行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

「月下独酌」(李白)と「月の友 三人を追ふ 一人かな」(高浜虚子)・・・2015中秋節に

2015-09-27 08:11:43 | 日記
今日は十五夜の月を愛でる中秋節である。旧暦の8月15日、秋の真ん中を取って中秋だ。物思いの秋である。収穫の秋である。長雨、読書、芸術、グルメ・・・

静かな夜に思う。月の光が窓から落ちてくる。霜と見まがう情趣が生まれる。窓から遠方を望めば山に月が掛かっている。彼の地に住む人はどう過ごしているだろうか。李白がこう詠み、虚子が「仲秋や 又大陸に 遊ぶべく」と返した。私もまた思う。人々はつつがなく暮らしているだろうか。仕事は順調か。家族や友は元気か。酒は飲んでいるか、と。

丸い十五夜の月は、丸い月餅と同じ。月見団子もまたしかり。円満、円熟、円滑、すべてが滞りなく、実を結ぶことを願う。「円(yuan」は「縁(yuan)」にも通じる。よき出会い、巡り合いの多くあることを。「元(yuan)」を訪ねてゆけば、物事の始まりは「元気」に極まる。無垢の原初に、再生の期待が広がる。

花間 一壺の酒
独り酌みて 相親しむもの無し
盃を挙げて名月を迎え
影に対して三人となる

生活の術に長けた古人は、月を友とすることで孤独を慰めた。独酌は形に過ぎない。自分と影、月の三人が相呼応して歌い、舞い、語り合う。そこにいない人も同じ丸い月を見ている。「君の目に映る月は、私の見ている月よりも丸い」。そう願いつつ。

孤独の感傷を直視した東国の人は、三人を追う一人の姿を凝視しようとした。これもまた一興である。虚実の形式はどうでもよい。人生に実があるかどうかである。

両人対酌して山花開く
一盃 一盃 また一盃
我れ酔いて眠らんと欲す 卿(きみ)しばらく去れ
明朝 意有らば 琴を抱いて来たれ

李白が空想の中で向き合っているのは陶淵明である。ともに酒を愛した詩人は、自由自在に影と対話する想像力を持ち得た。陶淵明には自分の肉体と影、魂に問答をさせた『形影神』の詩がある。「一盃 一盃 また一盃」。尽くせぬ思いは盃の数だけある。「意有らば」。だが自然に任せよう。「我れ酔いて眠らんと欲す」。眠くなれば眠ればよい。それは「真率」と呼ぶのがふさわしい。飾らない、ありのままの姿である。

盃には月が映っている。その月にもまたありのままの自分が映っていなければならない。自らを透視する勇気を持ち得たときに、陶然自得の境地が生まれる。今宵はよき友たちと、同じ月を分かち合って飲み明かすことにしよう。遠く離れていても、月はみなに分け隔てなく同じ顔を見せてくれる。李白は「月光がとこしえに黄金色の酒甕の底を照らさんことを」と願い、蘇東坡は「ただ憂う 月落ちて 酒盃の空しからんことを」と嘆いた。

10月10日の小金井公園でのバーベキューが楽しみになってきた。

祝中秋節快楽!

温室の日本語空間から抜け出す努力が大切なのでは

2015-09-26 03:33:35 | 日記
24日、銀座で「第2回日中関係学会青年交流会」があり、日中関係学会の杉本勝則氏に誘われ顔を出してきた。若者が中心となり、日中関係に関する意見交換をする貴重な場である、とのことだった。都会の一等地で、「アジア太平洋観光社」が会議スペースを提供してくれている得難い機会である。この日は、東京大学大学院情報学環交流研究員の江暉さんが「中国人の日本イメージから考える:国家・個人・情報」とのタイトルで講演し、みなが感想を発表するという内容だった。

日中関係は政府主導であった時代から経済、民間を含めた複雑な多元化を生んでいる。その中で、中国人の日本、日本人に対するイメージが教育やメディア、ネット、映画テレビの影響を受けて形成され、「悪い感情」の反面、それが必ずしも「行動」には直結していないことを、中国各地での現地アンケート調査で明らかにした講演内容だ。「感情」ばかりが強調されると、全体のイメージがゆがんで伝えられることに警鐘を鳴らしている。日本では反日デモの過激なシーンばかりが報じられ、書店には反日・嫌日本ばかりが並ぶが、中国人の半分以上は日本を旅行したいと思っており、隣に腰掛けるのもいやだとは思っていない。かといって短期滞在は望むが、永住を希望する者は少ない。

中国人の対日イメージを大きくとらえる上で、若い学者が挑んだ試みは大いに評価されるべきだ。

単純に戦前、戦時中とは比較できないが、京都学派をはじめ東亜同文書院の実地研究までを含め、その動機はともかくとして、日本の対中研究は間違いなく世界のトップレベルにあった。戦争の反省は、そこまでの深い対中認識を持っていながら、どうして無謀な戦争に突き進んでいったか、ということである。日本の中国研究に関する問題点は加々美光行『鏡の中の日本と中国』(日本評論社)に詳しい言及がある。わたくし流の解釈と認識に立てば、それは研究者が純粋な学術論を盾にして、対象と共有できる目的意識を欠き、対象との交流を通じた検証を受けず唯我独尊に陥ってしまったことではないかと思う。

メディアについて言えば、ただ受けての興味に応えることに終始し、伝える対象に対する理解や共感を持ち得ていないことが問題である。よく言われるように、「中国報道は悪いことを書いていればストライクゾーンからずれない」という東京発の感覚を、中国特派員たちがやむなく、あるいは無自覚のうちに共有し、正しい中国認識を妨げている。膨大な労力と広範な知識を要する困難な取材から解放され、単一的な見方に基づく記事を書いていれば許される記者は、それを打ち破る力も動機も持ち得ず、安逸な道に流されていくことになる。

相互の往来が一方的、あるいは孤立的であった時代ならばそれでよい。だが今や日中は二国間関係にとどまらず、複雑な国際関係の一部として存在している。一部の狭い日本人の欲求を満たすために行われる中国報道は、むしろ害悪をもたらすことの方が多い。ネットの発達によって、日本での日本語による報道が、瞬時に、必ずしも正確ではないが、中国に翻訳して伝わる、あるいはその逆も日常的に行われている。日本に向けて書いている者は同時に、中国に対する発信も意識しなければならない時代だ。「悪い」と書くだけではなく、相手の国情を踏まえ、相手の土俵に上がって、「どうして悪いのか」「どうすればよいのか」を提起できなければ価値ある報道にはならない。日本語という限られた温室の言論空間から抜け出す意識と努力が重要だ。それがまた困難な環境に置かれたメディアが生き残るために通らなければならない道である。

日本で学ぶ若い中国人研究者の話を聞いていて、私が感じたのは、相手の悪感情が相乗効果を生む悪循環に陥っている今、こうした悪循環を断ち切るには、相互が同じ認識に立ち、相互の努力が不可欠であることだ。つまり日本の対中研究は中国と共有できなければならず、中国の対日研究にもまた幅広い日本人の参加がなくてはならない。いわゆる「日中交流」もこのためのものでなくてはならない。彼女の研究もこの認識から評価してこそ意味を持つ。是非、日本だけでなく、中国の研究者も加えた討議をしてもらいたいものだ。

手前みそになるが、日中経済の関係者30人以上で執筆し、私が編集責任を務めた『日中関係は本当に最悪なのか』(2014年 日本僑報社)の中国語版が間もなく中国で出版される運びとなった。本を読んだ中国の若者たちが、「是非、中国人に読んでもらいたい」とボランティアで翻訳をしたものである。新たな若者たちの芽が育つことを願いたい。60年代生まれの私にできることは、次代に恥じないバトンを引き継ぐことでしかない。 

歴史は過去に眠っているのではなく、将来を決める生き物だ

2015-09-24 11:18:05 | 日記
前回の書き込みからずいぶん間が空いてしまい、各方面から「生きてるか?」とご心配をおかけした。生きてる証拠に書くのも切ない。いろいろな原稿の締め切りに追われていたのと、小説を書き始めてついそれに没頭してしまい、ブログの存在を失念していた。今、高華の『红太阳是怎么升起的(赤い太陽はいかにして昇ったのか)』を精読している。同書は1920年代後半以降から抗日戦争終結前の延安時代、毛沢東がどのようにして政敵を排除し、実権を握っていったかを分析した力作であるである。習近平の余りにも速く見える集権体制の構築は、やはり毛沢東の歩んで来た道を振り返らなければわからないと思ったからだ。

結論から言えば、習近平政権は、目に見えるこれまでの3年間だけでなく、それにさかのぼる少なくとも10年間の準備を想定してとらえなければ実態がつかめないのではないかという実感である。長征以来の軍事指揮官としての権威に加え、延安での文武、武力と思想イデオロギーを用いた粛清によって独裁的な権力を固めていく中で、毛沢東が最後に求めたものは歴史の書き換えであった。共産党の理論的基礎を担ってきたソ連留学組を排除し、マルクス主義の中国化という毛沢東思想によって革命の歴史を組み立てる。歴代王朝を築いた皇帝が自らの物語を編んだように、文字で書かれた歴史によって不動の地位を得ようとしたのである。

そう思った時、習近平が今、取り組もうとしている新たな抗日戦争史観の意味合いが透けて見えた。習近平は、毛沢東が残した負の遺産を清算する大事業に着手したのではないか。「中国の夢」の歴史編纂編である。戦争勝利の正統性を起点とし、その前後にまたがる歴史を一点に結びつけて純化してしまう。清算と言うよりは隠蔽の性格が強い。だが驚くに値しない。それはこれまで古今東西の権力者が多かれ少なかれ手を染めてきたことだ。

もう一人の人物に注目したい。落日が差している江沢民氏だ。同氏の自分史に関するこだわりは尋常でない。あちこちに残された「江沢民」の揮毫と相次ぎ出版される自分史の著作を見ればそれは明らかだ。墓を暴かれる恐怖に裏打ちされている。何におびえているのか。この点は来月号の『文藝春秋』に触れてある。中国人にとって歴史は過去ではなく、生きた現在だ。日本人はこの点を十分理解したうえで、厄介な隣国と付き合う必要がある。だから歴史問題は終わらせる、終わらせないの問題ではない。永遠に続いていく。過去に眠っているものではなく、将来を決する生き物だ。

『炎黄春秋』9月号の巻頭は11月20日に生誕100年を迎える胡耀邦氏を回想する「大悲无泪祭耀邦」だ。悲しいが涙が出ない。涙が出ないほど悲しい。痛恨の思いで書いた追悼だ。筆者は胡啓立元政治局常務委員の元秘書、張宏遵。胡耀邦が失脚し、総書記から平の政治局員に降格された後の1988年秋、筆者はある文書に関する意見を聞くため胡耀邦の自宅を訪ねる。最初の自宅訪問であり、最後の訪問となった。去り際、筆者はこう言葉を残す。

「歴史は人民が書くものだ。正義は自ずと人の心の中にある。気が晴れますように。歴史は最後にはあなたに公正な評価を下してくれる!」

胡耀邦は、「いい言葉だ。ありがとう」と答えたという。そして二人は最後の会話を交わす。

「ただ私は取るに足らない人間だ。評価されなくとも関係ない」
「これはあなただけの問題じゃない。歴史は黙っていない」

『文藝春秋』の大特集タイトル「日本よ、中国を超克せよ」で感じたこと

2015-09-11 14:42:01 | 日記
『文藝春秋』10月号が昨日発売された。私も「習近平が毛沢東をマネた『ごろつきの掟』」を寄稿しているので興味を持って読んだ。拙稿も含めた中国関係の記事は大特集「日本よ、中国を超克せよ」の中に取り込まれている。

実はこのタイトルを見て非常にびっくりした。

私が日中のいくつかの場所で、「中国はもう『反日』デモをやっている場合ではなく、日本を超える『超日』『克日』に向かっている」と講演をし、『選択』9月号でも2ページ分の「中国『反日デモ』は当分起きない」を寄稿し、「目指している国家目標は『反日』ではなく、『知日』の上に立って日本を超越する『克日』『超日』の思想である」と指摘した(同誌は匿名が原則なので無署名である)。

非常にびっくりした理由は、中国が日本を超え、日本が中国を超える相関図を思い浮かべたからだ。問題は何をどうやって超えるかである。そう思って考えてみた。

中国の場合はわかりやすい。GDPの総体ではすでに2010年、日本を超えたが、1人当たりの数値でははるかに及ばず、国際ブランド商品も育っていないなど中身ではまだ遅れを取っている。歴史問題でもいつまでも被害者感情から戦争史を見るのではなく、戦勝国としての強い立場に立つ必要がある、という議論の中で「超える」ことが言及される。自分たちの相手は大国の米国なんだ、という自信もあるだろう。国内には、屈辱の歴史は報復によってしか償えないと主戦を説く勇ましい声もあるが、これは弱者の論理である。

では日本が超えるとはいかなる意味か。大特集の巻頭原稿は文春文庫から邦訳「『ドイツ帝国』が世界を破滅させる」を出している歴史人口学者、エマニュエル・トッド氏の「幻想の大国を恐れるな」である。欧州の視点から中国をスターリン時代の経済メンタリティーと断定し、いびつな人口構成や格差、危機打開のためのナショナリズムの高揚を批判している。日本には歴史問題を棚上げしてプラグマティズムに徹し、防衛力の増強を勧める。そして苦境にある中国を「支援すべき」とする。

中国の問題を指摘することは簡単で、多くは他国にも共通する内容が含まれており、中国特有というわけではない。中国も国内の課題はしっかりと把握し、しかるべき対策を取っている。実効が上がるのは時間がかかるだろうが、そうした取り組みに焦点を当てず、現状批判だけにとどまっていると国の姿は見えてこない。日中も支援する、されるといった関係から相互依存に変質しており、一方通行の関係は成り立たない。

エマニュエル氏の対中認識や日中関係のあり方については賛同できないが、共感したのは最後の日本人へのメッセージだ。殻に閉じこもる孤立志向を戒め、「中国を過度に恐れたりヒステリーやパニックに陥ったりすることなく、合理的江理性的でプラグマティックな態度で臨んでほしい」と訴えている。

日本が中国を超えるべきとするならば、中国弱体化論の上に立って、軍事力を強化し旧来の支援モデルに固執するようなやり方ではなく、大国化の道を進む真の姿を凝視し、共通利益を見出すことによってしか選択はないように思う。その場合、超える対象は中国でなく、エマニュエル氏の言う通り、日本が「自分をうまくコントロールする力」となる。

正しい対中認識という点では、同稿に続く船橋洋一氏のデヴィッド・ピリング氏(FTアジア編集長)に対するインタビュー記事が意義深い。タイトルは「バブル崩壊とAIIBの吉凶」とセンセーショナルだが、語られている内容は極めて理性的で現実的だ。机上の空論ではなく、現場の地に足がついている。

デヴィッド氏は、上海株暴落の背景にささやかれている政治謀略論に対しても、「経済のファンダメンタルズを見れば十分に説明できる」として距離を置き、市場介入についても「洋の東西を問わず損失で家を失わないことの方が、市場ルールの近代化よりはるかに重要」と投資家の真の利益を代弁している。中国の庶民にとっては西側の価値観よりも環境問題や食の安全、生活の質にあることを見抜き、国としては日本を超えて米国を相手としていることも的確にとらえている。中国崩壊論や脅威論にあふれる日本メディアにはない冷静な視点が示されている。

船橋氏は対談の中で、中国への不信感に基づく批判的な立場を演じ、東京とワシントンの連携強化に重きを置く。おそらく日本の世論を代弁した形になっているが、デヴィッド氏はそれに組せず、AIIBへの参加を通じて中国を責任あるステークホルダーに育てていく発想や、日中首脳の頻繁な往来など、中国への関与を重視する。独自の論理で世界を席巻する中国を突き放してはダメで、相手の利益を見透かして、組み込んでいくべき、と考える。

ここからうかがえる超克論もやはり中国を超える対象として見るのではなく、超えようとする中国に関わり、取り込でいく発想が語られている。やはり超えるべき対象は、自らに向かっている。日本における中国超克論はつまり日本論であることが、大特集のメッセージとして読み取ることができる。同じように、中国における超日論も多分に自問自答の性格を持っていることに気づく。日中は相互を鏡として利用することで、自分を乗り越えようとしているのではないか。少なくとも目をそらす選択が残されていないことは間違いない。



雨が降る夜、中国の友人から届いた蒋捷の詩『听雨』

2015-09-10 06:16:23 | 日記
東京は雨が続いている。昼間は地面に強く叩きつけられた雨も、夜から控えめな音に変わった。軍事パレードが終わった翌日から雨に見舞われた北京を思い出した。だが違いは、東京の天気には政治色がないことだ。

中国の友人から雨にかかわる詩が届いた。南宋の詩人であり、科挙に合格し進士として王朝に仕えた官僚でもある蒋捷の作だ。生まれは紫砂壺と呼ばれる茶器と竹林で知られる江蘇省宜興である。題は『虞美人・听雨』。

少年听雨歌楼上 红烛昏罗帐
壮年听雨客舟中 江阔云低 断雁叫西风

雨の音を聞く「听雨」をイメージし、少年時代、壮年時代の異なる境地を詠んだ。中国では人口に膾炙した一首である。自己流の解釈を試みた。

少年時代は、雨の中、楼の上で帳を張り、ロウソクを灯しながら、夜が更けるのも忘れて歌を歌った。理想に燃え、何の憂いも、何の迷いもない、無垢で無邪気な心である。

働き盛りの30、40代になると、船の上で川面を打つ雨の音を聞くようになる。川は広く、雲は低く立ち込め、遠くの空で群れから離れた雁が西風を受けて鳴いている。もはや自分で歌うことはなく、雨音と雁の声に耳を澄ませる。静かに時間が流れていく。自然をそのまま受け入れ、自己が情景の中に溶け込んでいる。

南宋が異民族の金に滅ぼされ、蒋捷は悲嘆の末、古里に戻った。故郷に錦を飾るのではなく、都落ちを迫られた。前途を見失い、隠遁する心境はさぞ悲壮なものだっただろう。送られた詩にはなかったが、調べてみると最後の一節がある。老人の境地だ。

而今听雨僧庐下,鬓已星星也。悲欢离合总无情,一任阶前,点滴到天明

年老いた私は今、僧房の軒先で雨を眺めている。髪はすでに真っ白だ。幾多の悲嘆も歓喜もすでに過ぎ去り、何の感興も湧いてこない。時間も自分の存在とはかかわりなく無為に流れていく。雨が止めば晴れ間が見える。天気も自然のままに変わっていく。もはや死を待つしかないない我が身である。

中国の友人があえて最後の一節を送らなかったのは、私への気遣いからか。喜ぶべきか悲しむべきか。雨はまだ止まない。物思いを誘う天候である。

(写真は「百度百科」から)