行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

【独立記者論㉕】月刊誌の苦境と週刊誌の健闘

2016-06-30 17:24:47 | 日記
先日、メディア業界の人たちと話をしていて日本の総合月刊誌に関する話題になった。

日本の新聞にはいわゆる啓蒙的な作用を持つクオリティー・ペーパーは存在せず、戦後、その代わりを果たしてきたのが日本特有の「総合雑誌」=月刊誌であると言われてきた。だが現在は『文藝春秋』の独り勝ちで、他紙の凋落ぶりが際立っている。『文藝春秋』にしても読者の高齢化は将来の不安材料である。全般的に月刊誌がセンセーショナルな内容を競って取り上げる「週刊誌化」ともいえる現象もみられる。安保闘争を頂点に、世論をリードしてきた総合月刊誌は今や見る影もない状態だ。

一方、甘利明大臣の賄賂疑惑などのスクープで注目され、部数を伸ばしている『週刊文春』がある。新聞が官僚化し、報道の力が衰えている間隙をついているのだ。月刊誌が週刊誌化し、週刊誌が新聞化し、架空の「不偏不党」を標榜する新聞はますます無色透明化し、存在感を失っていく・・・一般的に価値の下がった商品は市場の原理によって値下げが行われるが、新聞業界の横並び主義にによる独占体制がそれを許さない。「公共性」という錦の御旗もそう長持ちするわけではない。

だいたいこんな流れの話だったかと思う。

それに触発され、清水幾太郎が書いた論文「総合雑誌」(1960年)を読み返してみた。同氏については反動的な思想家との批判もあるが、メディアに関する鋭い洞察は学ぶべき点が多い。同論文は日本特有の総合月刊誌について論じたものだが、むしろ新聞に対する批判が目立つ。たとえば、「総合雑誌は、新聞とは違った平面においてであるが、明確な主張、歴史的文脈、節操、四つの権力や他のメディアへの批判によって、日本の新聞が作った穴を埋めているのである」といった風に。

そこで引用されているのが、1960年6月17日の朝刊で、主要新聞7社(朝日・毎日・読売・東京・日本経済・産経・東京タイムズ)が同時に掲載した共同宣言「暴力を排し議会主義を守れ」だ。日米安保闘争のデモで東京大学の女子学生、樺美智子(かんば・みちこ)が同月15日死亡した事件を受け、それまで岸首相の退陣を迫るなど強硬論を吐いていた新聞が突如、安保反対の声を非難する側に転向した。戦後新聞史の汚点と呼んでもよい出来事だった。清水幾太郎は、「新聞はメロドラマを盛り上げながら、両成敗を繰り返しながら、世論をニヒリズムへ、政党一般の否認へ、ファシズムへ流していく」と手厳しい。

にもかかわらず7社共同宣言は新聞社の研修でも教えてくれず、、新聞記者でさえ知らない人が多いので、以下に全文を紹介する。



「六月十五日夜の国会内外における流血事件は、その事の依ってきたる所以は別として、議会主義を危機に陥れる痛恨事であった。われわれは、日本の将来に対して、今日ほど、深い憂慮をもったことはない。民主主義は言論をもって争わるべきものである。その理由のいかんを問わず、またいかなる政治的難局に立とうと、暴力を用いて事を運ばんとすることは、断じて許さるべきではない。一たび暴力を是認するが如き社会風潮が一般化すれば、民主主義は死滅し、日本の国家的存立を危うくする重大事態になるものと信ずる。
 よって何よりも当面の重大責任をもつ政府が、早急に全力を傾けて事態収拾の実をあげるべきことは言うをまたない。政府はこの点で国民の良識に応える決意を表明すべきである。同時にまた、目下の混乱せる事態の一半の原因が国会機能の停止にもあることに思いを致し、社会民社の両党においても、この際、これまでの争点をしばらく投げ捨て、率先して国会に帰り、その正常化による事態の収拾に協力することは、国民の望むところと信ずる。
ここにわれわれは、政府与党と野党が国民の熱望に応え、議会主義を守るという一点に一致し、今日国民が抱く常ならざる憂慮を除き去ることを心から訴えるものである」

「国民の望むところ」「今日国民が抱く常ならざる憂慮」などと恥ずかしげもなく書ける記者の精神はいかなるものか。今でも日本の新聞の社説にはこうした発想が底流に流れ、無意識のうちすでに文章のスタイルになっている。言語に思考が縛られているのである。



【独立記者論㉕】月刊誌の苦境と週刊誌の健闘

2016-06-30 17:24:47 | 日記
先日、メディア業界の人たちと話をしていて日本の総合月刊誌に関する話題になった。

日本の新聞にはいわゆる啓蒙的な作用を持つクオリティー・ペーパーは存在せず、戦後、その代わりを果たしてきたのが日本特有の「総合雑誌」=月刊誌であると言われてきた。だが現在は『文藝春秋』の独り勝ちで、他紙の凋落ぶりが際立っている。『文藝春秋』にしても読者の高齢化は将来の不安材料である。全般的に月刊誌がセンセーショナルな内容を競って取り上げる「週刊誌化」ともいえる現象もみられる。安保闘争を頂点に、世論をリードしてきた総合月刊誌は今や見る影もない状態だ。

一方、甘利明大臣の賄賂疑惑などのスクープで注目され、部数を伸ばしている『週刊文春』がある。新聞が官僚化し、報道の力が衰えている間隙をついているのだ。月刊誌が週刊誌化し、週刊誌が新聞化し、架空の「不偏不党」を標榜する新聞はますます無色透明化し、存在感を失っていく・・・一般的に価値の下がった商品は市場の原理によって値下げが行われるが、新聞業界の横並び主義にによる独占体制がそれを許さない。「公共性」という錦の御旗もそう長持ちするわけではない。

だいたいこんな流れの話だったかと思う。

それに触発され、清水幾太郎が書いた論文「総合雑誌」(1960年)を読み返してみた。同氏については反動的な思想家との批判もあるが、メディアに関する鋭い洞察は学ぶべき点が多い。同論文は日本特有の総合月刊誌について論じたものだが、むしろ新聞に対する批判が目立つ。たとえば、「総合雑誌は、新聞とは違った平面においてであるが、明確な主張、歴史的文脈、節操、四つの権力や他のメディアへの批判によって、日本の新聞が作った穴を埋めているのである」といった風に。

そこで引用されているのが、1960年6月17日の朝刊で、主要新聞7社(朝日・毎日・読売・東京・日本経済・産経・東京タイムズ)が同時に掲載した共同宣言「暴力を排し議会主義を守れ」だ。日米安保闘争のデモで東京大学の女子学生、樺美智子(かんば・みちこ)が同月15日死亡した事件を受け、それまで岸首相の退陣を迫るなど強硬論を吐いていた新聞が突如、安保反対の声を非難する側に転向した。戦後新聞史の汚点と呼んでもよい出来事だった。清水幾太郎は、「新聞はメロドラマを盛り上げながら、両成敗を繰り返しながら、世論をニヒリズムへ、政党一般の否認へ、ファシズムへ流していく」と手厳しい。

にもかかわらず7社共同宣言は新聞社の研修でも教えてくれず、、新聞記者でさえ知らない人が多いので、以下に全文を紹介する。



「六月十五日夜の国会内外における流血事件は、その事の依ってきたる所以は別として、議会主義を危機に陥れる痛恨事であった。われわれは、日本の将来に対して、今日ほど、深い憂慮をもったことはない。民主主義は言論をもって争わるべきものである。その理由のいかんを問わず、またいかなる政治的難局に立とうと、暴力を用いて事を運ばんとすることは、断じて許さるべきではない。一たび暴力を是認するが如き社会風潮が一般化すれば、民主主義は死滅し、日本の国家的存立を危うくする重大事態になるものと信ずる。
 よって何よりも当面の重大責任をもつ政府が、早急に全力を傾けて事態収拾の実をあげるべきことは言うをまたない。政府はこの点で国民の良識に応える決意を表明すべきである。同時にまた、目下の混乱せる事態の一半の原因が国会機能の停止にもあることに思いを致し、社会民社の両党においても、この際、これまでの争点をしばらく投げ捨て、率先して国会に帰り、その正常化による事態の収拾に協力することは、国民の望むところと信ずる。
ここにわれわれは、政府与党と野党が国民の熱望に応え、議会主義を守るという一点に一致し、今日国民が抱く常ならざる憂慮を除き去ることを心から訴えるものである」

「国民の望むところ」「今日国民が抱く常ならざる憂慮」などと恥ずかしげもなく書ける記者の精神はいかなるものか。今でも日本の新聞の社説にはこうした発想が底流に流れ、無意識のうちすでに文章のスタイルになっている。言語に思考が縛られているのである。



別れのあいさつに込められた永遠の思い

2016-06-28 20:43:29 | 日記
中国に10年間駐在し、その間、上海から北京へ、北京から上海へと住所が変わった。数々の出会いや別れがあったが、特に送別を受ける際の思い出は忘れがたい。宴会のほか、色紙や写真集などの記念品をもらうこともあった。日本に戻る際は、これまで一緒に働いた現地スタッフ全員に似せた人形を贈られて感激した。



「再見(ザイジェン)!」なんて言わないでほしい--。こう言われたことがある。「明天見(明日、会いましょう)」「下個月見(来月会いましょう」「北京見(北京で会いましょう」など、次の約束を含むあいさつがあるではないか。「再見」ではまるで今生の別れのような気がするというのだ。たしかに日本語でも「さようなら」には、最後のお別れといったニュアンスが含まれる。

左様なら……そうならば……さらば。時間を区切り、新たな行動に移る意思が表明される。それは相手が別の人生を歩むことを意味する。時間の切断が関係の終結をも連想させるのは、「再見」にも共通しているのかも知れない。

ネット世代は「拝(bye))!」や「拝拝(bye-bye)!」が一般的だ。これは日本語の「バイバイ」と同様、いかにも軽快な感じがして、「今生の別れ」などと大げさに構える必要はなくなる。「Good-bye」はもともと「God(神)」と「by(そば)」に分解され、もとは「God be with ye(you)」、つまり「神とともにありますように」「神のご加護がありますように」の意味だった。だがクリスマスが商業イベントになったように、信仰から引き離され、おしゃれな言い方として独り歩きしている。重い感情を排除し、あっさりした人間関係を保つには好都合な外来語であることは間違いない。

交通や通信手段の発達が時間と空間を短縮したおかげで、人の出会いや別れに関する感情も希薄になった。いつでも会えるし、いつでも逃げられる。人間関係もペーストと削除で自由自在にコントロールできる、かのように見える。

古人は別離の情を詩に託した。李白は武漢で孟浩然を送った。

故人 西のかた黄鶴楼を辞し、
烟花 三月 揚州に下る。
孤帆の遠影 碧空(へきくう)に尽き、
唯見る 長江の天際に流るを。

水平線の彼方まで、見えるはずのない友の姿を追い続ける気持ちは、片言隻句では言い尽くすことができない。李白は詩を語り合った杜甫を送るに、「しばらくは手中の盃を尽くさん」と言葉を吐いた。『水滸伝』には仲間を送る際、名残惜しんで何日も道中を共にし、幾晩も飲み明かすエピソードがあふれている。どのような階層の人々にとっても、明日の約束ができない別れは重かった。

動物にも言葉や動作によるあいさつが交わされるが、別れのあいさつをするのは人間だけの現象である。鈴木孝夫『教養としての言語学』には、「私たちが別れの際にもあいさつをする理由は、再び会う時まで、今別れる時と同じ親愛の気持、同一の帰属感を相手が抱き続けることを、あらかじめ確認しておきたいのである」と教える。

訃報に接し、生前に面識があるかどうかにかかわらず、思いを書き記さずにはおられない感情に襲われることがある。同じ時間を生き、同じ社会に向き合い、同じ苦悩を共有した共感が、私の精神を突き動かすのである。その肉体と会う機会は奪われているが、その精神に対して呼びかけないわけにはいかない衝動なのだ。精神が不滅であることを信じ、それを伝えたいという願いなのか。

20年近く前だろうか。取材で知り合ったゼネコン会社の役員から突然、電話をもらった。何年も会っていなかったが、相手は電話口で「元気そうでなにより。ちょっと声が聞きたくなってね」と話した。忙しさにかまけて、落ち着いて近況を話し、尋ねることもしなかった。そしてその年の末、家族から喪中の葉書が届き、あの時の電話を思い出した。病床からの別れのあいさつだったのだ。取り返しのつかない自責の念が突き上げてきた。

今でも思い出しては後悔する。あの時、私は何と言って電話を切ったのか。「ではまた」「今度、また飲みましょう」……思い出せない。相手はもしかすると「さようなら」と言ったかも知れない。私にはその言葉を感じ取る敏感さがなかった。

【独立記者論㉔】「文筆は建築現場の高所作業」と言い残したメディア人

2016-06-28 00:58:28 | 日記
『人民ネット』によると26日、中国共産党の理論月刊誌『求是』の副編集長、朱鉄志氏が亡くなった。56歳。職場の地下車庫で首つり自殺をしたという。北京市随筆学会常務副会長も務め、エッセイストとしても知られていた。死の10日前、インターネット時代の随筆を語るシンポジウムでの発言が遺言となった。

「党性と人民性を有機的に統一しなければならない。エッセイを書くのはあたかも建設労働者が高所で作業をするようなものだ。足場から踏み外さないようにしなければならない」

吉林省通化出身。文化大革命時代は農村生活も経験し、北京大学哲学科に学んで、『求是』など党の宣伝メディアにずっと籍を置いてきた。スポーツ紙の記者も短期間ながらしたことがある。「知識人として最も恐れるべきは、独立した人格、独自の見解、独自の表現を欠くことだ」と語っていた。かつてインタビューにこう答えた。

「私の個々の中で、この職業は崇高で神聖な仕事だ。私の限られた知恵と能力を用いて、党の理論宣伝のために微力を尽くし、自分の拙い筆で党の路線方針をわかりやすく説明するよう努め、幹部や大衆が幅広く関心を持っているホットな、難しい問題に答えようと努力し、人民の利益のために呼びかける。自分の人生の価値と党の理論宣伝事業、人民大衆の熱い期待とが一致点を見いだせたとき、私は満たされ、誇らしく感じるのだ」

もしこの言葉だけを聞いたら、きれいごとを並べた党幹部の模範解答だとしか思えない。だが今は違う。独立した思考の末、この言葉を語った独立人の思いを尊重したい。実際、同じような内容を真心の言葉で語る人に会ったこともある。独立の筆を持つ仲間として、この一文を書くことにした。

朱鉄志氏は、イデオロギー論争を好まなかった。人の目を曇らせ、対極の判断を誤らせるものだと考えていた。彼にとって最も重要なのは、「教育や医療、就業、介護、保険など大衆のみなが関心を持つ民生問題」であり、さらに重要なのは「党や政府と人民大衆の相互信頼に深刻な影響を及ぼす腐敗などの問題」だった。

「どんなことを語ろうと現実問題が解決されなければ、イデオロギーの不毛な論争はやればやるだけ混乱し、党・政府と人民大衆の相互信頼は低下するしかない。民衆の現実的な利益に関する問題が解決できなれば、あらゆる理論、路線、方針、政策はみな役立たずだ」

こう書いたこともある。民衆の利益が個人の利益にすり替わってしまった現在への批判だったのだろう。理論雑誌を率いた編集者の言葉はより重いはずだ。

ネット言論に対しては、「民意表現の特別なチャンネルを開き、国民の思考方法や活動方法、表現方法を変える」と楽観的な期待を持っていた。新たな時代の転換点にあって玉石混交の状態は避けられず、即断をせずにじっくり観察し、享受し、理解する必要を説いた。彼は次の言葉を強調した。

「社会進歩の全体的な方向は後退してはならず、狭隘な民族主義やポピュリズムが正統なイデオロギーの名を借りて広がってはならず、また、意識無意識にかかわらず非理性的な政治表現が理性的な思考、寛容の精神に取って代わるようそそのかしたり、黙認したりしてはならず、さらに情勢判断を誤って昔の夢を復活させようとし、文化大革命の残滓が再び現れるようなことを許してはならない」

どう幕を閉じたかは問わない。何を残したかを受け止めたい。

「一人の農民の表情の中に人間の表情をよみとる深い愛」(武田泰淳)

2016-06-24 19:29:56 | 日記
岩波書店『日中の120年 文芸・評論作品選』を読んでいいる。第3巻のタイトルは『侮中と抗日』である。侵略戦争の進行につれ、文人たちまでもが理性的な態度を打ち捨て、情緒的な言葉が増幅させる感情の虜になっていく。人が社会的人間であり、国家という枠の中で生きている以上、所属する集団から完全に独立することは至難だ。ただ残念なのは、相手に対する乏しい認識しか持ち合わせておらず、人間に対する洞察や想像力を忘れ、奴隷のような精神に堕しているさまを見させられることだ。

巴金が『支那軍の鬼畜性』を発表した山川均に「野蛮」の言葉を送り、「真実のニュースとか、正確な報道とかは、あなたの国の新聞とはなんの関係もないように思われます。デマと中傷とは、あなたの国の新聞記者の常套手段のようです」と書いている。また『日本の友人へ』では、「あなたたちは上で統治する権力者を崇拝します。上司の言葉を信じ、学校の教師の話を絶対の真理と受け取ります。そして社会に出たら新聞を生活の指針とします。あなたたちの頭には、誤った観念とウソのニュースが詰まっているです」と書いた。日本の多くの著名作家が従軍記者として動員され、戦果を送り続けたのを読み合わせるとき、その筆致は胸をえぐり取る刃物のような鋭敏さを放つ。

東大で竹内好らと中国文学研究会を発足させた武田泰淳は、やがて召集令状を受けて華中の戦地に赴く。そこから寄せられた次の文章は、現地に身を置いて苦悩する思想家の良心を教える。「大地に群がるこの無数の土民の顔を念頭におかずして」空論を語る学者たち、人の運命をもてあそぶ政治家たちにはおそらく、「一人の農民の表情の中に人間の表情をよみとる深い愛がなければなりません」という彼の叫びは伝わらなかったことだろう。



今からでも遅くない。多くの人々と共有すべき文章だと思い、以下に全文を書き写す。

武田泰淳『土民の顔』
日本軍がいかにやさしく近づいたとしても戦線では支那の人民はなかなかなついてくるものではありません。武装した我々に支那人が近寄るとしてもその時はもはや或る種の心構えをととのえて来ているに違いありません。我々は極端な表情をしているくせに心が少しも動揺していないらしい農夫を沢山見ました。泣いたり喜んだりしていても眼はどこか異常なところをみつめています。土民の顔は黒く日焼けし素朴に見えますが彼等の心は青黒く深い潭(ふち)のようです。子供でさえ何という鋭い智慧のはたらきを蔵していることでしょう。我々兵士が交際するのはかかる心を持った貧困な土民ばかりです。これ等の住民はおそらく大部分の支那研究者、支那旅行者の眼にとまらなかったやからでありましょう。しかしアジア的なるもの、東方文化の一つの源流をなす支那を形づくっているものは彼等なのであって、日本の漢学者と古書の発見についてペチャクチャ高等な北京語をはなす二三の学者ではありません。立派な東亜研究所や東亜文化協会が出来るのはもとより喜ぶべきことではあります。しかしその首脳者が大地に群がるこの無数の土民の顔を念頭におかずしていたずらに東方文化建設を論ずるならば、戦線にあって自ら土民の鋤をとって道路を構築する工兵や、土民の鍋で彼等と共に食事を炊いでいる警備兵はその施設の無力を笑うに違いありません。政治家は数千の苦力を使用することができればよいかもしれない。しかし文化人・東方における知性の華を花咲かせることを夢みる人は、一人の農民の表情の中に人間の表情をよみとる深い愛がなければなりません。勝手な独断を押しつける態度ではなくて、あらゆる法則や概念の束縛を離れて、流れ溢れる東方の文化の泉に浴する謙虚な姿勢がほしいものと思います。そのために苦悩しそのために絶望するともなおその影を追いもとめる熱情は、静かに思索する者の胸にこそ宿りうるでありましょう。
(1938年11月『中国文学月報』)