goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

歯医者に行ってきた。(2020年10月21日)

2020年10月23日 | つれづれ
10年前ほどだったと思うがインプラントを5本入れた。
インプラントを入れてなければもっと良い車に乗っていたかも知れない。

ヤブでは無いが引退間際の時代遅れの歯医者と、
マジで本物のヤブ歯医者を渡り歩き、
痛みに耐えかねて大東市寺川のパール歯科にお世話になってから10数年経つ。
ここは設備も整っていて腕も良い。安心して治療を受け続けている。

------------------------

インプラントは調子が良くて非常に重宝してるのだが問題もある。
インプラントは骨に埋め込んであるので元からある自歯が負けてしまうのだ。

昨年痛んだのも同じ理由らしく、歯槽膿漏には間違いが無いが、
上の自歯と骨の隙間が潰されて緩衝材としての役目になっておらず、
奥歯の奥底のほうに嫌気性菌の塊があって炎症を起こしているというのだ。
今回は「噛み合わせの不適合が原因の歯槽膿漏ですね」と言われた。



私の歯のレントゲン写真。
下の奥歯4本がインプラント。ボルトが生々しい。
歯の表面の白いのは虫歯を埋めた金属である。

応急処置として噛み合わせの修正をする。
歯の隙間がどれぐらいの深さなのかの検査を行う。
針を隙間に差し込むこの検査、けっこう痛い。

で、けっきょく、明日(10月22日)に、4か所の悪い部分のうち2か所を、麻酔をして徹底的にほじくり出すとの事。
(説明では専門的な言葉が出たのだがよく覚えていない)



診察+治療が終わり、「麻酔かけてほじくるのは痛いだろうなあ・・」と、
待合室で待ってる間、手持無沙汰で撮った写真が上。

そしてそのあと別の写真を撮ろうとして悲劇が起こる。

手を滑らして、メモ用カメラの、SONY WX350 は、固い床の上にレンズを出したまま落っこちた。
レンズ部分は妙な形に折れ曲がり、無理やり元に戻したら、ガバユルになってしまった。

私の場合、常に腰に着けておくメモ用カメラが無いと落ち着かない。
ガラケーをスマホに変えた時に「もう不要か」と思ったが、やはり専用機のほうが良い。

このカメラの話はまた別に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作・日の丸カンバッチの試作

2020年10月17日 | つれづれ
スマイルカンバッチは随分昔から作って、とんぼ堂で販売している。
個人の註文はそうでも無いが、たまに企業が100個単位で買ってくれる。
何に使うかわからないが、笑顔運動の類いで使うのだろう。


(昔から売っているスマイルカンバッチ)

このスマイルバッチは、試作を繰り返して作った、とんぼ堂オリジナルのデザインだ。
色が、普通の黄色と、濃い黄色がある。濃い黄色はタマゴの黄身色を意識した。


(春から売っているマスクシリーズ)

派生して作ったのがマスクシリーズ。
「コロナの咳では無いですよ」というアピールバッチである。


(ウィンクバッチ)

思いついて先日作ったのがウィンクバッチである。
スマイルバッチよりも目を大きくして、口も太くしてみた。



急に閃いて日の丸タイプを作ってみた。
いくつもの試作品を作って最終のデザインとして3つに絞った。
絵柄は単純だが、デザインをアレコレ考え、試作するのは結構な時間と手間がかかる。
根気のいる作業にはコーヒーが欠かせない。

販売は近日中。1個200円(税込み、送料別)の予定。
売れるかどうかわからないので少量しか作らないつもり。
安売りし過ぎでまったく儲からないのは私の性分である。


スマイルバッチのページ(コマーシャルっぽくてすみません)
https://item.rakuten.co.jp/tombodo/1057079/#1057079
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで見かけた画像とつぶやき。(2020年10月7日)

2020年10月07日 | つれづれ


これには笑ってしまった。
おバカな「お花畑的思想」である。
まあ小学4年生なら仕方がないかも。

世界はそんなに甘くない。殺されるか奴隷にされるのが関の山。
党員のための臓器移植のドナーに使われるかも知れない。

しかし、圧倒的に経済強国であり、同時に圧倒的に軍事強国で、
他の国が恐れおののくような国になれたら夢ではないかも。
そういう日本になれたらいいな。



どうして日本人の中に反日(愛国で無い人)が生まれるのかわからない。
どこの国でも、右翼も左翼も関係なく、基本的には「愛国者」なのに。

もしかしたら日本人のふりをしているだけなのか・・・



日本は外国人、特に韓国や中国に対しては異常に寛容すぎると思います。
時々見聞きする、中国人、韓国人による健康保険証の使いまわしは止めさせて欲しい。

みなさん、知ってました?



国会なんて税金の無駄・・・とまで言いたくないが何とかならないか。
まさか最初から寝ようとは思っていないよね?
きっと居眠りするような内容なんだろうね。









日本学術会議の予算の6割が、OBのための年金だと聞いたことがある。
(日本学士院予算6億1920万円のうち、約6割にあたる3億7570万円が会員の年金に計上されている)

学問の自由と言うが、国防上、大切な軍事研究には反対しているらしい。

どこが学問の自由なんだ?
食い物にしてるだけじゃないのか?

そのくせ、軍事技術に転用できる研究を中国共産党に流しているという。
日本学術会議など、さっさと解散して欲しい。



あまり関わりたくない。考えることさえおぞましい国である。
私には韓国人の友人もいるが「本音は言えない」らしい。







チベット、ウイグルは現在進行中の悪夢である。
モンゴルはほぼ蹂躙され、満州は飲み込まれてしまった。

チベットとウイグルの国内では、焼身自殺しか抗議する術は無いのだ。

先日、中国人の友人に「中国共産党はおかしいと思うがどうか?」と聞いた。
「あなたの言うことはもっともであるが、日本人のあなたに指摘されたくは無い」と言われた。

思っているなら、ちょっとでも何とかして欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊に食われる?

2020年09月03日 | つれづれ

      (蚊遣り豚の画像は楽天市場より引用しました)

------------------------------------------

昨夜、生駒高校の同級生(奈良県在住)とラインで話しをしていて、

A「蚊に咬まれた」
B「蚊は咬まへんで、蚊は刺すんやで」
C「蚊に食われた~!とはよく言ってたけどな」

同じ奈良県でも、蚊は咬んだり、刺したり、食ったりするのだ。
もちろん蚊は「刺す」が本当だが、表現が色々あって面白い。

関西以外はどうなんだろう?
ちょっとネットで探してみた。





詳しくは下記まで。

蚊に「食われる」県と「かまれる」県の境界線を調査してみた(Jタウンネット 2014年12月13日)
https://j-town.net/tokyo/research/results/197921.html?p=all

----------------

いやはや面白い。
刺される、咬まれる、食われるは表現はまったく違うのに蚊だけは混在する。
犬なら「咬まれる」、ライオンなら咬むもあるけど「食われる」、サソリや蜂なら「刺される」。
「食われる」というのが一番過激な表現なのだが、これが蚊の場合は違和感を感じない。
逆に「蚊に刺された」と聞くと違和感を感じるほどだ。

私は「食われる」派だが奈良県では白く表示されていて少数派である。
「蚊に食われた~!」で育ったのは私が大阪生まれのせいなのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込みだった「となりのトトロのポスター」

2020年08月22日 | つれづれ


『となりのトトロ』ポスターの少女は映画に登場しない。その正体は?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/totoro-poster_jp_62fdeb1de4b0c8c57f58f7ae

という記事を見て、少し驚いた。

今まで何の疑問もなく、このポスターの女の子はサツキだと思っていた。
この記事を読んで、改めてよく見ると、このポスターの女の子はサツキでもメイでも無い。
サツキの服装とよく似ているが、違う女の子なのだ。バス停の行き先も違うなあ。



詳しくは上の記事を見てもらえばわかるが、
何でも最初は女の子は一人の設定で、映画化する時に二人に変更になったらしい。

-----------------

仕事でも、ついうっかりミスしてしまうことがある、
同じような名前の方から続けて注文が入ったり、同じ品番で注文が重なるとミスりやすい。

今は、送り状の打ち出しはパソコンでやっているが、
始めの頃は全部手書きで、「宮城県」と「宮崎県」を書き間違えたこともあった。
数日後に「送り先の住所は実在しません」と運送会社から連絡があって初めてミスに気付くのだ。

字にすれば、たった一文字でも荷物は違う県に運ばれてしまう。
トトロのポスターの思い込みなら害は無いが仕事では絶対に許されない。

-----------------

スタジオジブリの映画はほとんどだいたい全部好きで、
個人的に特に好きなのは、風の谷のナウシカ、紅の豚、おもひでぽろぽろ、ハウルの動く城。
コクリコ坂からは地味な映画だが、背景が私の青春と年代が重なるので懐かしくてけっこう好き。

風の谷のナウシカも、千と千尋の神隠し、天空の城ラピュタ、魔女の宅急便は誰もが認める名作だろう。
最初に観たのは風の谷のナウシカだが「こんなアニメもあったんだ!」と心底驚いたものだ。

スタジオジブリも、良い作品が最近少ないように思う。ぜひ頑張って欲しい。
良い映画は自宅のテレビ画面では物足りない。
映画は映画館で観ると格段に良いものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のお見送りで兄弟集まる(2020年8月16日)

2020年08月17日 | つれづれ


仕事が忙しく、お盆と言っても墓参りもせずお迎えもせずで、
最終日の16日に兄弟3人が実家に集まってお見送りだけした。

そのあとはいつも通り酒宴となっていつも通り飲み過ぎた。
話が弾み、笑い声が絶えない楽しい宴会だった。



兄弟仲良く酒を酌み交わしているのを見たら、
親父もお袋も、きっと喜んでくれているに違いない。

これが一番の供養だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「仇討」を見て

2020年08月14日 | つれづれ

(映画「仇討」のラストシーンから)

たまたまyoutubeのお勧めにあった時代劇の「仇討」を観た。

名作 今井正監督「仇討」 中村錦之助 田村高廣 丹波哲郎 三田佳子
https://www.youtube.com/watch?v=eB5rHteNdog

解説・あらすじ(YAHOO JAPAN 映画より)
--------------------------------------------------------
「切腹」の橋本忍のオリジナル脚本を、「武士道残酷物語」の今井正が監督した時代劇。中村錦之助が悩み、もがき、苦しむ下級武士を熱演。クライマックスに登場するリアルかつ迫力満点の殺陣も見もの。  江戸時代。脇坂藩の武器倉庫点検で、槍の穂先の曇りを見つけた奥野孫太夫が、手入れ担当の江崎新八を罵倒。口論の末、孫太夫は新八に果たし状を叩きつけるが、逆に新八に斬られてしまう。乱心による私闘として処分された新八は感応寺に預けられるが、兄の仇討ちに乗り込んできた孫太夫の弟・主馬を斬り殺してしまった。脇坂藩は奥野家の仇討ちを認め、奥野家の末弟の辰之助に新八を斬らせることにする。死ぬ覚悟を決めた新八に、光悦は「逃げて人間として生きろ」と言うのだった。
--------------------------------------------------------

何気なく観始めた映画だが、すぐに引き込まれ、最後まで一気に観てしまった。
いやはや理不尽な話である。死ぬ覚悟の出来た武士に対し藩の重臣たちは対面だけを繕った。
ひっそりと行うべき果し合いを、見物人を集め、なぶり殺しの見世物にするなどトンでも無い話である。

中村錦之助の迫真の演技も良かったが、こういう映画は白黒に限る。

--------------

で、思い出だが、5才の時の、私にとっての理不尽な思い出がよみがえった。

昭和36年9月に奈良の自宅が第2室戸台風で飛ばされてしまい、
半年ほど近鉄奈良線の小坂駅前の近鉄ビルの2階に仮住まいしていた。

私は小さい頃から咽喉や鼻が弱く、
小坂駅一つ奈良寄りの八戸ノ里(やえのさと)駅の布施市民病院(現 東大阪医療センター)に通っていた。
もちろん一人で通院は無理なので、母親に連れられ一駅歩いて行ったのだ。

どういう経過か知らないがアデノイド(扁桃腺の一つ)を切除しなくてはいけないという話になり、
手術日が決まって、その日は朝から子供心に非常に緊張していたのを思い出す。

手術の前に腕の付け根に注射をされた。精神安定剤か何か予備のような注射だったと思う。
注射は今でも好きになれないが、これは大変なことになったと思った。
子供心にも、覚悟を決めるため「あと何本の注射をするの?」と看護婦さんに聞いたのだ。

看護婦さんは「咽喉の奥にあと2本しますからね」と言った。
咽喉の奥というのが怖かったが、よし2本ならば我慢しよう。
そう覚悟を決めて手術台の上に横になった。

照明がまぶしく、医者や看護婦さんが上から覗き込む。
「口を開けて」「注射しますね」と麻酔薬の注射が始まった。

今にして思えば、それは確かに2本の注射だったのだ。
まさかその2本を何回かに分けて注射するなんて考えてもいなかった。

注射針を3回、4回と刺された時に「これは騙された!」と思った。
「2本だと聞いた注射はすでに4本、しかもまだまだ続きそうじゃないか」と思ったのだ。

突然私は固く口を閉ざした。「口を開けなさい!」と医者と看護婦さんが叱りつける。
医者は私の口をこじ開けようとしたが、私は意地でも口を開けない。
両腕は押さえつけられ、まったく身動きは出来ない。

とうとう鼻を押さえられた。鼻を押さえれば口を開けると思ったのだろう。
私は唇だけを開け、歯の隙間で呼吸をした。もう必死だった。

「お母さん、呼んできて!」と医者が言った。
私は母親が来てくれる。助かった!と思った。母親が助けに来てくれると思ったのだ。

母親が手術室の扉を開け、看護婦と同じような格好をして飛び込んできた。
「誠、口を開けなさい!」そう何度も言う母親も必死だった。
私はもうわけもわからずひたすら口を閉ざし、抗議も言い訳も出来ず涙を流し続けた。
マスクをして目だけを出した母親が別人のようにも思っていたのだ。

結局、手術は中止となり、私は一駅間を、母親に殴られながら歩いて帰った。
「手術が終わったら電車で帰ろう」と言われていたのを思い出してもいた。
歩きながら、口の中が麻酔で変な感じがしていたのを思い出す。

小坂駅前の近鉄ビルの2階の自宅に帰るなり、私は窓際のコンクリートのたたきに叩きつけられた。
この時、たんこぶを作るほど頭を打ったのだが、目から火花が出たのを今でも思い出す。
それほど、この日の手術の始めから自宅で叩きつけられるまでの間の出来事は鮮明な記憶なのだ。

思い出せば小学校時代も含めて、口下手で自分の意見が言えず、随分誤解を受けたことがある。
この手術の時でも「咽喉の奥に麻酔注射をします」「麻酔は分けて注射するのでたくさんしますが我慢しなさい」
と言われれば、私の性分なら我慢するのは間違いが無い。
しかし「騙された」と思った瞬間からてこでも動かないぞと意地を張ってしまうのだ。

もし母親が手術室に入って来て「どうしたのか話してみ」と言えば、たどたどしくても自分の気持ちを言えたと思う。
それに対して大人たちは誤解を解く説明をすれば手術も無事に終わったはずだ。

「とんでもない無茶苦茶な子供だ」と思われたことは(今から思えば)かなり多いのだが、
子供時代だけでなく、青春時代、いや社会人になってからも、自分で気づいている以上にあったことだろう。

「そんなことしたら損やで」とよく親から言われたが、
いつも「損得で判断するようにはなりたくない」と思ってきたものだ。
「納得のいくことならやり通せる」という生き方は今でも同じだ。

----------------------------------

映画の中で、死ぬと覚悟を決めた直後の江崎新八(中村錦之助)が、
お寺で風呂に入りながら明るく歌っていた武者追い唄が印象的だった。

槍を立て 筒を取れ いざ行かん 晴れの戦さの庭へ 一切を迷うことなし
馬に鞍 鞍に旗 旗に風 風に雲 いざ行かん 死出の旅路となるも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、世の中、少し変だと思うこと(2020年7月31日)

2020年08月01日 | つれづれ


1)新型コロナ
インフルエンザは治療法もワクチンもあるのに毎年数千人が確実に死んでいる。
今回の新型コロナは大騒ぎしているが、治療薬が無いのに、まだ1000人程度しか死んでいない。
それなのにインフルエンザは誰も騒がない。
マスコミは朝から晩まで新型コロナで大騒ぎしている。
もし自分自身が感染したらと思うと大変だ。
濃厚接触者全部を調べられ、大変な迷惑を家族、友人、同僚、その他にかけてしまう。
感染したら魔女狩りのごとくさらされ、下手をすれば自宅に石でも投げられかねないほどだ。
つまりは感染が怖いのではなく、回りまで迷惑を拡大するから怖いわけだ。
今、感染者の治療病院では、頭から足の先まで防備した重装備の医療関係者が働く中で、
ヒマを持て余した無症状の元気な感染者が、筋トレして時間を潰しているという。
何か変だと思わない?

2)スーパーのレジ袋
余った石油で作られて、最終的にはゴミ袋として再利用される率が高いスーパーのレジ袋。
これを減らすためとか、石油資源の節約のために、これを有料化したというが、
もともと余り物の石油で作ってるし、マイバックやエコバックを作ったらそっちのほうが石油を多く消費するらしい。
おまけにゴミ袋は別に購入しなければならないなんて、これってどこが良くなったの?
万引きが異常に増えたとか、手で持つ量しか買わない人が増えて売り上げが落ちたとかも聞く。
そんなん知らんがな・・・と言いたい。

3)アイドリングストップ
アイドリングストップ機能を付けた車が増えたけど、これは車に悪いらしい。
再始動の時にたくさん電気が必要なので大きなバッテリーを積むが、これが高いし寿命も短い。
おまけにセルモーターにも負担をかけるので、この寿命も短くなるという。
その割には燃料の節約は微々たるもので、よほどの条件でなければ全体として金がかかるという。
つまり大切な資源を多く使って効果が無いか逆効果だというわけだ。

4)太陽光発電
太陽光パネルがその寿命中に発生する総電気量よりも、
太陽光パネルを作る工程で使う電気量のほうが大きいという話を聞いたがどうなんだろう。
ましてや太陽光パネルの寿命が来たら、それを処分する時の費用(エネルギー)も大変なものになるはずだ。
同じような話を電気自動車のバッテリーの話でも聞いたことがある。
風力発電もメンテナンスを含めるととてもペイできたものでは無いらしい。
世界中で火力発電を悪者にする風潮があるが、新しい日本の火力発電はとてもクリーンで環境に優しいらしい。
原子力に反対し、かつ火力発電にも反対するという環境保護団体は何をしたいのかよくわからない。
反対するだけなら、電気もガスも車も何もないところで暮らしてみろと言いたい。

5)NHKの受信料
受信料が年間で2万6,760円と聞いて驚いた。10年で約27万!
そんなに高けりゃ年金暮らしの老人や低所得の若者なんか大変だろう。
払えないほどの大金なのに、集金人は、若者や女性や老人のところに押しかけ無理やり契約を迫る。
マンションなんか、共同アンテナだということで、見てもしないのに衛星放送契約まで無理やりさせてしまう。
事業所や宿泊施設を含めて支払い率は80%程度だということなので、
一般世帯に換算すると、おそらくせいぜい60%程度しか支払っていないと思われる。
世帯で支払っているのに勤め先や宿泊先でも受信料を取られるっておかしくはないか?
だいたい、私のところになんぞ集金人は来たことが無い。
いや過去に来たことがあるが、説教したら「また来ます」と言い残したまま15年以上も経っている。
結局は「取りやすいところから取る」という仕組みなのだ。弱者のみに負担がかかる仕組みなのだ。
そのくせNHKの職員の年収は手当まで含めると1700万円を超えるという。
最近は若者のテレビ離れが顕著になってきたのでネット配信して、そこからも金を取ろうとしている。
「災害に強いNHK」などと言うが、実際の災害には停電になってNHKは役に立たない。
スクランブル放送をすれば誰もが納得できるのに収入が減ると見込んでNHKは頑なに拒否している。
肥大化し、すでに時代に合わないたNHKなど不要だ。今すぐ解体し再編すべきだと思う。

6)車の自発光式メーター
最近の車のメーターは自発光式で、昼間でも光って見やすくなっている。
昔はスモールライトかヘッドライトを点けないとメーターは光らなかった。
だから暗くなれな、当たり前のように前照灯のスイッチをひねってライトを点けた。
ライトを点けなければメーターが見えづらいから当然のことだった。
しかし今は暗くなってもメーターが見えるのでライトを点けない車が増えた。
ライトを点けない車が増えて事故も多いので「夜になると自動的にライトを点灯させる」規制を考えているらしい。
何でもかんでも自動にするものでは無い。
必要な時に必要な処置をするのが当たり前だと思う。
自動運転でもそうだが、イタチごっこになって馬鹿ばかり増えそうな気もする。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋の有料化に思うこと

2020年07月25日 | つれづれ

(近所のスーパーの掲示物)

2020年7月1日から経済産業省の通達でレジ袋の有料化が始まった。

経済産業省の説明ページ
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html

ここには、
廃棄物を減らす・資源を制約する、海洋プラスチックごみも減らせる、地球温暖化防止にも役立つ・・・
かのように書いてある。

しかし本当にそうだろうか?
廃棄物を減らすのなら、食品トレーやペットボトルのほうがはるかに影響力は大きい。
そもそも、私などは、市販のゴミ袋を買ったことなどなく、ほとんどのゴミはレジ袋に入れて捨てている。
これってすごいエコじゃないかと思うのだが違うだろうか?
有料の専用ゴミ袋を使うようになるほうが反エコではないのだろうか?

それに、私は買い物好きなので毎日のようにスーパーに行くが、7月から買い物パターンが大きく変わった。
つまり「衝動買いが無くなり目的買いのみになった」のだ。

今まで、スーパーに行き、買い物かごを持ち、
目的の物を買う以外に、「あ、これ美味そうや」とか「そうそうこれも買っておこう」とか、
特に今必要でないものまで買い物かごに入れていき、けっこうな量になったりしたものだった。

エコを言われ始めた頃から、余ったレジ袋は車の中に置いておき、
あえて無料でもレジ袋は貰わずに自分の持参の中古レジ袋を使うようになった。
少しでも省エネになれば良いと思ったし、レジ袋がゴミになるのがイヤだったからだ。

それが今では手持ちの中古レジ袋も使い果たし、手ぶらで店内に入り、
両手で持てるだけの目的のもの数点だけ買って帰るのである。

個人的には無駄遣いが減って有難いが、
もし他のお客も同じような人が増えると売り上げも減ったのでは無いかと思ってしまう。

ただでさえ、中共ウイルスのせいで経済活動が止まっているのに、
今、政府が、景気の足を引っ張ることをして良いのだろうかという懸念である。

-------------

海洋プラスチックごみを減らすとかの環境問題を言うならプラスチックは全部回収して燃やしてしまえば良い。
古いタイプの焼却設備は全部廃止して、排ガスや廃棄物をほとんど出さない高規格の焼却設備に変えれば良い。
その辺にゴミをポイ捨てするような奴らは多額の罰金を科せれば良い。

環境を言うなら、食品トレイやペットボトルを禁止するとか、
ペットボトル1本10円あたり上乗せして新しい焼却設備を作れば良い。
高効率で新しい設備なら発生した熱の再利用も可能になるかも知れない。

どうもねえ。
こういう通産省絡みの政策というものは何かキナ臭いものを感じてしまう。
有料化の対象となるものから除外されるもの(つまり無料でも良いとするもの)として、
--------------------------------
1)プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの(繰り返し使用が可能だから)
2)海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの(微生物によって海洋で分解される)
3)バイオマス素材の配合率が25%以上のもの(植物由来はCO2総量を変えない素材)
--------------------------------

と書いてあるが、薄いレジ袋だって繰り返し使う人も居れば、厚みがあっても使い捨てする人もいるだろう。
海洋で分解うんぬんも、そもそも燃やされないで海に出るというのが問題。中国や韓国に言ってくれと言いたい。
(数年前、日本海に行ったら、砂浜の至る所にハングル文字のプラスチック容器が打ち上げられていた)
植物由来25%だとCO2総量を変えないというのは本当なのか?それを作る工程も含めてのことなのか。

あれこれ書いてあるが、どれもこれも何か根拠が薄いような気がする。
無理やり屁理屈を並べ立て、何が何でもレジ袋有料化にする・・・みたいな。

-------------

私の住んでいるお隣の生駒市では、何年も前からレジ袋は有料で、
そのレジ袋はゴミ袋としては使えず、市の指定のゴミ袋を市民は買ってゴミを出している。

指定袋の大きさは4種類。容量で金額が変わり、1リットルあたり1円となっている。
1枚で、45リットル袋は45円、30リットル袋が30円、15リットル袋が15円、7リットル袋が7円。

これって異常に高くないかな?
普通に売っている45リットル袋は20円ぐらいじゃなかった?
もともとレジ袋の原料はポリエチレンで、これは石油精製の時に出来る余り物。
使い道が無ければ、コンビナートの炎となって無駄に空中で燃やされるだけになる。
無駄なものでレジ袋を作って、それがゴミ袋として再利用されるというのが一番良いと思えてしまう。

どこかで利権や癒着があるように思われてならない。
一般市民に負担をさせて、その分で儲けている者がいるんじゃないか?
生活の色々な場面で便利に使われてきたレジ袋。それだけを悪者扱いにして規制を強化してしまった。
そこに何か日本のおかしな建前文化、つまり本質を見誤る間違いがあるような気がしてならない。
問題の本質は別の所にあると思うのだ。


(事務所周辺のこの5日分の路上ゴミ・・・路上のポイ捨てには大きな憤りを感じている)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅のノートブックPCに酒飲ませてしもた~!

2020年07月06日 | つれづれ

(7年前に買ったVOSTRO3560)(画像はDELLのサイトより)

テレビは嫌いなので、もっぱらパソコン中心の生活である。
DELLのノートパソコン、VOSTRO3560は、2013年10月に自宅用に買ったパソコンで、
食卓の私の定番席の前に置いて、毎日使っているパソコンである。



食卓の定番席は、食事したり、youtubeやamazonプライムで映画観たり、猫写真撮ったり、仕事したり・・・

先日、amazonプライム観ていて、何をした拍子か、日本酒の5合瓶を倒してしまった。
不運な事に、瓶の蓋は開けっ放しで、倒れた方向がパソコンだった。
慌てて瓶を起こしたが、キーボードの上にたっぷりとお酒をこぼしてしまったのだ。

すぐに電源コードを外し強制終了させる。バッテリーを外す。
ひっくり返すと大量のお酒が流れ出てきた。

あああああ・・・! (悲痛な声)

どうしてよいかわからず、パーツクリーナーを吹きかけ、
エアダスターで水気を飛ばしてみる。
(今から考えれば、この時点で水洗いしておけば良かったのかも知れない)

あとは濡れ雑巾で拭いてみるが気休めの感はぬぐえない。
仕方がないので、扇風機の風を一晩当てて翌日に持ち越すことにした。

このVOSTRO3560は、少し画面が暗い(というよりコントラストが甘い)ので、
少し不満だったが、画面は15インチで、速度もそこそこあったで使いやすかったのだ。
昨年、windows7を10にインストールし直したが、不自由も大きな不満もなく動いていた。

後悔先に立たず。
自分で飲む酒をパソコンにたっぷり飲ましてしまった。

翌朝電源を入れてみたら立ち上がるがキーボードが操作出来ない。
職場に持っていき、DELLのサポートに電話してみたら、
すでに3560のキーボードの在庫が無く、修理は不可能とのこと。

ノートパソコンは出張時に使うものでもあり、さっそく新しいものを注文した。
注文はDELLの営業に電話して質問攻めの上で納得して決めた。
電話して良かった。ネットだけで注文すると、少し不満なスペックの機種を買うところだった。
決めたのは同じVOSTRO系のVOSTRO7500。ちょっと高いけどSSDだし良い感じ。

------------------------

で、酒飲みの3560(無理やり飲ましたのだが)、
どうせ廃棄ならダメもとで洗ってみようと思った。


(キーボードを取り外し・・・)


(お湯かけて・・・)


(しばらくお湯に漬け込んで・・・)

数時間、お湯に漬け込んで酒は抜けたようだ。
充分に乾かしてから組み立てて電源を入れてみる。

結果は駄目。反応しないキーボードがある。

キーボードの部品内に酒が入り込んだらしく、
12時間も経過したためにお湯でも完全に酒が抜け切れてなかったようだ。

新しいパソコンは3週間ほどかかるらしい。
今さらパソコンが無い生活には戻れない。

困ったこまった・・・


(再度、洗ってみたが同じだった・・・) (いずれ廃棄する予定・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長兄と自宅飲み(2020年6月23日)

2020年06月24日 | つれづれ
長兄の滋さんが家族で週末、城崎温泉に行ってきたとかで、
お土産とお酒を持ってやってきた。

んじゃ飲もうということになって19時から飲み始めた。
ビールに始まり、持ってきた秋田の純米吟醸酒を飲み干し、
冷蔵庫で冷やしていた秘蔵の新潟の純米吟醸酒も飲み干してしまった。
最後は焼酎の水割りを何杯か飲んだ。。。
気が付いたら午前零時を軽く回っていた。





長兄とは3つ違い(学年で4つ違い)で、小さな頃はよく殴り合った仲である。
殴り合ったと言うが、実際は3つの差は大きく一方的に殴られるばかりだった。
高校生ぐらいからか、こちらのほうが強くなったら喧嘩をしなくなった。

私の「武装中立論」は実体験に基づくものである。

旅行の話、バイクの話、仕事の話、中国共産党はけしからんという話、
神代文字の話、朝鮮半島の話、フィリピンの話、NHK受信料の話などなど、
爺さん二人の話は広がり、終りが無いのである。

ああ、面白かった。飲み過ぎた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで忙しくしています。

2020年05月05日 | つれづれ
世の中はコロナ騒ぎで大混乱だが、とんぼ堂は実店舗がなく、
ネットショップだけで商売をしているので休店の必要が無いのはありがたい。

毎年、連休前に出荷の山が来るが、
今年はさほど忙しくもなくコロナのせいかと嘆いていた。

ところが5月に入り、急に注文が増えだし、
4連休(3456)の予定を返上して5日を出荷日にした。
本日など、昼飯も食えなかったほどだ。

出荷はメール便が、97通、宅配便が58個。
合計で155件の出荷数だった。
1日の出荷数としては過去最大。

出荷と言っても、ただ梱包するだけでは無い。
1つの注文が入ると、注文を確認し、メールを打ち、伝票を出し、送り状を作り、
それから梱包作業に入り、出荷の段取りを15時までに終わらせる。
出荷後は、最終チェックし、最後にメールを打って完了である。
これを155件するわけだ。

間もなく高齢者の仲間入りである。

50才台までは1日15時間勤務も平気だったが、
最近は12時間も仕事をすると目がショボショボする。
よくやったと自分を褒めたいが目が限界。
だからきょうはもう帰る。



忙しいのはこの時期だけで、
冬はヒマでヒマでボケるんじゃないか・・と思う日もある。

そんなわけでビンボーは続くのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「注文したのに商品が届かない!」とのお電話・・・

2020年04月23日 | つれづれ
害虫忌避剤のムカデシャットは4月から7月までが出荷の最盛期となる。
きょうも朝から受注と出荷作業に追われていた。

夕方、出荷が全部終わって、出荷案内のメールを送っていた。
メールを打ち終わるこの時間帯は少しホッとする時間帯でもある。

めずらしく携帯に電話がかかってくる。
急いで出たが切れてしまった。

電話番号を見たら知らない番号である。
勧誘電話ということもあるが、こういう場合は掛けなおすことにしている。

「もしもし、お電話を頂いたみたいなので掛けなおしました・・とんぼ堂ですが・・・」
「あ、とんぼ堂さん? あのねえ、注文したのに商品が届かないんですよ」

あちゃ~!送り間違えたか!!

聞いてみると、楽天市場から代金引換で月曜日に注文したとのこと。
お名前を聞いて調べてみることにした。
「調べて折り返しご連絡します、いったんお電話切りますね」

いやはや、いくら調べても出てこない。
同じ苗字のお客様が2件あったので、もしかしたらこれかな?

「あの~ 〇〇✖✖様で宜しかったですか?」
「いえ、私は〇〇△△です」

いったん切ってまた調べる。
念のために、ヤフーショッピング、アマゾンの履歴も調べる。
2週間分さかのぼって伝票を繰ってみたが出てこない。
20分ぐらい探したが見つからない。仕方が無いので電話してみる。

「あの~ 調べても出てこないんですよぉ~ メールは届いてますかねえ?」

私は電話の時は、北関東か東北調のイントネーションになる。
いや、九州地方のイントネーションに似ているかも知れない。
地方のイントネーションは当たりが柔らかく、クレームの時は都合が良いのだ。

結局、メールは届いていなかったみたいで、
買い物かごに入ったところまでは確認していたとのこと。
きっと、買い物かごに入れた時点で注文完了と勘違いしたのだろう。

どうやらパソコンの操作は不慣れと判断し、直接のご注文の処理とすることにした。

インターネットを使った通販では、注文操作の不慣れのために、
住所を間違えたり、商品や数量を間違えたり、注文が重複したりすることも度々発生する。
年配の方には仕方が無いことなので柔軟に対応するよう心掛けている。

--------------------

パソコン操作に不慣れな方は、ぜひ直接お電話ください。
4個以上は宅配便送料も代引手数料も無料です。

3個までの少量注文の場合、メール便(全国200円)が安いですが、
お振込みを確認してお送りする方法も使えます。

ムカデは寝ている時に寝床に入ってきて噛みつくのです。
ムカデに一度襲われると怖くて本当に眠れなくなります。
睡眠不足は万病も元、免疫力も下がります。

こんな時期ですから、健康には本当に気をつけてください。
ムカデに困っている人がいたら、ぜひ、とんぼ堂を紹介してあげてください。
パソコンが苦手な方は、電話でも、メールでも、ファックスでもOKです。

--------------------------------------------------------
とんぼ堂楽天市場店
https://www.rakuten.co.jp/tombodo/index.html
〒578-0901 大阪府東大阪市加納2-11-16-101
とんぼ堂 電話&FAX 072-970-6851
担当者 粕井 誠 (かすい まこと)
携帯電話 090-1074-7761
メール m.kasui@tombodo.com
--------------------------------------------------------

下はムカデシャットの商品ページ(商品レビューが2,321件という高評価をいただいてます)



余談ですが・・・

商品は剣道仲間の三重県尾鷲市の岡田良仁さんが永年研究して完成させた製品です。
(岡田良仁さんは私と同い年で八段審査の一次審査に何回も合格しているツワモノです)

ムカデシャットは劇的な忌避効果を生み出す純国産の天然素材の逸品です。
小さいお子さんやペットにも無害ですので安心してお使いいただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり植えたんか?

2020年04月20日 | つれづれ


この時期になると毎年おふくろは「きゅうり植えたんか?」と聞いてきた。

3年前の秋に死んだおふくろは、春にはほとんど会話も無く寝てばかりで、
たまに見舞いに行っても話すこともなく、私はぼんやり横でつっ立っていたのだ。

とつぜん、目をつむったままのお袋が口を動かし「まこと、きゅうり植えたんか?」と小さくつぶやいた。
とっさに私は「植えたで」と答えたが、実はその時、きゅうりはまだ植えてなかった。

おふくろに言われて植えるきゅうりの苗。

そういや私は小さい頃からすることが遅く、いつでも「はよしい」とおふくろに叱られてた。
言われないままその年は、庭の畑は草ぼうぼうになっていたのだ。

あわててきゅうりの苗を買いに行き庭の畑に植えた。
出来上がったきゅうりは何本か持って行かせたがおふくろが食べたのかどうかは知らない。
いずれにせよ「きゅうり植えたんか?」がおふくろとの最後の会話だった。

それから毎年、かかさずきゅうりを植える。
きゅうりを植えることが、おふくろへの思いに繋がっている。
「きゅうり植えたんか?」と言って欲しいといつもそう思いながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近買って良かったもの(PC用スピーカー)

2020年04月16日 | つれづれ
稽古も出来ないので自宅に早く帰るようになって、
テレビは見ないタチなので、ネットで映画を観たり音楽を聴いたり。

しかし奈良の自宅の食卓に置いてあるDELLのノートPCは音が小さく音質も悪く、
東大阪の事務所から、音質の良いスピーカーを持って帰って楽しんでいた。


(1月に4,434円で買ったJBLのスピーカー)

職場のPCは仕事用なので音が鳴らなくてもいいやと思っていたが、
やはり仕事用のBGMが無いと何やら寂しいもので、
以前使っていたDELLのオマケのようなスピーカーを繋いだら、
これが電話の受話器の音のようで気分が悪くなってしまったのだ。
いつの間にやら良い音に慣れてしまったらしい。

ならば同じものを買おうとネットで見たら、



なんと、6,200円に値上がりしてしまっている。

5,000円程度なら買ってしまうところだが、2,000円近くの値上がりは痛い。
同じようなものが無いかと門真のハードオフまで行ってみたが無かった。
電源がUSBのものは使い勝手がとても良いのだが、
ほとんどのものは電源コードが別かACアダプターで使うものばかり。

で、いろいろネットで検索して、最終的に決めたのがコレ。
ロジクール PCスピーカー 1,290円。



実は期待はしていなかった。
DELLのオマケスピーカーよりはマシだろうという気持ちだった。

ところがこれが大正解で、期待をはるかに超えて良い音を出す。
小さいので、さすがに重低音までは無理だが、必要充分な低音も出してくれる。
音質のクセが無いので、音声から、幅広い音楽まで気持ちよく聴いていられる。



もちろんUSB電源なので、いちいち電源を入れる必要もなく楽ちんである。
最初に就職した会社が音響機器メーカーだったが、今はそれほど音に凝っているわけでは無い。
きっとおそらく、耳も悪くなってきているだろうしね。

ということで、ロジクール PCスピーカー、最近買って良かったものの一つにあげておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする