
基本的に匿名さんからのコメントは消去することに決めているのですが、あえて残してみました。
内容はご覧の通りです。
当然、
大晟が判定ばっか?
そんなもん分かっとるわい!!!
と言うのが一番の本心ではあり、またこのタイミングでとなると、先日の試合にかかる関係者からなのかなと推測しますが、人から指摘を受けて改めて感じることもありますし、また、反省すべきこともあったので残してみました。
まず、判定の多い選手は伸び悩むという話。
これは、私自身もそう感じることもあり、何とか大晟が中学、高校に行くまでに一本の取れる技をと思い考えているのですが、そんな簡単に身につくわけではなく日々苦労しています。
したがって、あえて判定勝ちを狙う柔道を目指しているわけでもなく、当然、誰もが一本勝ちが出来る選手に育って欲しいと願っています。
それは、私はもとより大晟、いや、柔道をしている者全てが思うことでしょう。
名前を挙げられた兵庫県のスーパースター達は素晴らしい一本勝ちで全国を取りましたが、全てが全て彼等のような素質、環境にあるわけではなく、しかしながら、みんなが彼等のようになりたいと頑張っています。
で、これまでの反省、検討の末、大悟から大晟、大晟から大和と柔道が微妙に違ってきているのは、周囲の方なら一目瞭然だと思うのですが、近い方ではないんでしょうね。
そんな中で、各道場、各家庭にそれぞれ見えない努力があるかも知れないのに、ブログという公の場、ましてや匿名で○○はダメだとコメントするのは意見でも何でもないと思います。
言われんとすることは重々承知なんですが、こういった形はどうもしっくりこない。
またお会いした時には直接お話を聞かせて頂きたいもんです。
て、大晟をかばうと、そりゃ判定が多いかも知れませんが、親目線で言えば、たいした才能もないのによく頑張っていると思うんですけどね。
どれだけ鈍臭いか知らないでしょに。笑
しかし、私も本人も、よ~~~~分かっとりますのでご心配なくというところです。
また、中、高、大の柔道をもっと見て勉強せんかい!って話ですか、これは言われるとおりだと思います。
機会あらば常に見に行きたいと思っていますし、いろんな先生から話を聞かせて貰いたいと思っています。
よって、少年柔道だけにこだわっているわけではなく、私自身の考えも大事なのは将来!であります。
匿名さんからすれば、私なんて目先の勝ちにこだわった能力不足、勉強不足なのかも知れませんが、そこは修行あるのみです。
ただ、ただですよ。
反省もしつつ、一本を取れる柔道を目指していかなあかんなぁ~と改めて思いましたが、やっぱり匿名で指摘コメントをするのは子供達と接する指導者としてはどんなもんなんでしょうか。
大人として子供と真っ直ぐ接することが出来るんでしょうか。
私はたいした指導は出来ていないかも知れませんが、私を含め、道場の指導者にはそんな方はいないなぁ~。