行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

自分の中に答えを見つけ出そうとする努力

2016-11-18 12:38:12 | 日記
事前通告をしないまま授業冒頭に「沈黙の10分間」を設け、その間の思考を手掛かりにメディア、言語、コミュニケーションを自在に論じる論文を期末テストの課題とした。複製されているかのようにみえる日々の生活に、非日常、異常な時間が流れる。その体験を通して自分を振り返り、思考を深めることができるのではないかと考えた。実験的な試みである。

最初の授業で「いかに学ぶか」の答えとして、独立した思考、相対的な思考、批判精神を掲げた。要は自分の頭で考えることの大切さを学ぶことだ。独立しなければ思考は成り立たない、思考がなければ独立もあり得ない。いかにしてそれを実践するか。考えた挙句、思いついた課題が「沈黙の10分間」だった。問題設定自体が難解なので、その後の授業はこの謎解きに時間をかけようと思っていたが、多くの学生たちに誤ったシグナルを送ってしまった。

「何も考えていなかったので、どうしたらいいですか?」
「遅刻者が多いことの分析でもいいですか?」
「無断欠席の反省をすればいいですか?」

こんな相談がきたのだ。私の表現能力に問題があった。加えて、私が学生の思考回路を十分に踏まえて話をしていなかったことに、改めて気づかされた。

問題が示されたら、答えを出そうとする。その答えは通常、だれにとってもある程度は想像のつく、ある公式にあてはまるものでなければならない。どう書けば合格点に達するかは、問題を出す方、答える方の双方が経験的に了解している模範モデルがある。これがわれわれのメディア社会を覆っているステレオタイプ思考だ。みなが受け入れられる評価を点数で示さなければならない以上、ある基準が想定されるのは避けられない。だがそれを乗り越える努力をしなければ、大学はステレオタイプを量産するだけで終わってしまう。

「先生が10分間の反省を求めた。だから何か自己批判をして、きちんとした反省文を書かなければならない」

少なくない学生がこう受け止めてしまった。さてどうすればいいか。

10分間何も考えなかったのだとしたら、なぜそうなったのか。第1回目の授業からそうだったのか。なにも考えずに人は過ごすことができるのか。沈黙の空気を全く感じなかったのか。だとすればどうしてなのか。周囲の環境に対する感度が鈍っているのではないか。それはどうしてなのか。繰り返されるかのうように感じられる時間と空間。複製に囲まれた疑似環境の中で、一度しかない時間、空間を惜しむ気持ちを、現代人は見失っていないか。だとすればそれはどうしてか。昔はどうだったと想像できるのか。それはどうして・・・。

善悪、是非の基準で結論を出してはいけない。その二分法のステレオタイプから脱しなくてはならない。第三者の目をもって、自分を見つめなおすことが大事なのだ。あわてて答えを出そうとせず、考える過程を楽しむぐらいの気持ちをもって。その際、沈黙が会話の相手として必要なのではないか。喧噪、雑音の中で、われわれは言葉の重さを見過ごしてはいないか。沈黙はその重量感を取り戻してくれるに違いない。

携帯電話の中にあらゆるメディアが押し込められている。意思を通わせる言葉、感情を伝え合う音声、利益を交換する貨幣。携帯画面の平面に自分までもが飲み込まれていないか。思考から立体感が消えうせ、感情から奥行きが奪われてはいないか。だから私はいつも言っている。

「1時間でもいいから携帯を引き出しの中にしまって、自然豊かなキャンパスを歩いてみてはどうか」

と。

次回の授業では、月夜の酔意から話を始めよう。この国にはかつて、月を盃に写し取り、月夜に照らされた自分の影を合わせ3人で「沈黙の酒宴」を創造した酒仙がいたのだ。きっと何かが生まれるに違いない。




授業の「代返」ではなくて「代理」でやってきた学生

2016-11-16 20:42:41 | 日記
文化が違うといろんな出来事に遭遇する。3、4年生を対象にした今日の授業「ニュース事例研究」で、ある4年生の女子が事前に欠席届を出してきた。半年間、休学をして農村でボランティア活動に参加し、今秋から学校に復帰している。将来は農業の世界で仕事したいとの夢がある。学内の自主イベントにも熱心に取り組んでいる活発な学生だ。

やむを得ぬ事情で欠席する場合は、きちんと事前に理由を説明するようにと、最初の授業で決めてある。だが守らない学生が非常に多い。点呼はとらないと宣言しているので、わからなければいいと高をくくっているのかも知れない。彼女はその点、社会常識を身につけている。外の世界を見てきた経験によるのだろう。私も、彼女が講演会など課外の活動をするときは時間の許す限り参加し、支持をするようにしている。そんな義理を感じていることもあるのかも知れない。

だが驚いた。授業開始前、見慣れない1年生の女子が入ってきて、こう言ったのだ。

「××さんに言われて、今日は代わりに出席します」

そして、日本語で、

「よろしくお願いします」

と。

代返というのは聞いたことがあるが、代理というのは初めてだ。彼女が得意げに笑っている様子を思い浮かべた。

本日の授業のテーマは、中国中央テレビ(CCTV)の春節大晦日人気番組「春晩」で一昨年話題になった、コントの「女性蔑視表現」をめぐるメディア論だ。「男勝り」「剰女(結婚に行き遅れた女性)」「デブ」などのステレオタイプが、女性人権論者からネットでの批判を受けた。中国でもセクハラ、性差別が徐々に社会問題となってきている。建国後の社会主義建設の中で、女性の解放という観点から男女平等が徹底されてきた経緯があるが、農村部をはじめ多くの地域ではなお伝統的な男女観が根強い。それが都市化の中で世代間、各集団間の衝突を生じ始めている。

男女学生2人の研究発表の前に、私が日本の多様な「かわいい」文化と、そこに隠された性別問題、さらには日本のメディアにおける同性愛者の社会的地位の変遷について話をした。すると代理の1年生が、

「『かわいい』と『わいそう』は同じ意味があるのですか?」
「日本の映画で、日本では『おかま』に全く偏見がないと言っていたのですが、本当ですか?」

と次々、質問を浴びせてきた。「おかま」に至っては、質問の前、自分のノートに書いたのだろうか、ひらがなで「おかま」と書いてあり、中国語で質問した際も、この言葉だけは日本語を使った。教室が、珍客の活発な発言に沸いたことは言うまでもない。あやうく授業の本筋から外れそうになったので、休み時間にじっくり話し合うことにした。

私にとっては、奇抜な1年生の言動もさることながら、彼女を代理に送ってきた4年生の発想に興味を持った。社交のパーティーや特別招待のイベントなどでの代理出席は珍しくない。だが大学の授業では聞いたことがない。本人に「なんで代理を送ったのか?」とチャットで聞いてみると、「先生の俯仰には隠れたファンが多いのですよ。彼女にチャンスをあげたんです」と返ってきた。

月に気を取られ過ぎたのか。きつねにつままれたような気がした。




複製のない「超級月亮(スーパームーン)」の夜

2016-11-15 15:28:07 | 日記
昨晩は元新華社記者の特別講演を聞き、宿舎までの帰路、「超級月亮(スーパームーン)」を楽しんだ。月面のまだらが浮かんで見えた。携帯では稚拙な写真しか撮れない。複製品としては駄作である。






月を見上げていたら、李白の『月下独酌』を思い出した。無性に酒が飲みたくなった。

花间一壶酒  花開く木立の中、酒の壺を持ち出してくる
独酌无相亲  独り飲んでいるだけで、付き合ってくれる者もいない
举杯邀明月  だが、月が上っている。盃の酒に名月を写し取り、
对影成三人  月明りでできた私の影を含めれば、三人になるではないか

酒仙は、影を友とし、月を仲間に引き入れて孤独を慰めた。会話はない。沈黙の中で豊饒な言葉が生まれる。沈黙があるからこそ生まれる言葉だ。言葉は浮かび、そして沈黙の闇に安息の場を求めて戻っていく。

大学内の行きつけのバーに足を運んだ。携帯のチャットにはあちこちから写真が送られてくる。本当か偽物かかもわからない。明らかな合成もある。









真偽はどうでもいいのかもしれない。しょせんは複製技術の延長だ。みなが面白がっているゲームに過ぎない。本物の影はますます薄れていく。テレビで見た。ネットで見た。それで十分だと人は思う。複製の時代においては、「数十年に一度」というイベントもかすんでしまう。もう李白の詩は生まれないのだろうか。むしろそうだからこそ、本物を求める願いが強まるようになるのであろうか。

一人でウイスキーをロックで飲んでいると、受け持ちクラスの女子学生が入ってきた。彼女の友だちがバーでバイトをしていて、その友人が私が来ていることを連絡したのだという。大したものだ。結局、バーが閉まってから、三人で校門を出たところにある露店に行き、夜食を食べた。私はウイスキーを醤油受けの小皿に注ぎ、ストレートで飲んだ。気が付けば三人になっていた。だれが影で月なのか。そんな冗談を言い合った。

月は女神の嫦娥(じょうが)が住む。常蛾が舞い降りてきたのか。中国語の「超級月亮」も工夫がないが、日本語の「スーパームーン」はもっと味気がない。科学からははるか隔たっていた古人は、長い沈黙の中で言葉の魂をつかんだ。

妖艶な女性を形容する嬋娟は月の異称だ。蘇東坡に月をうたった『水調古頭』がある。テレサ・テンの歌にもなった。異郷の人への思いを月に託した。

明月幾時有   明月はいつになったら出てくるのか
把酒問青天   酒の盃をかざして青空に聞いてみよう

月は、人の感情を映し出すかのように満ち欠ける。完全無欠なものはない。満月といえども絶えず変わっている。丸い月は完全な「円」ではない。

人有悲歡離合  人には悲しみや喜び、別れや出会いがある
月有陰晴圓缺  同じように月にも明かりや影、満ち欠けがある
此事古難全   完全無欠ということは昔からあり得ないのだ
但願人長久   だから今はただ、遠くに住むあの人がつつがなく長生きをし
千里共嬋娟   千里の彼方にあっても共有できるこの名月(嬋娟)を一緒に楽しみたいものだ

唯一無二の、本物の月を享受した夜だった。

コピーに囲まれた学生に与えた10分間の「沈黙」(その3)

2016-11-15 14:02:55 | 日記
東洋では、言葉によらない悟り、直感を重んじてきた。鈴木大拙の『禅と日本文化』(原著は英語『Zen Buddhism and its Influence on Japanese Culture)』)は「不立文字(ふりゅうもんじ)」を挙げる。



知識には三つの種類がある、と鈴木大拙はいう。一つは、本を読み、人の話を聞いてたくわえる、いわゆる一般的に知られている知識。もう一つは、科学的な観察と実験、分析、推理によって得られる知識。そして、第三の知識は直感的な理解の方法によって到達することのできるものだ。

第三の知識こそ、宗教的信仰の基礎をなし、深い存在のなかにある。禅はこの知識を呼び覚まそうとする。形式を排し、執着を解き、超越的な孤高の境地を極める。因果を論じる理論は軽視される。理由や理屈を詮索せず、そこにあるものをそのまま受け入れる。だから論理を体現する言葉には頼らない。自らの身をもって感じ取るしかない。そこには沈黙の力がある。

鈴木大拙の書は、中国から帰ってきた禅僧の道元が、かの地での学びを尋ねられた際、「柔軟心のほかには学ばなかった」と答えたとのエピソードが紹介される。



それこそが和の精神だという。理屈ではないのだ。同じ時期、鈴木大拙と同じように東洋文化を英語で伝えようとした中国人が林語堂である。



林語堂は『吾国吾民(My Country and My People)』の中で、中国人の「ロジック」について、「中国人の論理は真理に対する概念に基づいている。真理は中国人の考えによれば、ただ暗示することができるのみで、決して証明はできない」と書いている。ただ「忘言の境地によって会心」し、「その然りたるを知るも、その然りたる所以を知らない」ものである。不立文字と同じ認識に立っている。根は共通している。

そして沈黙に話は戻る。言葉が氾濫する時代にこそ、いかに沈黙が大切か。ニュース、情報に追われ自分さえも見失いかねない環境だからこそ、空を見上げ、山から地上を見下ろすることが大事なのだ。

「今夜は超級月亮(スーパームーン)じゃないか」

授業の最後に、「期末テストは『沈黙の10分』をテーマに、自らの思考を振り返りながら、自由な論点でメディを語ること」と公表した。「わーっ!」と声が上がった。大変化球だと思ったのだろう。驚いたことに、「先生、次の授業でもう一回やってもらえますか?」という学生がいた。複製文化はここまで浸透しているのか。私は「君が言ったのは時間の複製だ。複製がきかないから尊い。その場限り、そのときだけの時間を我々は共有し、学びあっている。だから大事にしなくてはならない」と伝えた。

期末テストのテーマを解読していくことが、締めくくりの授業の主眼になる。

コピーに囲まれた学生に与えた10分間の「沈黙」(その2)

2016-11-15 13:11:29 | 日記
いきなり「言葉は沈黙から生まれ出た」と言われても、抽象的過ぎてすぐにピンと来ないのは無理もない。朝起きてから床に就くまで、音と文字の洪水の中で暮らしているのだ。リップマンの『世論』を精読して、メディアを通じて接する、真実ではない疑似環境のからくりは理解できても、だからといって社会、世界を正しく把握できるわけではない。とらえどころのない対象を前にして、時には右往左往し、長く沈黙し、人は終わりのない探求を続けるしかない。

続けて取り上げたのは、ベンヤミンの『複製技術時代の芸術作品』だ。



真正、オリジナルそして相対する複製、コピーとは何かを考える糸口を与えてくれる一冊である。この世の中に二つとないもの。ある時間、ある空間から離れがたく結びついているもの。永遠を前提に創造されるもの。それに対し、技術の進歩は作品を時間、空間から切り離し、いつでも、どこでも手の届く対象に変えた。ある絵は貴族の部屋から美術館に運ばれ、ネットでもアップされる。人を縛っていた小部屋は、レンズによって解体され、差異のない空間を生み出していく。

だがその結果、我々の身の回りは複製で埋め尽くされてしまった。ガイドブックを手に旅行をし、載っている写真の場所を探す。それを見つけると目的を果たしたかのような気持ちになって〝証拠写真〟を撮る。だが目の前にあるものは、ガイドブックの写真とは明らかに違う。ある時点のある空間を忠実に複製したとしても、時間までは複製できない。時の経過によって空間が風景が変わっていることを忘れている。旅の記憶は、旅行者の目によって切り取られて、唯一無二のものとして刻まれる。

オリジナルを見失った結果、偽ニュースが出回り、なりすましの詐欺行為が横行する。反復、保存が時間と空間への執着を弛緩させる。コピーを追いかけることに追われ、独自の、独創的な、独立した思考が見過ごされる。携帯画面の平面が、立体的な思考を奪っていく。一つの文字、一つの言葉が持っていた重量は、かつてないほど軽くなっている。湯水のように沸いてくる情報は、ファーストフードのように瞬く間に消費され、捨て去られ、更新されていく。アクセス数、購買量といった数字の中に飲み込まれ、大きな利益が頭上を覆っている。

目を覚ますのには沈黙が必要なのだ。携帯をオフにし、一人で散歩をし、本を広げ、自然の中にいる自分の時間と空間を取り戻さなくてはならない。沈黙から言葉が生まれるとはこういうことである。

「東洋には格好の手がかりがあるではないか」。こういうと学生たちが身を乗り出した。下を向いていた者も顔を上げた。



「一期一会」という。中国人も理解ができる表現だ。一度しかない出会いの覚悟が、緊張した一回性の時間と空間を生む。複製はきかない。人も空気も水も風景も飾りも、そして飲み交わす茶のすべてが、その場限りのものなのだ。だから無駄がない。人の触れ合いに必要なもの、最低限のものだけがそこにある。あらゆる作法は、お互いを敬い、一回きりの場を享受するためにのみ存在する。

言葉が、こちらをじっと見つめる学生の目から心の中に入り込んでいくのを感じる。同じ言葉を持っているのだという共感、共鳴だ。

(続)