行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

「変わり身の早い日本」を説明する難しさ

2016-12-30 13:59:08 | 日記
日本はあと二日で新年を迎える。各地で師走の慌ただしい光景が繰り広げられていることだろう。中国の大学は期末テストの真っ最中で、学生たちの表情からも疲労の色がうかがえる。学生たちはこれを乗り切り、晴れて一か月半ほどの春節休み(寒暇)に入る。ほとんどの学生が宿舎を離れ、自宅で年越しを過ごす。学内でクリスマスのデコレーションはほとんど目にしなかった。春節の飾りも見かけない。商売っ気の漂う町中とは全く違った世界がここにある。

試しに日本の正月風景を中国の学生と共有してみた。









一番多かった反応は「かわいい!」だった。これもまた日本文化の影響なのだろうか。


以前、上海や北京で暮らしていて感じたことがある。クリスマスのデコレーションがずっと片付けられず残されて、春節近くなってようやく模様替えされる。だがだれもそんなことは気にしない。クリスマスが終わるとたちどころに年越しの色に塗りつぶされる日本とは大違いだ。変わり身の早さは、日本人の几帳面さ、潔癖さを物語るのか。あるいは激烈な商戦の結果なのか。ひな人形も正月のしめ縄も、1週間を過ぎたらしまうのが習わしだ。吉凶と結びついた時間概念の表れなのか。


授業で何度か「日本人はなんでそんな1日で変わってしまうのか」と質問を受けた。

終戦の玉音放送で日本人が一転して降伏を受け入れ、平和国家、民主国家への道に舵を切ったこと。安保改定に強く反対し、内閣退陣を求めていたメディアが、デモ参加の女子大生が死亡した事件で、政局安定の主張に転じたこと。読売新聞が突然、社説で首相の靖国神社参拝に反対したこと。メディアにかかわる事象を教えるなかで、しばしば「どうして?」と問われた。

変わり身の早さについてはベネディクト『菊と刀』が、「日本人は、考えを変えることを道徳の問題とは思っていない」と指摘している。主義主張のために命まで犠牲にする革命の歴史を教え込まれた中国の学生たちにとって、時流になびく人間はいつの時代にもいるとはいいながら、国民全体が一斉に、いとも簡単に変わる現象はなかなか理解できない。

戦時中、すでに厭戦気分が広がっていたこと。沈黙がらせん状に広がるように、群衆にはそもそも大勢になびきやすい性格があること。権威に付き従いたいという欲求は、人間が本来備えている本性であること・・・わかりにくい日本文化の特殊性ではなく、人間の問題として論じようと試みるが、これでも容易には納得を得られない。中国は文化大革命が終了しても、一気に身をひるがえすことはしなかった。否定すべきものは否定したが、根っこを抜き去ることはしなかった。習近平が訴える「中国の夢」にしてもそうだ。仮想の「中華民族」は数千年にわたる伝統文化を一貫して担い、一つの目標に収れんしていく存在として描かれているのだ。

ある時間と空間を共有し、同じ言語を通じて特定のコミュニケーション様式を共有する人間の集団が、特定の文化的性向を持つことは間違いない。それが集団の行動、あるいは集団構成メンバーの言動に一定の影響力を及ぼすことも想像できる。だがそれが決定的な要因であるかどうかについては、懐疑的だ。全体主義国家といい社会主義国家というが、主義や国家のレベル超えた共通項は発見できる。むしろその共通項に目を配らなければ、われわれは価値あるものを学びえないのではないかと思う。そんなことを考えながら、日々異なる文化の中で暮らしている。気が付けばもう四か月近くになる。





教師の心無い言動がどれだけ子どもの心を傷つけているか

2016-12-28 08:28:30 | 日記
ある女子学生が期末テストの課題に、忘れがたい「沈黙」を論じた。

小学生の時、作文の授業で、直近に起きた家族の死について書いた。悲しみに暮れる日を送り、ようやく現実と向き合えるようになったころだった。返ってきた答案には、先生から赤字で慰めの言葉が残されていた。心の傷を縫い合わせるような教師の言葉に癒され、理解者を得た喜びが込み上げてきた。

ところが続いて、予期しない事態が起きた。自分の書いた作文のコピーが、クラスのみんなに配られ始めたのだ。身が震え、筋肉が緊張し、こみ上げてくる感情に押しつぶされようになった。涙があふれるのをこらえながら、不快な感情、恨み、激怒、自責、恐怖といった感情に包まれた。周りのクラスメートがみな自分の作文を読んでいる。ラインマーカーを引いている者もいる。私は凍り付いたこぶしを握り締め、あふれる感情を抑えるのに必死だった。

先生は私に朗読するよう求めた。だが私は沈黙した。すると先生はあきらめて、自分で読み上げ始めた。

最初の一節を耳にしたとたん、抑えていた感情が堰を切ったようにあふれ出し、涙で作文が濡れた。涙が止まらない。先生は朗読をやめ、私に近づいて、慰めの言葉をかけてきた。私は絶望と無力を感じた。クラスのみんなの注視を集める中、私は言葉を飲み込んだ。泣くのをこらえ、笑いながら「大丈夫」と答えた。沈黙のなか、みんなはそれぞれ作文を黙読し、授業は続いた。苦痛にさいなまれながら、私は考えた。

「私の作文は先生にとってなんなのか」
「先生にとって、それは文字で記された道具でしかないのではないか」
「先生は本当に、私が失った家族を思う気持ちを気遣ってくれているのか」
「先生は、私が家族を失った悲哀と無力の感情を理解してくれたのか」
「先生は本当に、作文の中に隠された絶望と孤独を深く知ろうとしてくれたのか」

先生が私の作文に対し、お決まりの評価によって点数をつけることに強い抵抗を覚えた。おそらく私の気持ちなど理解できない人たちになぜ、先生はわざわざ見せびらかすようなことをしたのか。私にはまったく理解できなかった。むしろ強い反感を覚えた。私の家族を思う気持ちが、偽りの色に染められ、汚されたように感じた。なによりもたまらなかったのは、私の弱い一面をみんなの前で徹底的にさらしてしまったことだ。面目がなかった。

クラスのみんなが寄ってきて、私への同情から、「かわいそうに!」「きっと天国に行っているよ」と声をかけてくれたが、どれもが安っぽく、空疎で、冷淡で、虚偽に思えた。そして自らを振り返った。どうしてあんなことを書いてしまったのか。自分の不明を恥じた。先生の慰めがほしかったのか。同情してほしかったのか。結局先生は、私の作文と、いい加減に書いた生徒の作文と、どれだけの違いあるのかも理解していない。しょせんは授業の道具に過ぎないのだ。

以上が彼女の体験である。以来、彼女は、メディアが貧困や困難を抱えた人たちを伝える際、当事者がいつも沈黙を守っていることに気付いた。貧困や困難に陥りながら、なおもメディによって尊厳を傷つけられ、みなからの冷たい視線にさらされている。メディアは正義や道徳の高貴なスローガンを掲げるが、本当に虐げられた者たちの気持ちなどわかりはしない。だから弱き当事者は沈黙し、さらし者にされるままの状況に身をゆだねるしかできない。

彼女の目には、社会が、メディアがこう映っている。だが過去の傷と向き合う勇気と強さを得た。あれから10年近くを経て、彼女は「悩んだ挙句、書くことを決めた」と話した。いかにして心の傷を乗り越えるべきか、模索しているのだ。沈黙は必ずしも無関心や冷淡の表現ではない。時には愛をも表すことができる。当たり前のように腰かけている学生たち一人ひとりの心に、深い世界が宿っている。教壇に立つ者の責任は極めて重い。彼女の文章はそう私に語り掛けているように思える。

最後の授業で感じた学生たちのまっすぐな視線に感謝!

2016-12-27 01:33:17 | 日記
今日は、担当クラスの一つが16週目、最後の授業だった。手探りで進めてきた授業が一区切りついた。期末論文の審査が残っているので完全に終わったわけではない。明後日にはもう一つのクラスの最終授業がある。だが、大きな肩の荷が下りたことは間違いない。

時には遅刻をし、眠たい目をこすりながら席に座っていた彼ら、彼女ら。始業前にきちんと決まった席に座る几帳面な女子。読んだばかりの本を手に、率先して無理難題を吹っかけてくる活発な男子。見た目はおとなしいが質問をすると立て板に水のように答えが返ってくる女子。共有のチャットで喜んで連絡係を引き受けてくれた女子・・・いろいろな顔を目の前にして、最後にあいさつをした。

「みんなに感謝することが五つあります。まず最初は、教師として初めてとなる私の授業をとってくれてありがとう(参加)。すべての授業を皆勤してくれた学生もたくさんいました。そして、みんなが真剣に答え、議論をしてくれたことで、こちらがたくさんの勉強をさせてもらいました。そのことにありがとう(啓発)。また、困難で混沌としたメディアの難しいテーマを扱いながら、常に前向きで、明るい将来の展望を語ってくれたみんなの熱意にありがとう(希望)。たくさんの元気をもらいました。中国語での授業、文章のやり取りは骨の折れることだったけれど、みんなは根気強く付き合ってくれた。だから苦しいとか、辛いとか思ったことはなく、いつも楽しかった。そのことにありがとう(快楽)。そして最後に、一歩一歩、みんなの反応を見ながら、主体性を引き出し、独自の、独立した思考を育てるように努めてきて、完璧ではないけれど、確かな手ごたえを感じさせてくれた。これからの授業に対する意欲を与えてくれた。何よりもそのことにありがとう(自信)」

最後に学生たちが、一緒に記念撮影を撮ろうと言ってくれた。メールで手紙を送ってきて、「外からの目を学べて収穫が大きかった。何度かずる休みをしたけれど、どうしても朝が弱くてしかたがなかった。本当にごめんなさい」と伝えた女子もいた。「自分を表現することに臆病になっていたけれど、逃げずに自分と向き合い、自らに問いかけることを教えてくれてありがとうございます」とチャットでメッセージをくれた男子もいた。今度ゆっくり単独で話を聞いてほしい、という女子もいた。次の学期の授業もとっているのでよろしく、と如才ない女子もいた。

これから点数をつけなければならないが、数字で格差をつけるのは気が引ける。みんながそれぞれに自分の頭で考え、引き出したものには等しい価値がある。90点台が続出しそうだが、偽りがないのだからしょうがない。上層部から〝甘い点数〟を問われたら、自信をもって「誇るべき若者たちへの激励だ」と答えることにしよう。出身地もばらばらで、家庭環境も様々で、そんなでこぼこの若い芽が、切磋琢磨し、時には衝突し、刺激しあい、分かり合い、将来への一歩を踏み出そうとしている。もらった自信を頼りに、ともに歩んでいこうと誓った。かけがえのない1日だった。

中国人学生の期末論文を読みながら考えたこと

2016-12-25 20:30:46 | 日記
中国の大学は秋季と春季に分かれ、今は秋季の期末を迎えている。論文の提出やテスト対策で、学生たちは連日、寝る暇もなく机に向かっている。私が担当する2クラスのうちの一つでは、身近な出来事をニュースとし、そのニュース価値を探る中で、各自の社会認識、世界観、人生観を探索する課題を出した。

インターネット社会に育った若者たちは、あらゆる課題に対し、安易にネットから答えを引き出そうとする傾向がある。文献もすべてに目を通すのではなく、電子書籍の検索で引っかかった個所を引用し、効率よく見栄えの良い論文を仕上げる。要領よくまとまっているが、奥行きがなく、独自性が見当たらない。自分の頭で考えたものでなければ、いくら文章を量産しても、頭には残らない。時間と労力の無駄だ。だから私は、自分の頭で考え、自分の頭の中でしか答えを出せない課題の出し方を工夫した。

「ネットの検索からではなく、自分の頭の中から答えを引き出すように。自分のものである限り、それには等しい価値がある」

私が繰り返し伝えてきた言葉だ。

論旨が不明確なもの、独自性がないもの、思考の深みが足りないものには、よりよい答えが出せるよう、個別に面談を繰り返している。すっかり忘れていたが今日はクリスマスだった。学生たちは遊びに出かけたい気持ちを抑えて、勉強をしている。午後、期末課題について議論をした学生は、去り際、リンゴをプレゼントしてくれた。中国でも西洋の習慣が急速に浸透しているが、リンゴの贈り物は初めてだった。



町中で目にした急ピッチの工事現場から、尊重されない労働者の権利に思いを致し、全体の利益と個人の利益とのバランスを論じた学生がいた。地方出身のある学生は、大学のある潮汕地区の人々が、経済的に遅れながらも失わずに持っている独自の優越感を通じ、文化的な自信が経済成長によるのではなく、文化そのものの価値にあることに気付いた経験を語った。地元の学生は、タイ輸入品フェアでアルバイトをした際、地元住民の保守的な購買スタイルを感じ、そこから保守的気質の歴史的、地理的背景を探った。

「正面(プラス)報道」と「負面(マイナス)報道」の概念を用いた学生には、二分化の弊害を説いた。中国の当局が「社会の安定」を口実にしばしば使う分類だ。だが、「社会にマイナスな影響を与えるニュースは負面報道ではないのか」と頑として譲らない。そこで聞いてみた。

「だれがプラス、マイナスの影響を判断するのか?」
「政府にとってマイナスなことが、庶民にとってはプラスということもあるのではないか?」
「短期的なマイナスが、長期的なプラスである場合はどうするのか?」

こんな問答を繰り返しながら、一歩一歩新たな認識を築いていく。長い教育によってできあがった画一的な思考に幅と奥行きを与え、視野を広げる作業は忍耐を要する。相手の思考回路、感受性に合わせながら、焦らず、まだか弱い芽に水を与えるように見守っていく。息の長い作業だが、着実に芽が育っていくさまは、こちらにも希望の光を与えてくれる。学びとは二人三脚の作業なのだとつくづく感じる。国境はない。そんなことも、若い芽たちは教えてくれる。

「声無きは声有るに勝(まさ)る」と沈黙の重さを切り取った白居易

2016-12-17 22:56:39 | 日記
「沈黙の10分間」をめぐる期末課題で、ある女子学生が白居易の代表作「琵琶行」の一節を引用した。

別有幽愁暗恨生 別に幽愁(ゆうしゅう)と暗恨(あんこん)の生ずる有り、
此時無声勝有声 此の時 声無きは 声有るに勝る。

船上で琵琶の調べを聞いている。奏者は日の当たらぬ暮らしをしている年増の女だ。若いころは売れっ子の芸妓だったが、家が落ちぶれて商家にもらわれた。そろばん勘定の世界では、情緒にひたる時間もない。幾多の苦難を経てきたのだろう。月夜に照らされ、心中の叫びを吐き出すかのように音色が編み出される。「説き尽くす、心中無限の事」の境地である。自在にバチが弦の間を飛び交い、夕立の音かと思えば、うぐいすのさえずりが聞こえる。自然界の絵図が次々と描かれるように曲が流れていく。

そして泉水が凍り付いたかのように音がやむ。

「声なきは、声あるにまさる」

沈黙の静けさが、琵琶の音色を引き立てる。

東船西舫悄無言  東船(とうせん) 西舫(せいぼう) 悄(しょう)として言無く、
唯見江心秋月白  唯だ見る 江心に秋月の白きを。

東西に船の姿は消え、川の上に秋の月が白く浮かんでいるだけだ。月の薄明りが沈黙を照らしている。

ピカートが『沈黙の世界』で、ラジオの喧噪にあふれる現代社会が、言葉を支える沈黙を失っていると嘆く1世紀以上も前に、白居易がすでに静寂の重さを量っていたのは驚きである。

沈黙は絵画の余白にも似ている。雑音で埋め尽くされた生活から脱し、余白のある空間を描く。余白は沈黙同様、思考が無限に広がる宇宙である。無の中にこそ尽きることのない豊饒がある。

現代人は忙しすぎる。忙しさの意味もわからないまま、時間の奴隷と化している。沈黙を奪う喧噪と、余白を塗りつぶす疲弊によって、かごの中に捕らわれた鳥となっている。鳥かごの中の小鳥をながめながら、実は自分が檻に閉じ込められていることに気付いていない。

古人は船の舳先で羽を休める小鳥を置くとことで、人のいない静寂と伸びやかな自由をを描いた。そんな豊かさを取り戻す時間があってもいい。