭に降り勝負を挑んだ。
構え合っていきなりカニばさみを使うと見事に長兄はひっくり返った。
長兄は飛び起きて追いかけてきたが「勝負はついたぞ」と私は逃げた。
本来なら倒して寝技に持ち込むところだが、押さえ込んでも殴られるのはごめんである。

いちおう武道の形を取ったので喧嘩にはならなかった。
その頃から殴り合いの喧嘩は徐々に少なくなったと記憶している。

殴られて顔が腫れあがって口が開かなくても平気な顔して夕食を食べた事もあった。
実家の廊下の天井に、しばらくの間、点々と私の鼻血が飛び散ったあとが付いていた記憶もある。
しかし殴られるより精神的に辛かったのは次兄による陰湿な押さえこみだった。

兄弟仲は良くなかった。機会があれば長兄と次兄をやっつけてやろうと画策していたのがその頃の私だ。
いや、それより「ほうっておいてくれ」「俺にかまわんでくれ」の気持ちが強かった。

あまりに喧嘩ばかりするので母親はあきらめていた。
父親は自分自身の生活ペースを乱されるのでそれだけを怒っていた。

どこにも助けは無かったのだ。


(中学校の柔道部、右上の端が私)

負け犬だけにはなりたくないとは思っていた。
本気で中卒で働く道を探したりしていた。
ひたすら家を出たかったのだ。

おかげで精神的には強くなった。
今でも少々のことではへこたれない。

高校では剣道部に入った。
剣道は自分に合うと思っていたがそうで無いことにすぐ気づいた。
気づいたが他に出来るものも無い。剣道は高校を卒業後に中断し、再開して今も細々と続いている。

誰かと身体を張った喧嘩をすることはもう無いだろうと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天・送料無料にすると値上げせざるを得なくなる。

2020年03月10日 | つれづれ
楽天の送料無料が延期になった。取り合えずはやれやれである。
3月18日からの実施予定だったが、どうして対処して良いのかわからなかったのだ。

現在、うちの店(とんぼ堂)は、8,000円だと送料無料にしている。
これでも収支はトントンで儲けは出ないのが現状だ。
荒利はあるが、楽天本体に、送料を含めた総額に対し高い課金をされるからだ。

3,980円以上は送料を無料にしろと楽天(本体)は言う。
嫌だとは言えない。嫌だといえば「なら出ていけ」となる。

見かけ上、送料無料化にしようがしよまいが、実際の送料は必ずかかる。
8,000円でトントンなので、3,980円で収支トントンにするには単価を上げざるを得ない。

単価を上げるとどうなるか?

仮に、とんぼ堂の主力商品を2,000円、平均的な送料を700円とする。

例えば・・・

商品単価を200円値上げしたら、

1個買うお客様は2,200円+送料700円=2,900円。
以前は2,000円+送料700円=2,700円なので、200円の値上げ。

2個買うお客様は4,400円、送料は無料=4,400円
以前は4,000円+送料700円=4,700円なので300円の値下げ。

3個買うお客様は6,600円、送料は無料=6,600円
以前は6,000円+送料700円=6,700円なので100円の値下げ。

4個買うお客様は8,800円、送料は無料=8,800円
以前は8,000円+送料無料=8,000円なので800円の値上げ。

結局、単価を上げるので、たくさん買うお客様ほど割高になってしまう。
2個や3個買うお客様が増えてしまうと、店舗の負担が大きくなり過ぎる。

アマゾンならば、アマゾンの倉庫に入れてしまえばアマゾンが発送してくれる。
発送の梱包材料や手間、人件費はアマゾンが負担する。
楽天は各店舗側で発送業務を全部やらなくてはならない。
アマゾンと楽天ではまったく土俵が違うのである。



楽天の各店舗は、各店ごとに、それぞれの地域で、運送業者と個別に契約をしている。
個店では、年間の発送個数も限られる。安い運賃で契約できるわけがない。

せめて楽天が、楽天全体として、運送業者と契約してくれなければ、
各個店は、送料無料分を商品単価を上げる方法でしか回収できなくなるのだ。

何を言おうが、物理的に物が運ばれる以上は送料がかかる。
無料などあり得ないのに、中途半端な3,980円で送料無料と決めてしまうと、
どこかで無理な数字合わせが発生することになるのでは無いのだろうか?

結局は消費者も店舗も、そして楽天も不利益を被る気がしてならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の中で咳をしても大丈夫?(花粉症・喘息アピールカンバッチ)

2020年03月07日 | つれづれ


友人から、喘息や花粉症の人が付ける「私は新型コロナじゃ無いです」みたいなバッチが売れてると聞いたので、
試しに作ってみたらあまりに可愛いのでマスクバッチを販売することにしました。(PRみたいですみません。)


(花粉症用・花粉症の人は咳は少ないので非難は少ないかも)


(喘息用・私は気管支炎の咳が出るのでこれを胸に着けています)


(無地汎用のスマイルマスクバッチ・入れる文字は自由です)

先週の週末に飲みに出た時に、電車の中で少し咳が出て、周囲の視線が結構気になりました。
いくら「私は気管支炎です、コロナウィルスではありません、うつりません!」と思っていても、
いちいち説明するのも変だし、プラカードを掲げて電車に乗るわけにもいかない。

このバッチは直径31mmで、さりげなく自己アピール出来るのが良い。
色が黄色で、もともと誰もが知っているスマイルバッチなので、小さくても目立つ!のである。

単価が200円(税込)で、いくら売れても大した額にはならないが、
世の中人のために、この土日はせっせと作ることにしました。

よければぜひ買ってください。

とんぼ堂のカンバッチのページ。(缶バッチは200円、送料はメール便で200円です)
https://item.rakuten.co.jp/tombodo/1057079/#1057079
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫製は素人だがマスクを手作りしてみた。

2020年03月05日 | つれづれ
茨城県に住む長男夫婦と、大阪で独り暮らしをしている三男から、
「マスクが無い、どこにも売ってない」と言ってきたので自宅にあるマスクを全部送ってしまった。

もともと車通勤なのでマスクはいらない。
しかし何かの用事で電車に乗ることはあるだろう。
マスクもしないで電車に乗るのはヒンシュクもののご時世だ。

で、使い古した手拭いでマスクを作ってみることにした。



ネットで調べると型紙はいっぱい出ている。
手拭いを重ねて顔に当て息をしてみたら3枚重ねで良いという結論になった。
2回折った手拭いに型紙を当てて裁ちバサミで切り取る。
2回やれば8枚になる。このうちの6枚を使う。

6枚重ねて、カーブのほうをミシンで縫ってしまう。
縫い終わったら半分の3枚に開いて裏返えす。

上を折り返してアイロンで形を整えて縫う。
縫う前に15センチぐらいのワイヤーを入れておくと良い。
ワイヤーはコードを止めるビニールタイを使ったが、使い古したマスクから取っても良い。
ワイヤーを入れて縫うのは難しいので、マチ針を使った。

下側も折り返してアイロンで形を整えて縫う。

後は、左右を縫うだけ。左右はゴムひもを通すので少し広め。
最後にゴムひもを通して長さを調整して完成。


(表側)


(裏側)


(後ろのミシンで作った)


(元の手拭い「大阪府剣道道場連盟会長 坂本長作」とある)

字が逆さまだったり縫製は雑だ。縫製は素人なので仕方が無い。
でもまあ「マスクしてますよ」と自己主張するには充分な機能である。

さっそく着用して買い物に行った。何人かに見られたが恥ずかしくは無い。

実はその前に試作したものが下。
私は顔がデカイので、既存の型紙では小さ過ぎたのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告書を提出してきたらマイナンバーカードが必要と言われた。

2020年02月26日 | つれづれ


会計は素人で、貸方と借方の違いもよくわかっていない会計バカである。

「弥生の青色申告」というソフトを使っている。
私のような者には本当にありがたいお助けソフトである。

毎年、迷いながらもソフトに従って入力作業を続ける。
2月中に提出したいのは3月になると異常に混むから。
一度、1時間も待ってイヤになったのだ。

やっと出来上がってチェックして印刷する。
印刷は操作1回で全部プリントアウトされるのではない。

1)所得税青色申告決算書の類で4枚。
2)所得税及び復興特別所得税の確定申告書Bの類で4枚。
 (通常は2枚だが、私は赤字だったので損失申告用の第四表の2枚が必要)
3)課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書の類が2枚。
4)税率別消費税額計算書兼地方消費税の課税標準となる地方税額計算書の類が2枚

の4つのグループそれぞれに分けて、提出用と控用を印刷する。
計14枚、控えを合わせて28枚をプリントアウトして必要箇所に押捺してクリップで止めて終了。

奈良の税務署は自宅から10キロほど東にある。
車だと近くの駐車場に入れないとダメなので毎年バイクで行く。
寒いがバイクは好きで苦にならない。(もっとも還暦超えてからあまり乗らない)

走り出したらガス欠してしまった。
リザーブタンクに切り替え近場のガソリンスタンドへ。
5.95リットル、単価140円で、計833円。原付並みにしか入らない。



この、スズキバンバン200というバイク、
燃料タンク容量 は6.5Lとあるので、予備(リザーブ)タンクは0.5Lである。
街乗りだとリッター20数キロ走るので、120~140kmで給油しなければならない。
考えてみたら、給油に忙しい(せわしい)バイクだな。

さて税務署に到着。





窓口では私の前に3人いた。5分ほど待って私の番。

窓「所得金額の欄が空白ですが・・・」
私「赤字なので第四表を出したら消えてしまったんですが・・・」
窓「あ、はい、わかりました」

何のことかわからない。
工房作ったりしたので赤字だった。
ソフトの言う通りに作ってるだけで理屈はわからない。

窓「マイナンバーカードのコピーはお持ちですか?」
私「マイナンバーカードは持ってません」
窓「次回からはマイナンバーカードのコピーを添付してください」

で、確定申告書の提出は終了。
事務所に戻って奈良市役所の市民課にマイナンバーカードの件で電話した。

私「5年ほど前に申請して受け取りに行けなくってそのままになってたんですが・・・」
窓「有効期限が10年なんで、いま発行されると5年間しか有効期限がありませんよ」
私「構いません、行ったらすぐに発行してもらえるんですか?」
窓「発行には申請から一か月かかります」
私「前回も申請して、受け取りに来いと言われたんですが、忙しい時期になって行けなかった」
私「今回も、3月から忙しくなってまた受け取れない可能性が高いですねえ」
私「ところで税務署で確定申告に必要だと言われたんですが、他に何の役に立つんですか?」
窓「え~と、将来的には国民健康保険証と兼用になるっていう話です」
私「なんだか差し迫って必要なものでも無さそうですねえ」
私「無理やり不要な制度を作って、余計な仕事を増やして、天下り先を作ったようなもんですね」
私「わかりました、来年また税務署に怒られたら済むことですから今回は見送りますね」

で、結局、今回もマイナンバーカードは作らないことにした。
今後も差し迫ったようなことにならないと作ることは無いだろうな。

ここから余談。



税務署の駐車場から若草山が見えた。
雲に霞んで風情がある。ちょっと寄ってみようか。


(大仏殿の少し南、飛火野にて)


(同じく、飛火野)


(西側の円窓梅林には梅の花が咲いていた)

この飛火野は、中学校の3年間、バスの窓から毎朝見ていた風景だ。
観光客も少なくていい感じだ。また来てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」を観てきた。

2020年02月18日 | つれづれ
映画「この世界の片隅に」は、
まだこの映画が有名で無かった2016年11月に梅田の小さな小さな映画館で観た。
涙が止まらないほど感激した。原作の漫画も購入し、発売を待ってDVDも購入した。

映画「この世界の片隅に」を見てきた。
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20161121/

今回は、少し視点を変えたところからの再編版の長尺ものである。



上映情報で調べたが自宅の近くの映画館では上映していない。
大阪か京都、いや奈良の県南の映画館まで行くか?と思っていたら、
突如、緊急のように、近くの「高の原」で短期間の上映がされることになった。

昨年から観たい見たいみたいと思っていたのだ。
行けるようなスケジュールでは無かったが矢も楯もたまらず映画館に向かった。
朝一番の、9時20分~12時20分、一日1回の上映だ。

-----------------------------------

---「映画.com」より---

片渕須直監督がこうの史代の同名漫画をアニメーション映画化して異例のロングランヒットを記録し、
国内外で高い評価を得た「この世界の片隅に」に、新たなシーンを追加した長尺版。日本が戦争のた
だ中にあった昭和19年、広島県・呉に嫁いだすずは、夫・周作とその家族に囲まれ、新たな生活を始
める。戦況の悪化に伴い生活も困窮していくが、すずは工夫を重ねて日々の暮らしを紡いでいく。
そんなある日、迷い込んだ遊郭でリンという女性と出会ったすずは、境遇は異なるものの、呉ではじ
めて出会った同世代の女性であるリンと心を通わせていくが……。
片渕監督のもと、主人公すず役ののん、今作でシーンの追加されたリン役の岩井七世らキャスト陣は
変わらず続投。

2019年製作/168分/G/日本
配給:東京テアトル
-----------------------------------

自分の両親とほぼ同世代の物語。
前作とは同じ映画とは思えないほど新鮮な感じがした。
3時間に近い長尺ものだが長いとは思わなかった。前作と同じく感激した。

最初に観るなら、また、子供向けなのは前作の「この世界の片隅に」だろう。
前作を観た者は、さらにこの「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」を観て欲しい。
「この世界の片隅に」は本当に良い映画だと思う。



映画を観たあとはフードコートでラーメン食べて急いで帰宅。
東大阪の事務所で大急ぎで仕事を片づけ長正館の月例稽古へ。
稽古のあとは事務所に戻って残業になった。

朝から大忙しの一日だったが精神的に充実した一日だった。
映画の余韻は二日経った今も続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省:クレジットの支払いチェックを怠って大失敗!

2020年02月15日 | つれづれ


確定申告の作成のため、クレジットの明細をチェックしていた。
ん? 身に覚えのない4,953円がソフトバンクMという名目で毎月引き落とされてる。



5、6年前だか、友人との付き合いで契約したソフトバンクは2年前に解約した。
解約したのはあの犬と黒人のコマーシャルが嫌いなせいもある。
あのコマーシャルを見るたびに腹立たしくなるが、それが積もりに積もったのだ。
やはり、日本人なら、日本の携帯電話会社で契約すべきと思ったのだ。

2012/09/17 日本人をあざ笑う、ソフトバンクのCMを検証する
https://nishitani-newyork.com/wp/nikki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%96%E7%AC%91%E3%81%86%E3%80%81%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%EF%BD%83%EF%BD%8D%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%99/

この記事を読んで憤慨しない日本人はいないと思う。

-----------------------

ネット上で検索して、ソフトバンクのオペレーターと話した。
毎月の4,953円は、昔々契約した i-padの料金だそうだ。

当時、i-padは旅先で仕事で使うかも?と思って契約した。
しかしノートパソコンのほうが使い勝手が良く結局ほとんど使っていない。
ずっと事務所の片隅で、バッテリーも切れたまま放置状態である。

2年前に、携帯電話とwifi(データ通信)を解約した時、i-padのことは何も教えてくれなかった。
(まあ忘れていたこっちが悪いのだが・・・)

そんなん知らんがな。使ってないやん!と思ってもあとの祭りである。
i-padの番号(携帯電話番号)をオペレーターに聞いてメモをし急いでソフトバンクのショップへ走って行った。
解約は簡単に出来たが、2年ごと11月更新契約だとかで違約金が10,450円も発生するそうだ。

クレジットの明細はきちんとチェックしないといけない。
おそらく累計で10万円、いや使っていなかったから実質数十万はドブに捨てていたと思う。

迂闊だった!最近になく大失敗だった!痛いクスリ代である!
これを機会に使っていないものを全部を洗いだそうと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬に噛まれ、血だらけの右手を隠していた思い出

2020年02月12日 | つれづれ
仕事をしながらテレフォン人生相談などをよく聞いている。
いろんな相談の中に人生の表裏、本音、生い立ちなどが見え隠れする。

ある時、一人の相談者が「小さい頃に怪我をしても親に隠していた」という話をした。
するとパーソナリティの加藤諦三は「たいへんつらい思いをしてきたんですね」と言った。

怪我をしたことを親に言えないのは大変なことなんだと驚いた。
実は私も怪我をしても親に言えず隠した記憶がある。

台風21号(2018年9月4日)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20180904/

上の記事にも書いたが、昭和36年9月16日、6才の時に奈良の自宅が台風で飛ばされ、
家の修理が終わるまで半年ほど大阪の小坂(旧布施市小坂)というところに仮住まいしていた。
近鉄奈良線小坂駅前の近鉄マンションの2階。さほど広くも無い部屋だった記憶がある。
通園の関係で幼稚園の年長組に行かなかったので私は一人で留守番をすることが多かった。

仮住まいで、引っ込み思案の私は友達も出来ず、
中庭の砂場で同い年ぐらいの子供たちが遊ぶのを横でぼんやり見ていたり、
家の中で自動車のおもちゃ(と言っても銀行がくれたビニールの貯金箱)で遊んだり、
ともかく時間の過ぎるのがとても長く感じた毎日だった。
テレビはあったが、朝と夕方からしか放映していない時代だった。

2階の窓からは隣の空き地が広がり、そこには犬小屋と繋がれた犬が一匹いた。
白い犬だと記憶しているから当時人気のあったスピッツかスピッツの雑種だったと思う。

生まれた頃から家には雑種のトスという犬がいて、
その犬のごはんを手づかみで食っていたと聞かされたほど犬は身近で親しい存在だった。

その白い犬はビルの1階の散髪屋の犬で、
私は何とかこの犬とお近づきになりたいと毎日のように近くまで行った。
犬は吠えたりうなったりするわけでもなく、尻尾を振るわけでもなく、いつも無表情で無反応だ。

ある日、その犬がいつもかじっている骨が、犬の届かない位置に転がっていた。
私はその犬がその骨をかじるのが大好きなのを知っていたので、
近くにあった棒きれで、その骨を犬のそばに転がしてやった。

どうしたものか、突然、犬は私の右手に噛みついた。
おそらく、犬の鎖は私が思っていたよりも長く伸びたのだ。

私は血だらけの右手を隠し、自宅まで帰った。
帰ったが、6才の子供にはどうして良いのかわからない。
痛みをこらえて家族が帰ってくるまでじっとしていた。
泣きはしなかった。悪いことをしたんだという気持ちでいっぱいだった。

母親と兄たちが帰ってきたが私は何も言えずじっとしていた。
夕食の時間になりテーブルについたが右手は出せない。
噛まれてから時間がたった右手は血が固まりガビガビになっていた。

食べ始めない私に「どうしたんや?」と母親が聞き、しぶしぶ右手を出したら大騒ぎ。
「散髪屋の犬に噛まれた」と言ったら食事どころでは無くなった。

すぐに父親と母親に連れられ、線路を渡った南側の病院まで連れられ消毒と包帯と注射。
注射を嫌がったら父親に「帰りにおもちゃ買うたるさかい我慢し」と言われた。
両親に連れられ踏切が開くのを待つ情景が何故か今でも目に焼き付いている。


(借り物の画像、こんな感じの戦車だった)

同じビル内にあったおもちゃ屋でブリキの戦車を買ってもらった。
怪我のことなど忘れ、欲しかった戦車を買ってもらったのが嬉しくてたまらなかった。
家に帰ると兄たちが「なんでそんなんでおもちゃ買うてもらえるんや」と怒っていたのを憶えている。

怪我をしてどうして誰にも言えなかったのだろう。
今にして思えば不思議なことだが、怪我をしても誰にも言えない心理状態だったのだろう。
物心ついた頃から兄弟に馬鹿にされてきた記憶がある。
弱みを見せることだけは嫌だ。そういう心理状態で育ってきたのだろうと思うのだ。
ラジオで加藤諦三が「たいへんつらい思いをしてきたんですね」と言ったのが何となくわかる気がする。

とんでもない失敗をしてしまった。
叱られる、笑われる、馬鹿にされる。
出来るなら誰にも知られずに時間が過ぎて欲しい。

泣きもしないで、痛みを我慢して、血だらけの手を隠していた6才の私。
テレフォン人生相談を聞いていて、6才のちょっとした事件を思い出してしまった。


(河内小阪駅北口にあるビル、正面1階に散髪屋の3色サインポールが見える)

河内小坂駅前をグーグルマップで見てみたら今でも同じ場所に散髪屋があるのがわかった。
このビルの2階に住んでいた半年間だった。たった半年だが私にとって思い出深い場所である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする