行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

三朝庵へ、112年間お疲れさまでした!

2018-08-30 07:38:51 | 日記
昨日の日本経済新聞文化欄に懐かしい名前と写真を見つけた。早稲田のそば店「三朝庵」四代目女将、加藤峯子さんが寄稿していた。「早大生と歩んだソバ屋 憩いの場・三朝庵、112年の歴史にひっそりと幕」と見出しがあった。



「都の西北、早稲田大学から目と鼻の先にある馬場下町の交差点で112年続けてきたそば屋『三朝庵(さんちょうあん)』を7月末で閉じた。事前に告知すると常連さんだけでなく昔を懐かしむ人たちが殺到してしまうから、ひっそり最終日を迎えた。4代目女将として、後日閉店を知った方々におわびしたい。我が家の歴史は江戸後期に遡る。小石川から今の場所に移り三朝庵を創業したのは1906年(明治39年)。1882年創設の東京専門学校(現早稲田大)との関係は切っても切れない。創設者の大隈重信公はもともと店の家主だった。『街が発展しなければ、学校も発展しない』と近隣の人たちを大切にしたという」

閉店の知らせは事前に同級生から聞いていた。7月末、昼食時に顔を出したが、看板であるはずのお母さんはいなかった。自ずと、閉店せざるを得ない事情がのみこめた。満席だったので、しばらく店内を見回して去った。壁に貼られた色紙や写真が時を刻んでいた。奥で長男がそばをゆでていた。彼は外大の中国語専攻で、中国語書籍専門の出版社にいたこともあったので、私と共通の知人もいた。

現在は立派なビルになっているが(1989年竣工)、私の学生時代は木造の2階建てだった。2階には20畳ほどの大きな座敷があり、午後、横になって昼寝をしたこともある。老舗そば店なので、学生にとって決して手軽な値段ではなかった。ソニー創業者で稲門の井深大さんを見かけたこともある。「元祖」のかつ丼は、私の好物だったが、めったに口にはできなかった。玉子丼が一番多かったのではないかと記憶している。

懐具合が寂しいときは、手持ちの小銭を出すと、「わかったよ」とそれに見合った、というか、それ以上のメニューを出してくれた。昨夜の残り物だからと言って、おかずを差し入れしてくれたこともある。卒業式には、「みんなで飲みなさい」と一升瓶をプレゼントしてくれた。店中に響く大きな声で話すので、私との会話も、客全員を引き込んだ座談のようになる。肝っ玉母さんというのは、きっとこういう女性を言うのだと思っていた。いつも母親の姿がだぶって見えた。人情のある街だった。



寄稿にはこうある。

「最近の学生は随分おとなしくなった。校歌を歌いながら歩いたり、大隈講堂前で夜通し飲んで騒いだりすることもない。近隣住民から苦情が入るから、大学が注意して萎縮してしまうのだろう。街は街、学校は学校で別々というのは人情味に欠ける。学校と街が一緒に発展してきたのだから、ちょっとさみしい」

こんなことを感じながら店番に立つお母さんを想像し、酸っぱい思いがこみあげてきた。「実を言えば、店を閉めたくはなかった」というが、「みな年を取った。働いてくれるおばちゃんたちも同じ。そろそろ体力的に限界だ。手伝ってくれるお客さんもいるが、そんな気遣いをさせるようではやっていけない」と決断をしたのだという。店に嫁いで60年。人には想像のできない葛藤があったのだろう。

「大学の雰囲気は変わったけど、店の雰囲気は変わらない」と立ち寄ってくれる卒業生やなじみ客の居場所をなくすのは本当につらかった。守れなかったことを申し訳なく思う。早稲田の入り口にある店にいつまでもシャッターを下ろしておくわけにはいかない」

謝ることなどなにもない。早稲田のために十分働いたと、感謝状を送りたいほどだ。今は自分のことに専念してほしい。私もそば屋で育った。母方の祖父が経営し、三人姉妹の末っ子だった母がその手伝いをした。働き過ぎたのだろう、晩年は体調を崩し、つらい闘病生活を送った。

昨晩、かつての仲間と早稲田に集まった。三朝庵に立ち寄ると、閉じた門に貼り紙がしてあった。



「スタッフの高齢化と人手不足により、この度やむなく閉店することにいたしました。ごひいき下さいましたお客様には誠に申し訳なくお詫びいたしますと共に、永らくご愛顧賜りましたことに心より感謝申しあげます」







馬場下交差点に立っている自分の周囲が、気が付くと往時の風景になっていた。はす向かいの交番、穴八幡、本部キャンパスに続く下り坂。何度もこの道を歩き、店の前を通り過ぎた。生きる目標を必死で探していたあのころ。自分はどうあるべきなのか。そんな問いかけがまだ続いていることにも気づかされた。

ミラーニューロンとEQの関係は?忖度とは無関係

2018-08-20 10:13:12 | 日記
他人への思いやりを持つこと、相手の立場に立ってものを考えること、その心の働きをEQという。この感覚が鈍ければ、中国では「情商(EQ)低!」とマイナス評価を受ける。推し量ることに注目すれば、忖度もまたEQにつながるのかと思えるが、その動機がもっぱら個の利害、利己心にある点において、全体の利益にかかわるEQとは対極にあると言ってよい。なぜ全体の利益と言えるのか。

サルや人間の脳内にミラーニューロンと呼ばれる特殊な神経細胞が、生ハムの産地で知られるイタリア・パルマの大学で確認されたのは1990年代のことだ。仲間の行動を目で追いながら、脳の中ではあたかも自分で同じ行動をとっているかのように活性化する。鏡で映したような反応が起きるのだ。未解明な部分が多いものの、模倣による言語習得や、人が生まれながらに持っている共感、コミュニケーションの社会性を読み解くうえで極めて貴重な科学的根拠を提供してくれる。

進化心理学によれば、こうしたミラーニューロンも、個体が生命を維持し、子孫を繁栄させるために発達させてきた機能の一つだと言える。自然界において個体としては劣勢出るホモサピエンスが、相互の共感によって集団を拡大・強化してきた歩みを考えれば、ミラーニューロンが進化のたまものであることもうなずける。ミラーニューロンの発見を、ノーベル賞を得たDNAの二重らせん構造に匹敵する、世紀の事件だとする評価も誇張ではない。

相手が言葉にも、行動にも表していないことを推し量る忖度では、そもそも模倣の対象がない以上、ミラーニューロンは原理的に発火し得ない。しかも動機が自己保身であり、集団の全体利益とはかけ離れている。それどころか、長い目で見れば集団の存続に不利益をもたらすことがしばしばであり、進化どころか、退化につながる自滅行為である。

思えば、偉大な古人たちはミラーニューロンの存在を知らないまま、人間が本来持っている同情や共感について繰り返し語ってきた。

孟子は、「人はみな善なる性を持って生まれる」と性善説を説き、そのあらわれの一つとして、仲間に同情を寄せる「惻隠の心」を挙げた。人にはみな忍びざるの心というものがある。もし、井戸に落ちようとしている幼子を見たら、だれしも惻隠の情が湧き、救いの手を差し伸べようとする。そうした心が動くのは、幼子の親から礼を受けたいとか、英雄になりたいとか、見て見ぬふりをして非難されることを恐れるからではない。生まれながら備わったミラーニューロンが生命の危機を察知するのだ。

西洋においては、道徳観念における理性の働きを排除し、情念を重んじたヒュームを受け継いだアダム・スミスの『道徳感情論』が知られている。スミスは同書の冒頭を次のように書き始めている。

「人間がどんなに利己的なものと想定され得るにしても、明らかに人間の本性の中には、何か別の原理があり、それによって、人間は他人の運不運に関心を持ち、他人の幸福を--それを見る喜びの他には何も引き出さないにもかかわらず--自分にとって必要なものだと感じるのである。この種類に属するのは、哀れみまたは共感であり、それはわれわれが他の人々の悲惨な様子を見たり、生々しく心に描いたりしたときに感じる情動である」

スミスはさらに続けて、我々が他人の悲しみを想像して悲しくなることがあることを指摘し、「証明するのに例を挙げる必要はない」と言い切っている。ミラーニューロンの存在を先取りしたかのような発言である。スミスは『国富論』で徹底した自由競争を主張し、利己的な個人を想定したかのように思われがちだが、実は、共感を通じた道徳人を思い描いていたことがわかる。

前学期の授業中、人工知能と人の関係について議論していたとき、ある女子学生が「人間は本来善良なものだ。機械とは根本的に異なる」と発言し、私が「さすが孟子の国だね」と応じたのを思い出した。彼女のEQは確かに高かったと言える。

日本の官僚社会にはびこる忖度は、個人が巧みに世渡りをするうえで身につけた自己保身の出世術ではあっても、集団を維持するための共感とはほど遠い。出世術の忖度を、庶民が暮らしの中で無意識に獲得した処世術と一緒くたにし、自己弁護したところで、ミラーニューロンは発火していないことに留意する必要がある。

授業中に携帯で遊ぶ若者たちのEQ

2018-08-15 10:33:51 | 日記
先日、北京でメディア関係の学者や業界人と懇談をしていて、学生が授業中、携帯を見ている現象が話題になった。放置派、禁止派と二つに分かれたが、成績にどう反映させるかという点でも、意見はバラバラだった。中国の学生からも時々、

「先生は授業中、学生が携帯をいじっているのをどう思いますか」「授業をさぼる(逃課)学生をどう思いますか」

と聞かれる。教師によっては携帯禁止を徹底させたり、毎回、出欠をとって、欠席者は原点したりするケースもあるが、私は自律を重んじるので、一切放置している。学生が尋ねたくなるのも理解できる。ただ、いつも携帯をいじっている学生、しばしば欠席する学生のことはしっかり記憶している。そういう学生はほぼ例外なく、期末に提出させる課題文章の内容がこちらの要求からずれている。あらかじめマイナスの先入観があるので、採点も厳しくなることも考えられるが、他学生、特に真剣に授業を聞いていた学生の内容と比べれば、その差は歴然としてる。

質問をする学生に、「君だったらどう思う」と切り返すこともある。「自分が話をしているとき、相手がそれを無視して携帯をいじっていたら、愉快には思わないのではないか」と言えば、学生は頷くしかない。

共感に欠けていることを、中国の若者たちはしばしば「情商低」という。「情商」は「EQ=emotional quotient」、日本語では情動指数、感情指数などと訳される。米心理学者のダニエル・ゴールマンが広めた概念だ。自分の感情をコントロールし、相手の感情を理解する感情の働きで、EQが高い人は人間関係を円滑にすることができるとされる。

若者のEQが低いのは乏しい人生経験に照らしてやむを得ないと思うが、インターネットを通じたバーチャルな関係に浸ってしまうと、現実社会でのEQは低くならざるを得ないような気がしている。授業中に生じた疑問でも、教師とじかに会って議論するのではなく、手っ取り早く携帯のチャットで済ませてしまおうとする学生も多い。自己中心的で、相手がどのような気持ちになるのか、まったく想像力を欠いている。

ヴォルテールの『寛容論』を読んでいたら、第6章になじみの深い表現を見つけ、驚いた。

--人間の権利は、いかなるばあいにおいても共通する大原則、地上のどこにおいても普遍的な原則がある。それは、「自分がしてほしくないことは他者にもしてはいけない」ということ。この原則にしたがうならば、人間が他者にむかって、「おまえにとっては信じられないことでも私が信じていることなら、おまえも信じなければならない。さもなくば、おまえの命はないぞ」などと言えるはずがない。(斉藤悦則訳)

『寛容論』は、ヴォルテール(694-1778)がカトリックの不寛容が招いた冤罪事件を告発し、寛容の精神を説くために書いた。「自分がしてほしくないことは他社にもしてはいけない」とは、『論語』顔淵、衛霊公の「己所不欲。勿施於人(己の欲っせざる所は、人に施すこと勿かれ」に通じ、洋の東西を問わないルールなのだ。ごく簡単な言葉に、人の道を説く真理が含まれている。ぜひ、私の授業に基本原則として取り入れたい。EQを高めるきっかけにもなる。

同様の言葉は、トマス・ホッブズ(1588-1679)の『リバイアサン』にもある。ホッブズは人間の主体性を重んじ、生命の安全を最高善として自然法を説いた。同著第14章で、自然法の第二として「人は、平和と自己防衛のためにかれが必要だと思うかぎり、他の人々もまたそうである場合には、すべてのものに対するこの権利を、進んで棄てるべきであり、他の人々に対しては、かれらがかれ自身に対して持つことをかれが許すであろうのと同じ大きさの、自由を持つことで満足すべきである」を揚げ、次のように解説している。

--これは、「他人が自分に対してしてくれるように、あなたが求めるすべてのことを、あなたが他人に対して行え」という、あの福音の法である。そして、「あなたに対してなされるのを欲しないことを、他人に対してしてはならない」という、あのすべての人間の法である。(水田洋訳)

ホッブズは自然法19条を論述した後、以下の総括をしている。

--これは諸自然法のあまりに精細な演繹であって、すべての人によって注意され得ないように、見えるかも知れない。理解するには、人々の大部分は、食物を得るのに忙し過ぎ、残りは怠惰に過ぎるのである。そうではあるが、すべての人を言い逃れができないようにするために、諸自然法は、最も乏しい能力にさえ理解できるような、一つのわかりやすい要約にまとめられた。それは「あなたが自分自身に対して、してもらいたくないことを、他人に対ししてはならない」というのである。(同)

ホッブスは、この格言の出典を示していないが、論語の「己所不欲。勿施於人」を知る者には非常に興味深い。中国の学生たちの心にもきっと届くに違いない。

ひらがなが漢字の故郷に帰った8月8日

2018-08-09 11:00:40 | 日記
2018年8月8日は、ちょうど8が三つ並んだ縁起のよい日だった。思えば10年前の2008年8月8日は北京五輪の開幕日。中国語で「8」の音「バー(ba)」は「発(fa)」に通じ、「発展」「発財(商売繁盛)」につながると縁起を担ぐ。歳末のセールでも、値段は「88元」「888元」が好まれる。

そんなめでたい日、中国河南省安陽の中国文字博物館で日本の篆刻書道家、師村妙石さんの個展「漢字からひらがなへ」が開幕し、私も友人として式典に参加した。日中平和友好条約締結40周年の記念イベントでもあり、北京の日本大使館から大使代理も訪れた。日本の文化庁が後援したのも、個人のイベントとしては異例のことだ。私が夏休みの帰国中、わざわざ出かけたのにはわけがある。





昨年、中国人学生6人を引率して九州福岡へ取材ツアーに出かけた際、北九州市在住の氏と知り合った。学生たちが師村さんに関する記事や映像を発表したことが縁となって親交を深め、開幕式に招かれた。会場には学生の作成したドキュメンタリー映像も流され、見学者から「感動した」との感想も届いた。
 
師村さんについては、このブログでもたびたび取り上げてきたが、伝統的な毛筆書のほか、甲骨文字と現代アートを組み合わせた独自の作風で知られる。篆刻研究の最高権威である杭州・西冷印社の名誉社員でもあり、中国書道界で幅広く知られている。開幕式では、師村さんから「夢中華」の毛筆が寄贈された。



師村さんは日中国交正常化直後の1972年10月に訪中して以来、中国への渡航回数は今回が207回目を数えた。各地で30回近くも個展を重ねてきたが、漢字の源流を伝える安陽での開催については、開幕のスピーチで「長年の夢であり、望外の喜びだ」と語った。文字博物館で外国人が個展を開くのは初めてという快挙でもある。これまでの漢字を通じた中国との縁を考えれば、さぞ感慨深いものがあったに違いない。

今回は初めて、漢字からひらがなが生まれる過程を毛筆で描いた作品をメーンに据え、タイトルを「漢字からひらがな」とした。実は、これは日中の漢字文化交流にかかわる画期的な出来事である。

安陽は20世紀に入り、中国で最古の甲骨文字が発見されたことがきっかけとなって、殷(商)王朝の首都遺構であることが判明し、世界遺産に登録された殷墟がある。中国文明、漢字文化発祥の地であり、そこに2009年、建てられたのが中国文字博物館だ。



博物館には漢字の歴史のほか、アルファベットやアラビア語、ハングルなど世界の文字が収められているが、残念なことに日本のひらがな、カタカナは含まれていない。漢字から派生した亜流の文字だということなのか。それを知った師村さんは、出展作を同博物館にそのまま寄贈することで、ひらがなを世界の文字のショーウインドーに残そうと考えた。平安時代、漢字から生まれたひらがなが、千数百年を経て故郷に帰ったわけだ。







開幕式には、かな文字文化に詳しい名児耶明・五島美術館副館長も参加し、漢字の簡略化と日本人独特の美意識によってひらがなが生まれた歴史について簡単な紹介をした。また、地元の書道愛好家や中学生ら200人以上も集まり、師村妙石さんにサインをせがんで群がった。さすが漢字の故郷だと実感した。





師村さんにとって、8月8日は吉祥だけではない、深い思い入れがある。24歳の若さで他界した長男の名が「八(ひらく)」だった。

師村八さんは父親の影響で中国への関心を深め、12歳の時に父と一緒に中国を訪れ、高校卒業後、上海中医薬大学に留学した。その間、旧式の自転車で2004年6月から一か月以上をかけ、上海から蘇州や南京、合肥、鄭州、済南など23の都市をめぐる計4000キロの旅を敢行した。途中、安陽にも立ち寄っている。

ところが2006年、日本に戻ってサイクリングを続けたが、1月の厳寒期、岡山市の公園で野宿をした際、テントの中で使った暖房が原因でガス中毒死した。以来、妙石さんは毎日、命の尊さを願いながら「寿」の印を彫り続け、すでに3400以上になった。88歳になったときには1万個になるという。



八さんの遺品から、亡くなる前日までつけていた日記と写真が見つかり、妙石さんはそれを手にし、息子が自転車で通った道を車でたどった。息子が旅行中に出会った18人にも会い、生前の様子に耳を傾けた。そして、その日記を『駆け抜けたヒラク 人生の旅』のタイトルで出版した。

すでに中国語版の発行が決まり、八さんの弟で、やはり中国語の堪能な師村冠臣(かんじ)さんが翻訳作業を進めている。漢字文化の交流史に、師村さん家族は貴重な足跡を残したといえる。そんな感慨を残した夏休みの河南行であった。

(北京にて)