行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

『時空を超える愛』①--孫文生誕150年記念に

2016-05-30 16:44:58 | 日記
今年の孫文生誕150周年を記念して拙稿『時空を超える愛』を書いた。報道ではとかく政治の側面から国際関係が語られるが、歴史上には国境を超えた人と人との関係も多く刻まれている。政治家の言説に惑わされることなく正しい世界観を持つために、人に焦点を当てた視点を探索しようと試みた。何回かに分けて紹介する。

孫文(1866-1925)は革命事業に身を投じた30年のうち三分の一を日本で過ごし、多くの日本人と交わった。政治的な利害を含んだ付き合いもあったが、彼は国境を超えた人類愛をだれよりも多く語った政治家である。革命家としての生きながら、激動の時代は思想家たらんことも要求した。貧農の家に生まれた孫文は若くしてハワイへ留学し、クリスチャンの洗礼を受けた。帰国して西洋医学を学び、中国が王朝体制から共和制に移行する陣痛の中で、東西の思想を教養としてばかりでなく、救国の糧として尋ねた。孫文の『三民主義』には次の言葉がある。

「仁愛も中国のよき道徳である。かつて、愛という言葉について、墨子ほど多くを語った者はいない。墨子が語った兼愛は、キリストの説いた博愛と同じである。かつて、政治の面で愛の道理を語ったものには、『民をわが子のように愛する』や『民に対しては仁(いつく)しみ、ものに対しては愛する』といった言葉があり、何事に対しても「愛」という言葉を含んだ。こうしたことから、古人が仁愛をどのように実行していたかがわかる」

孫文は、外国人が中国で学校や病院をつくり、中国人を教育し、中国人を救おうとしていることを指摘し、仁愛という道徳において、「今の中国ははるかに外国に及ばないようにみえる」と述べる。だが、孫文の主張は次の点にある。「仁愛はやはり中国の古い道徳であり、わが国が外国に学ぶべきは、かれらのそうした行動だけでよい。仁愛を取り戻し、さらにその輝きを増していくことがすなわち、中国が固有に持っている精神なのだ」

『墨子』は、世の中の乱れを愛の不在に求める。「もし天下が兼(ひろ)く相愛することになれば、国と国が攻め合わす、家と家が乱し合うことなく、盗賊はすべてなくなり、君臣父子はみな互いに孝行と慈愛の行いをすることができ、天下は治まる。天下がひろく相愛すれば治まり、たがいに憎みあうと乱れる」(兼愛編)。『墨子』が「他人を見ること、自分をみるようにする」と説くのは、一視同仁の思想である。中山陵にある孫文の墓碑銘には「凡我民衆、一視同仁(あらゆる人々を一視同仁にする)」の言葉がある。万人への深い愛に支えられた思想である。

一方、孫文より1年早く生まれた譚嗣同は(1865-1898)は、湖南省瀏陽の名家に生まれ、体制内革命に身を投じる。康有為や梁啓超らが光緒帝を担いだ戊戌変法に「六君子の一人」として加わるが、西太后一派に弾圧されると、潔く処刑の道を選んだ。33歳の短命だった。譚嗣同は北京の日本公館に逃げ込む梁啓超に対し「あなたは西郷(隆盛)となれ、私は月照となる」と遺言を残した。だれかが血を流さなければ国の変革はできないとの信念があったのだ。

彼は名著『仁学』の中で、「仁を身につけ、自在に無に通じた3人」として仏陀、孔子、キリストを挙げ、宗教を越えた愛によって差別のない社会の実現を訴えた。中国の知識人は儒教を柱としながらも、仏教の無常観や道教の無為自然をも取り入れ、人生に豊かな態度を保ってきた。近代以降はこれにキリスト教が加わった。孫文の語る「愛」はこうした歴史的な背景を持っている。

孫文が日本で最も多く残した書はおそらく「博愛」だろう。贈られたものがオークションにかけられ、数百万円の値段をつけているほどだ。だが「博愛主義」ではない。主義ではなく、実践である。真の心である。(続)

105歳、名利を求めず、遺骨も残さず去った女性知識人

2016-05-30 09:33:53 | 日記
5月27日、105歳で亡くなった中国の女性文学者、楊絳氏が荼毘に付された。遺言に従い、葬儀は簡略に、祭壇は設けず、遺骨も残さなかった。書籍などの貴重な文物財産はすべて、生前に国家博物館へ寄贈された。古典文学者として知られる夫の銭鐘氏が1998年、他界した際もまた同様の告別だった。妻はそれにならったのだ。



江蘇省無錫の知識人家庭で育ち、女性も教育を受け、自立するよう教えられた。同年代としては稀有な環境だった。清華大学在学中に夫の銭鐘書氏と知り合って結婚し、一緒にイギリス、フランス留学をする。多数の翻訳や小説を残した。私は彼女の著作を読んでいないので、作家としての論評をする資格はないが、中国では夫と並んで高い評価を受けている。



私自身に置き換えれば、105年はあともう一度人生を送るほど気の遠くなるような歳月だ。ちょうど1911年は辛亥革命が起き、1919年には五・四運動を迎える。戦争、内戦、建国から政治動乱まで起伏に富んだ中国の現代史を生き抜いた。財産は手放し、名のみが残った。政治や名利から身を遠ざけ、読書と著作の中にいて俗事と距離を保った。彼女に対する追悼の辞は、独立した人格を貫いた理想的な知識人への敬意と称賛に彩られている。私が引かれるのも、節度を守り続けた生涯に対してだ。

彼女が悩める若者に残した言葉がある。

「あなたの問題は読書が足りないのではなく、考えが多すぎることだ」

地に足のつかない思考は根無し草のように、風に吹かれるまま水面を漂い、よるべのない放浪を続けるしかない。それは軽薄な思考に流れる社会風潮への警句でもあっただろう。読書を経ない思索は、大脳を通過しないインターネット空間の言論のように、感情に支配され独立を失う。昨日は白だったものが今日は黒になる、親友や家族が敵味方に切り裂かれる、権力が金と結びついて価値観を顛倒させる、そんな有為転変の中、揺るがない信念を支えるのは、しっかり地に根を張った読書である。

文化大革命の現実を描いた長編小説『ある紅衛兵の告白』(邦訳)で知られる作家、梁暁声氏から聞いた言葉を思い出す。彼が文革期、周囲の狂気に染まらず、普通の人間としての冷めた目を持ちえたのはなぜか。私が興味をもって尋ねると、彼は鉛筆を手に取って、紙の切れ端に「読書」と書いた。「西洋文学の人道主義が私を救ったのだ」と彼は言った。

先日、日本の雑誌編集長と話をしていて、ある人物の話題になった。すでに引退してもいい年齢だが、金銭問題などである雑誌の編集長を辞めて別の出版社に移り、今度は自分の名前をタイトルに使った雑誌を発行している。おそらく世界でも例がないであろう。幅広く流通する公刊物である以上、公共財としての性格を有することは言うまでもない。価値ある事実と言論を伝えるべきメディア人として、見ているこちらが恥ずかしくなる行為だ。独立した「知識人」とは縁遠い世界の話である。

晩節を汚すという。老害という流行語もある。昨今、相次ぐ企業不祥事には共通して、地位や肩書に恋々として去り際をわきまえない人間の弱さ、愚かさが垣間見られる。功成り名を遂げた人は多い。だが、晩節に至るまで独立した人格を貫いた人は少ない。楊絳氏の退場は、感動が冷めない名作の舞台を思わせ、心に清流の流れを感じた。同じ気持ちを抱いた人々と、ともにその感動を共有し続けたい。

広島で語った歴史的な安倍首相演説の空疎さについて

2016-05-29 19:07:46 | 日記
オバマ米大統領の広島スピーチについては、議論が出尽くしていると思うので筆墨を省く。同時に行われた安倍首相の演説は、まさにジョージ・オーウェルが指摘した空疎な言葉が目立った。鼻についたのは以下のくだりだ。



「71年前、広島そして長崎ではたった1発の原子爆弾によって何の罪もないたくさんの市井の人々が、そして子供たちが、無残にも犠牲となりました。一人一人にそれぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。その当然の事実をかみしめるとき、ただただ断腸の念を禁じ得ません。いまなお被爆によって大変な苦痛を受けておられる方々もいらっしゃいます」
「71年前、まさにこの地にあって想像を絶するような悲惨な経験をした方々の思い。それは筆舌に尽くしがたいものであります。さまざまな思いが去来したであろう、その胸の中にあって、ただこのことだけは間違いありません」

「断腸の念」「筆舌につくしがたい」・・・大げさな表現を多用しているのは、自分の言葉で語るすべを知らないからだ。ステレオタイプの凡庸な表現を繰り返しているのは、自らの思想が空疎であることを吐露しているに過ぎない。

中国の古典を読めばわかる。「断腸」は内臓を引き裂くほどの痛切な感情がある。『三国志』には、悲憤や激怒のあまり、目や鼻から血を出して憤死する場面がしばしば出てくる。五官を通じた感情表現は大げさではあるが、読む人に感情の深さを訴える。誇張的な表現にはその文化に根差した感情がある。その深い感情が、安倍首相の言葉には感じられない。物書きが「筆舌に尽くしがたい」と言ったらおしまいだ。この点、政治家もまた同じである。安倍演説は表現力の評点でもかなり低い。

オバマ大統領が言った「愛」に相当する安倍首相の発言はない。日米の軍事同盟しか念頭に置いていないため、普遍的なアピールがない。日本のメディアは表層的な事象を追い、拍手喝采を送ることで精いっぱいだ。各メディアの予定調和的な一致は、言葉にできない空気を読んだ結果である。そもそもそうした空気の是非を論ずる余裕も自由もないのが日本の言論状況である。

歴史的なイベントであることを強調しながら、戦争の歴史観に対する大局的な見方を欠いている。だから中国が南京大虐殺を持ち出したことに戸惑いを感じる。私は4月17日、このブログで『オバマ大統領のヒロシマ献花をゴールにしないために』という一文を書いた。

「原爆ドームが世界文化遺産に登録された際、米中はともに反対の立場を取ったが、中国側からは『アジアの国々が戦争で多大な損害を被った歴史を否定する者たちに利用される恐れがある』との意見が出されたことも想起されなければならない。そして今、南京の大虐殺記念館を広島と同様、世界文化遺産に登録しようとする動きが顕在化している。日本政府はただ傍観し、外野からヤジを飛ばしているだけでよいのか。正しい歴史を残すため、むしろ積極的に関与するよう努力すべきではないのか。ユネスコでの審議が始まった場で、反対意見を述べる日本が国際的に孤立し、和解がさらに遠のく光景は決して見たくない」

昨年、日中首脳が戦後70年を総括した談話に相互の歴史観の違いが顕著に表れている。日本はとかく歴史を清算するという視点で考える。安倍首相は戦後70年談話で「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」と訴えた。

一方、中国は現状に不公平を感じ、歴史をバネに民族の復興を求める。習近平は抗日戦争勝利70年演説で、「抗日戦争の勝利が、日本の軍国主義が中国を植民地とし奴隷とするたくらみを徹底的に粉砕し、近代以来、中国が受けてきた外国の侵略による民族の恥辱を雪ぎ、世界における中国の大国としての地位を改めて確立した」と述べた。

オバマ大統領の広島訪問を日米和解という線でしか考えないのであれば、大きな誤解を生ずる可能性がある。それは所詮、日米同盟の強化という政治的な、限定的な意味しか見出し得ない。

前回のブログで書いた言葉を以下に繰り返す。

「オバマ大統領のヒロシマ献花は決してゴールではなく、むしろそこから新たな多方面との『和解の儀式』を模索する困難な道が始まる。もっともその困難な道はすでに戦後から続いており、70年をたった今、迷路のように入り組んでしまっているのだ。もつれた糸を解きほぐすにはまず、ひとつひとつのほころびを緩めていくしかない。一刀両断は断絶にしかつながらない。過去と現在、未来はそれぞれが独立してあるのではなく、分かちがたくつながっている。分けたがるのは政治家の方便でしかない」

※孫文生誕150年の記念原稿は次回としたい。


オバマ米大統領が語った「宗教の愛」について

2016-05-29 10:40:03 | 日記
オバマ米大統領が27日、広島市の平和記念公園を訪問し、原爆慰霊碑への献花に続き、17分間、英語でスピーチをした。ジョージ・オーウェルが言ったように、政治家の言葉には思想を腐敗させる毒があるが、それを差し引いてもなお、以下の言葉に注目した。



Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness. And yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith has a license to kill.
(偉大な宗教はいずれも、愛や平和、正義に至る道を説いている。だが、信仰によって殺人を正当化する信者が生まれることを免れた宗教はない)

確かにその通りだろうが、宗教があって愛があるのではなく、人間に愛があるから宗教が生まれたとみるべきではないだろうか。だからこそ宗教が語る愛に洋の東西を問わない普遍性がある。キリスト教は博愛を、仏教は慈悲を、そして儒教も仁愛を説いた。愛を政治や宗教から解放しなければ独善に陥るのではないか。今年の孫文生誕150周年を記念して拙稿を書いた。タイトルは「時空を超える愛」である。

昨晩、日本のテレビドラマを見ていて、浅薄な「愛」が語られているのに唖然とした。オバマ発言の「愛」について考えていただけに、その落差があまりにも大きかった。

ある銀行が赤字を解消するため、業績不振の関連会社を清算するストーリーだ。従業員200人の首を切らなければならないが、エリート女性行員は、銀行の利益を第一に考えて断行しようとする。優秀な彼女は、その関連会社が歴代頭取の指示によって裏金作りに利用されていることを突き止め、会社清算の背景に派閥抗争が存在していることも察知する。だが最後、彼女は違法行為を見逃し、結果的に自分が銀行で生き残るための手段として利用する。組織の利益という大義のため、良心に目をつむって悪事に加担するのである。彼女が口にするのが次の言葉だ。

「××銀行を愛している」

相次ぐ企業不祥事の背景には、「組織の利益」という大義が語られる。だが、不明確な「組織の利益」は責任をあいまいにする方便だ。実際、組織全体の利益と言うものはなく、一部の人間の自己保身でしかない。だとしたらそのように語ればよいだけのことである。空気のような概念を振りかざして、しかもそこに普遍的な、だれもが抗しがたい「愛」を持ち出すのは詐欺的論法である。普遍性のない愛はいびつな「偏愛」でしかない。

宗教を持たない国の悲哀、というよりも、愛を語る契機を欠いた人間の浅薄さという言うべきか。

以上は「時空を超える愛」の前書きとして、次から本文に入る。



プロデューサーが土下座で宣伝した中国映画『百鳥朝風』

2016-05-22 09:45:24 | 日記


昨日、上海で中国映画『百鳥朝風』を観た。監督の呉天明は作品の完成後、2014年に心筋梗塞で急逝した。呉天明は張芸謀(チャン・イーモウ)や陳凱歌(チェン・カイコ―)らの著名監督を育て、張芸謀を主役に登用した『老井(古井戸)』(1988)で知られる。陝西省の出身で、中国の黄河文明を生んだ黄土高原を舞台とした作品が多い。民族の根っこにこだわり続けた監督である。

『百鳥朝風』も舞台は陝西省の山村だ。その土地でしか見られない農民たちの表情がスクリーンに映し出される。冠婚葬祭に招かれる楽団の話である。何代にもわたって師匠から弟子へと継承されてきたラッパ、嗩吶(スオナ)。日本語ではチャルメラだ。もともとはペルシャから伝わった。タイトル名は、この楽器で奏でられる名曲である。正統の継承者のみが演奏でし、徳を積んだ者のためにしか披露されない。



チャルメラの名手、焦三翁を名優の陶澤如が土にまみれた北方の農民を見事に演じる。焦三翁は、親に連れられ弟子入りした少年の游天鳴(李岷城)に、まずは毎日、葦の棒で池の水を吸う訓練をさせる。肺活量をつけるためだ。決して器用ではないが、人間としては豊かな心を持っている天鳴に自分の後継を託し、『百鳥朝風』を伝えようと思っているのだ。その曲の前ではみながひざまずくほど敬意を払われている。

だが、経済成長とそれに伴う西洋化の波は農村にも押し寄せ、チャルメラ楽団からブラスバンドへと主役を替えていく。土地の伝統衣装を身に着けたチャルメラ楽団と、タキシード姿のブラスバンド。聴衆はチャルメラ奏者を時代遅れだと排除し、殴り合いのケンカになる。時代から取り残されていく楽器と人間の悲哀が描かれる。楽団のメンバーも金にならないチャルメラを捨て、省都西安へ出稼ぎに行く。最後のシーンでは、西安の道端でチャルメラを吹きながら物乞いをする農民が映し出される。逃げようも、避けようもない現実だ。

酔った焦三翁がチャルメラを手に乱舞する。



「人のために吹くんじゃなくて、自分のために吹くんだよ」

至福の表情はこう語る。

思い浮かべたのは儒教の書『荀子』の言葉だ。孔子が3人の弟子に知者と仁者とは何かを問う。

「知者は他人に自分を理解させ、仁者は他人に自分を愛させる」「知者は他人を理解し、仁者は他人を愛する」。最後に顔淵が「知者とは自分で自分を理解し、仁者は自分で自分を愛する」と答え、孔子は「君は明君子だ」とたたえる。なにも自己愛を言っているのではない。自らが世俗のあらゆるしがらみから解放され、無為自然な境地に達する状態を指しているのだ。対立する思想として発展してきた儒教と道教だが、人生の価値を模索するうちに究極のところで同じ根を持っているのではないかと感じさせる。

黄土に根差した伝統文化を慕う呉天明の思いもまた、同じ根によってつながっているのではないか。だから物悲しい最後のシーンを見ても、決して悲観的な、絶望的な印象は感じない。むしろ、たとえ強風にさらされ一時は倒れようとも、決して絶えることのない強固な根の存在を感じ、胸の中から熱い思いがこみ上げてくる。大地がしっかりと根を受け止めている。

この作品は、5月初めの公開後、全国映画館の1%ほどしか上映されず、売り上げが悲惨だった。そこで63歳になる制作者の方励が自分のミニブログで、土下座をし、頭を床につけて「上映してほしい。観てほしい。人生が金のためだけならつまらないではないか」とすがる映像を流し、ネットやメディアで話題となった。「そこまでするのか」と批判の大合唱を受けながら、その後、観客が10倍に増えた。人気俳優に頼り、娯楽中心の軽佻浮薄な作品が市場を席捲している現状が図らずも浮き彫りになった。

作品の内容とは別の場外乱闘で注目されたが、観る価値は十分あった。たとえ土下座そのものが功利的だったとしても、それを責める気は起きなかった。内容がすべての雑物を洗い流したというべきだろう。

(上海浦東空港にて、帰国の飛行機が大幅に遅れている。果たして帰れるのかどうか。何の放送もないが、じっと待つしかない)