goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯を完結させるまでに歌いたい歌、最近始めたヴァイオリンとフルートはどこまで演奏できるようになるか、と時々ワンコ

死は人生の終末ではない。 生涯の完成である。(ルターの言葉)
声楽とヴァイオリン、クラシック音楽、時々ワンコの話。

ムラマツフルートを試奏して来ました

2017-07-08 23:38:20 | 器楽・楽器

 横浜に出る用事があったので、ついでに事前に電話を入れて店舗移転した後のムラマツ楽器横浜店でフルートを試奏させてもらいました。店舗を移転したといっても以前のビルから一つ隣のビルに移っただけですが、店舗面積は広くなったようです。そしてその広くなった部分は殆ど防音室に充てられているところがムラマツらしいですね。

 試奏させてもらったのは総銀モデルでトーンホールが引き上げのDSモデルとトーンホールがはんだ付けのSRモデルです。どちらもノーマル管厚、インラインリングキィ、H足管、Eメカ付き。電話連絡したのが今日の今日だったので試してみたかったツバサリップは在庫がありませんでした。

 吹きやすいですね。どちらのモデルも素直に最高音から最低音までなってくれます。まあ私の技術では最低音域までしっかり鳴らし切れてるとは言えませんが、それでも私なりの感覚では良く鳴ってくれます。以前銀座ヤマハの選定会ではヤマハのモデルを中心に、トーンホールの引き上げモデルとはんだ付けモデルを吹き比べましたが、その時は正直に言って違いは判りませんでした。ところが、ムラマツの引き上げモデルのDSとはんだ付けモデルのSRでは、まず持っただけでその重さの違いに驚きます。当然SRの方が明らかに重いです。したがってSRの方が暗めと言うか深く柔らかい印象の音が出ます。オーバーブローに対する許容度もSRの方が少し大きい様に思います。値段のことを考えなくて良ければ当然SRを買いたいところですね。

 ところが悩ましいのは納期なんですよね。仕様にも依るとのことですが、DSで4か月から半年、SRだと1年待ちなのだそうです。注文してから1~2か月位なら楽しい待ち時間とも言えますが、半年から1年と言うと待てますかね??? 対策としては幾つかあります。①諦める。②あちこちの販売店を探して新品にせよ中古にせよ販売店の在庫にあるものを探して購入する(通販も含む)。③ムラマツ楽器に注文して納期を待つ。 ①の諦めるには他のメーカーの楽器を購入するという選択肢も含みますし、新しい楽器を購入すること自体を諦める、という選択肢もあります。H足管付きのモデルを選ぶとその他のオプションにも依りますが、DSで70万円程度、SRで110万円程度。いっそのこと特殊管と言われているバスフルートを購入してフルートアンサンブルを楽しむという選択肢もありますね。

 まだ吹いたことのないフルートメーカーも少なくありませんが、銀座ヤマハでの選定会では選ぶならムラマツが良いと、一度判断しているので、ムラマツでなくても良いメーカーを探すところから始める選択肢もありますね。木管フルートを買うという選択肢もあるとは思いますが、素材の比重から考えると木管フルートはムラマツの総銀製フルートが指向する方向とは逆の様に思えるんですよね。結局決められないときは決めずに先送りすることになりそうですね。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。