goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

きもの草子 田中優子 ~布に呼ばれて~

2023-12-20 14:55:52 | ブックリスト
図書館の棚で見つけた着物本。

きもの草子 江戸文化研究者の田中優子さん著。旦那がこの文庫版も含めて何冊も著書を持ってました。なんや、家にあるんや。
でも単行本の方が大きくで写真もきれい。

読んでいるとすごく落ち着きます。
昔の布を色々な方法で蘇らせる。そうやんな。日本ってそういう国だったやんな。
気が遠くなるような時間を経て植物から糸へ、糸を織って布へ。そして着物や帯に。
なんだかその時間が封じ込められているような布物語。

こうやって布をいつくしみたいなーと思います。


来年はシンプル、質素に

2023-12-20 06:53:40 | 日々のあれこれ
今年も残すところ、10日余りとなった。
仕事が急に始まったので、時間が飛ぶように過ぎて行く。

そんな中、改めて家計を見直してみた。
やっぱり、赤字だ。
今年の自作エクセル家計簿を見直しながら昨年の分も見比べて、考える。

毎日の生活はだいたいお金をかける、かけないポイントが固まってきたので見通し安くなった。
より無駄を省いていきたい。
どちらかと言うと質素な生活を心がけようと思う。
あくまで質素で、チープではない。

昨年の暮れに買ったお気に入りの手帳は結局仕事を辞めたら使いづらい。重いので出かける時には持って行きたくないと。
百均などでバーチカル型の手帳を探したが、見つからない。当たり前か。
バーチカル型が必要なのも、来年3月末までなのである。ということでパソコンで自作することにした。
カレンダーも百均で十分。いつも家事コーナーに日付だけの予定を書き入れるカレンダーだ。

食費は現状維持。身体にいい物を。飲みたいお酒、食べたい物は贅沢でない限り現状で。

旅行はもう少し増やそうと旦那と話している。活動的に動けるのも80歳までと思っているので若い内に季節のいい時期、行きたいところに行こうと思う。

美術館鑑賞は後半、かなり絞ったので、このままで。いい展覧会は見逃さないように。
寺社参拝は今年は充実していた。そのままで。
歌舞伎鑑賞は積極的に。私のライフワークである。

被服費は洋服はほぼ、下着、靴下以外は買わない。
着物は手持ちの古い着物を丸染めに出すことに決めた。このままだったら誰も着ないままシミが増えていくだけだと判断した。
早いうちに染め直して着ようと思う。当然、サイズはピッタリだし。帯、小物も含めてかなり充実したのでその組み合わせを楽しんで着ようと思う。来年のポイントは夏物の絽や紗に挑戦してみようと思うのでそこに少しお金はかけたい。

書籍は図書館で。

交遊関係は大切にしたい関係を丁寧に続けていきたい。何かのお礼は欠かさずしたい。
人間関係は大事なのであまりそこは絞らないように心がけたい。

カード類も整理し、無駄にお金が出て行かないようにはなった。

というわけでざっくり、方向性が決まったのですっきりした。

昨日の晩御飯はカラスガレイを今度はバタームニエルにした。ほうれん草と。トマト、モッチァレラチーズのカプレーゼ。カボチャ煮。人参、玉ネギのお味噌汁。







昔から変わらない好きな物

2023-12-17 06:56:09 | 美しい物
ものごころついてからと言う程の事はないが、大学時代から好きな物は変わってないような気がする。

着物もそうだし、民藝品も、、、。
二十歳の頃に倉敷に友達と旅行に行った。
アイビースクエアとか倉敷の古い街並みとか歩いた。
その時に自分の意思で買った物は鮮明に覚えている。

曲げ輪っパの桶型の花入れと大きな持ち手の付いた籠と青い釉薬の花瓶。
曲げ輪っパの花入れは今はない。捨てたかな?
青い釉薬の花瓶はまだある。
大きな籠は前の前に勤めていた職場においてきてしまった。

二十代の終わりにバリに行って織りの布を2枚買って帰った。
1枚はテーブルクロスに使っている。1枚は時々チェストの上なんかに敷いていてまだ持っている。
ついつい、折りや染の布地にはすごく惹かれる。

思えば私の好きな物は半世紀近く変わってないのである。
18歳の時から観始めた歌舞伎。
好きだった鮫小紋の着物。
かなり、おばんくさい趣味だったが、こんな物が好きで良かったとしみじみ思う。

お出かけの紺の紬に合わせる帯、帯締め、帯揚げ。
ほんの少し、クリスマスの気分を漂わせて、少し地味に。

そんな色合わせをしている時間が好きだ。

昨日の晩御飯は久しぶりのぶり鎌、大根煮。蓮根、人参、シメジのお味噌汁、温泉卵。

ない物ねだりの日々

2023-12-16 07:02:27 | 仕事
仕事に復帰して仕事にはすぐに慣れたのだが、なにせ9か月のブランクは一番体力に出る。
人的ストレスゼロ、仕事に不慣れはゼロに近いとほぼノーストレスなのに身体は心底疲れている。
どれだけ人間動かないと筋力が落ちるのかがよく解った。

一週間を終え、午前中にヨガに行き、1時間余り。お昼を食べ、取りためた録画のテレビドラマを観て、昼寝をして晩御飯をゆっくり作った。昨日はグラタンが食べたかったのでチキン、シュリンプグラタン。トマト、サニーレタス、セロリのシーザーサラダ。
微発砲ワイン。美味しかった。


夜は9時前にお布団に入ったが、なんだか授業しているたのが別世界のように遠く感じる。
やりがいもあるし、自習にならないで済んで誰かのお役に立てたとは思うのだが、果たして一年後、この状態で働くかな?と疑問に思った。なんだか違和感を感じる。
これが前期高齢者の状態かな?人それぞれだが、、、。
65歳定年というけれど、63歳を過ぎたら、仕事を辞めると言う選択肢は残されているのが当たり前になる世の中になっていて欲しいと思う。
仕事がなかったら物足りない。仕事に行けば身体がしんどい。ない物ねだりのような前期高齢者である。

クリスマスまでの日めくりカレンダーがまたゆっくり過ぎる。
あと半月で今年も終わる。毎日、丁寧に過ごしていきたいなー。


親との付き合方 ~母子の血圧上がり下がり~

2023-12-15 07:40:19 | 介護
仕事が始まってから、実家へ行く機会がなかなか取れなかったが、一週間に一度は様子を見に行きたい。
前回はなんだか調子が悪そうだったので、、、。
私自身も降圧剤が無くなってきたのでそろそろかかりつけ医の所へ薬をもらいに行った。
夏に人間ドックで肺に影が見えていらいの診察である。
血圧手帳を見ながら、「やっぱりかなり上がっている時があるので薬は一日置きにはきちんと飲んでください。」と言われて半年分の降圧剤ととん服10錠を出してもらう。

よく考えてみれば、秋口に母の血圧が急上昇した時に私の血圧も上がっている。最近また寒さが一定したので、血圧も嘘にように落ち着いている。母は毎日規則的に降圧剤を飲んでいるのでデイサービスで一度血圧を計り、記録されているが、だんだん、私の血圧とそう変わりないくらい落ち着いてきた。
血圧の上がり下がりも遺伝なのだなと感心した。
昔からコレステロール値が高く、コレステロールを下げる薬と降圧剤を飲んでいいたが、時代が進み私の場合はコレステロールの薬は必要ないと言われた。体質は似るもんだなと思う。

久しぶりに職場の帰りに食料品の買い物をして実家へ行き、あまりに疲れていたので昼寝をした。その間に母が買い物に行くというので買うものは三つなのに何度繰り返しても覚えられない。紙に書くことにする。「バナナ、柿か林檎、茶色い砂糖」と書く。余計な物を買うと重なる恐れがあるので。そこらへんは自分でもわかっているようだ。この日の母は前回と違ってすごく元気だった。元気な時はやたらと動き回る。「夕刊取ってくるわ。」と下の郵便受けまで行く。

夕食用に蓮根、ゴボウ、人参、シイタケの煮物をし、焼き豆腐、小松菜、卵のお汁の準備をしておく。
旦那が夕食用の握り寿司を買って到着。
3人で早めの夕食を囲む。日本酒の一合缶で乾杯。美味しそうに握り寿司を食べていた。この時は一合の日本酒で十分満足したみたいだった。飲んで気が大きくなったので「このお寿司はおばあちゃんが御馳走するわ。」と言っていたのでありがたくいただくことにした。沢山買ってきた林檎と一杯あった玉ねぎを2つずつお土産にもらって、私が二十歳に時に作った派手な付け下げを持って帰宅した。
疲れて晩御飯を作る元気もなかったので週に一度はこうやって母と夕食を囲むのはいいなと思った

一昨日の晩御飯。白菜、玉ねぎ、ゴボウ、しいたけ、糸こんにゃく、焼き豆腐、少し残っていた牛肉ですき焼き風。鳥のから揚げ、サニーレタス、トマト。


南座顔見世 ~昼の部 歌舞伎十八番~

2023-12-13 15:08:47 | 歌舞伎
仕事の合間を縫って顔見世、昼の部観劇。 小雨が夕方から降るようだったが、暖かいので着物で観劇。 この姿で紺色のシルクショールだけを持って。 車中と劇場内は暑いと踏んで。 午前中は京都は快晴。    劇場内は舞妓さんの総見の日で華やか。 ロビーの竹馬 團十郎のポスター 第一幕  双蝶々曲輪日。 舞台写真は全てWebよりお借りしました。 最近、渡辺保が書いた吉右衛門の演劇評論を読んだばかりだったのでこの戯曲のストーリーんがだいたいわかっていたので鴈次郎の濡髪長五郎、わざと勝負に負けて、苦渋の内面。貫禄十分だった。 隼人の長吉は溌剌として軽みがあり好演。後の幕も見てみたかった。 染五郎の与五郎が達者だった。こんな役はうってつけ。 第二幕。歌舞伎十八番外郎売り。 歌舞伎十八番て本当になんとも言えないキッチュなお芝居が多い。十歳の新之助が爽やかな口跡で頑張っていた。動きもきびきび。それにしても花魁の華やかな意匠。昼、夜の部ともに着物文化の壮麗さにため息が出た。 ここで30分休憩の昼食タイム。 いつも手づくりのお弁当。炊き込みご飯のおにぎり、出汁巻き、鶏肉、蓮根、人参の煮物、セロリ、ブロッコリー、ちりめん山椒。友達が作ってくれた小さいペットボトルカバーにお酒を五勺くらい入れて。 次の幕の男伊達 ぼたんちゃんも頑張ってました。女の子も舞台に上がってもいいと思う。 團十郎がこの姿が似合ってほれぼれする。すごくかっこいい。 第四幕 景清 そうか、昼の部は第四幕まであるんだ。 これも歌舞伎十八番。私が観たのは初めてもかもしれない。記憶にない。 牢屋に入れられた景清が牢を打ち破って出てきて太い縄でたすき掛けをする風采は何となく記憶にあるが。これも不思議なお芝居である。歌舞伎の様式美だな。 こういう荒事はやはり、市川宗家のお手の物。 すみません。途中で酔いが回ったか少し寝ました。 成田屋一門のきびきびした殺陣も見ごたえがあり、河東節の演奏も素晴らしかった。 堪能して帰途に着く。顔見世らしい、錦絵のような華やかな舞台だった。

お友達のリフォーム完成!

2023-12-11 09:25:16 | インテリア
先月から始まっていたお友達のマンションのキッチン、洗面所リフォーム。
偶然、マンションの大規模修繕と重なり大変だったようだ。
小型ワンちゃんもいてリフォーム中は彼女の私室に閉じこもり状態となる。
思えば我が家のリフォームは働いていたのである意味気を使わなくて良かった。
住みながらとなると大変。しかもワンちゃん。

朝早くから夕方結構遅くまでの日もあり、かなりストレスフルな日々。
キッチンがマンションに、よくあるタレ壁で囲まれているパターン。
台所仕事をしていると孤立感がありかなり暗く閉鎖的になる。
タレ壁を取り、開放感の、あるキッチンに。ついでにオリジナルキッチンに。
我が家と同じリフォーム会社を紹介したので家具はお手のもの。

途中色々な事でLINEで相談に乗ったがいろんなショールームに、行ってすごく研究したみたい。

早速見せていただきました。


築25年という事で一度かなり前に訪問した事があります。
イメージがすごく変わった。

カップボードの壁には個性的なタイル。白なんだけど大きさが少し違うタイルをリズミカルに。限られた面積だからすごくおしゃれ。私は思いつかないな〜。以前の食器棚は引き戸の扉が重くて、軽くなってびっくりしたそうだ。そういう事は年取ると大事。
リビング側にも飾り棚。

ワンちゃんグッズコーナー。

タイルの色で悩んだ洗面所。

ワンちゃんの足も洗える深く大きなシンク。
シンプルで使いやすい三面鏡
作り付けのシンク下の、物入れも使いやすそう。
鏡の下に貼るタイルはかなり悩んでから。タイル一枚一枚に趣があり、でも主張しすぎなくてさりげなくおしゃれ。
ここも面積がちょうどいいから。

というわけでこれから気持ち良い生活が始まってめでたしめでたし。
お茶を飲んで老後の事を話し合う。(笑)
部屋の玄関の前に桜が一杯。旦那さんが入居した時に植えられたそうだ。

春には満開になるそうだ。

昨日の晩御飯。朝から塩麹に漬けたスズキ。ほうれん草の胡麻和え。
ちりめん山椒。ジャガイモ、にんじん、ワカメのお味噌汁。干しエビ、ひじきごはん。



今年の紅白ポインセチア 

2023-12-10 07:17:42 | 日々のあれこれ
今年も早、師走。仕事が再開したので余計にせわしなく感じるが、この時期も楽しまなければ。
いつものスーパーで見かけたポインセチア。随分昔から必ずこの時期に購入してお正月まで楽しんでいる。
今年は紅白買おうとしたが、白が今一元気がない。
今度入荷する分を予約しますか?と聞かれたので予約をした。
電話がかかってきて旦那と二人で取りに行く。
見事な紅白のポインセチア。



今年は受け継いだ一人こたつ(火鉢)を植木鉢カバーに使おうと思っていたので入れる。

少し植木鉢が見えるが予想通り。

玄関が華やかにしかも趣もあっていい感じになった。
和洋折衷というか、新旧混交というか。

大正時代か昭和の初めに愛知のどこかで作られた焼き物の一人火鉢。
何だか不思議な気がする。
そんな一年だったなー。

昨日の晩御飯。小さい牡蠣フライ、サニーレタス、インゲン。鶏手羽、大根甘酢煮。しいたけ、大根葉お味噌汁。

久しぶりにスパークリングワインを飲んだ。今月はおもてなしは無しだな。


南座顔見世 ~夜の部 團十郎襲名~

2023-12-09 08:05:03 | 歌舞伎
恒例南座顔見世

今年から三部制が二部制に戻った。
チケットを取るのも大変だったと思う。私はお頼みしたので、、、。
三階一番前の正面、一列だけが2等Aと言う座席。同行した4人も含めて全て取れた。
私だけど真ん中。ありがたや。
夜の部は團十郎襲名口上もあり、仁左衛門が大星由良助を演じる仮名手本忠臣蔵の一力茶屋がある。

寒くなったので着物で観劇。前日まですごく晴れていたのにこの日だけは午後から少し雨模様。
歩く距離はそんなにないので友達のお母さまの小紋を初めて着る。

一階の座席を見下ろすとお着物姿の方が増えたと思う。コロナも一応収まり、着物でも着てという雰囲気になってきたのは好ましい限りだ。若い男の方も増えたよう。この日は舞妓さんや芸子さんも多かった。顔見世らしい華やかな劇場内。
柔らか物だけでなく紬の着物も案外多かった。私の友人は昔自分で仕立てた大島を黒いブーツと一緒にモダンに着こなしていた。
なんでもありの自由な感じだった。こういうところは良い時代になったとつくづく思う。


團十郎襲名の祝い幕。三池崇史が構想し、志村上隆が原画を描いた。歌舞伎十八番の演目が全て入っている。

 
絵本みたいでエネルギッシュで新團十郎のやんちゃさとおおらかさを表現した力強い幕だ。インパクトがあって良かった。

仮名手本忠臣蔵

Webより写真はお借りしました。

仁左衛門の由良助は何度も観たが、手慣れた感じだった。孝太郎のお軽も初々しさがあって美しかった。
欲を言えば、市川染五郎の力弥が観たかったなか?
この芝居、実際しどころは平右衛門の芝居ではないのかと思った。その点、芝翫は仁にピッタリで芝居も上手いので芝居全体がだれない。私生活はさんざん言われているが、この人はやっぱり芝居上手の得難い役者さんだ。

口上。

すっきりした三枡の市川宗家の紋。薄い黄色の地に柿色の紋。なんとも言えない日本人の色彩感覚である。


この写真はWebよりお借りしました。
口上が新團十郎、新之助以外は仁左衛門と中村梅玉の2人だけだったのが意外だった。すっきりして良かったかも。

息子さん市川新之助を襲名。なんとも健気な口上で本当に感無量でした。
何と言っても市川宗家、團十郎は神の化身である。

この写真もお借りしました。

にらみを利かしてくれたら病も吹き飛ぶと言われたにらみの見得はありがたや。
新團十郎の大きな目鼻の顏は本当に美しく令和の歌舞伎役者らしい華やかさに満ち溢れていた。思わず涙が出た。
この人も色々あったが、これから團十郎の芝居を観られる私たちは幸せだと思わせてくれた。

最後の助六縁江戸桜はこれも團十郎はお手の物でじっくり観ると変な芝居だなーと思うがそこは古式にのっとったお芝居と最初に口上が付く。

この写真もお借りしました。
市川男女蔵の意休、中村壱太郎、中村児太郎のダブルキャストの揚巻は初役だそうだ。私が観た時は壱太郎だったが、気品、貫禄のある美しい揚巻だった。男女蔵さんは亡き左團次さんの長男。お父さんを思い出してしまった。

ということで堪能して終わった。お隣の席の方が話しかけてくださったのでお互いいいお席で良かったと言いあった。
外に出ると小雨は止んでいていい感じの京の夜だった。

昨日の晩ご飯はカラスガレイの煮つけがずっと食べたくて、調度いい厚みのカレイが売っていたので白ネギと焼き豆腐で。
しいたけ、里芋のお味噌汁。サニーレタスとブロッコリーのサラダ。ちりめん山椒。

前期高齢者の働き方 ~全身筋肉痛の再就職~

2023-12-08 07:17:22 | 仕事
仕事に復帰した。
冷静に考えればこれほど好条件はない。
週に3日、通勤は片道1時間、実家へのアクセスも良い、学校全体が落ち着いている、生徒数が少ない。
そしてサブではなく、メインで一人でやれる。
しかも回りの人達も親切。一人手伝ってくれる同じ教科の人がいる。以前の職場の同僚がいる。
これほど恵まれていることはない。

だが、9か月のブランクを経て、実際初日働いてみると、なんとも大変。
1年生の授業だったのだが、最初は少し様子を見ることにした。
なんだかだった。
次のクラスは内容は良かったのだが、授業が終わってから生徒同士のトラブル発覚。
ちょっとショックだった。
ということで、ぐったり疲れて帰宅した。全身筋肉痛である。階段をあがったり降りたり、動き回る運動量が格段と増えたせいだ。
早々に寝る。8時30分からぐっすり寝られる。
2日目は開き直って、自分本来のペースで行くことにした。
学校生活にも慣れた明るい2年生だったのでいい感じで自分のペースで授業を進めることができた。
そうなると現金な物で、全く疲れを感じない。
足りなかった立体パズルの部品がはまり、自分という人間に厚みが増したような、色どりが鮮やかになったような気がした。
いい意味で発散した。

帰り、買い物をして実家へより、晩御飯を準備して、帰宅してカレーを作った。
午前中だけの勤務だからできること。
午後からゆっくり録画してあるドラマをこたつで観る。
ああ、しあわせ。
ブログ更新は当分飛び飛びかな?

久しぶりの牛すね肉カレー。