行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

トランプ当選でアメリカの先生が教室で流した涙

2016-11-24 12:46:54 | 日記
2016年の米大統領選は、メディア論にも様々な問題を提起した。私の授業では学生による研究発表も行った。主要メディアがヒラリーを支持し、トランプを批判した点を「政治的主張が強すぎ、客観性、中立性に欠ける」と指摘するものや、「SNSを味方につけたトランプの勝利」とするもの、「エリート層に対する社会不満の表れ」と社会背景を分析するものまで様々だった。

ただ言えるのは、中国において、過去にないほど米大統領選に対する関心が高かったということだ。食事で教師仲間と同席すれば、決まって話題はヒラリー対トランプだった。予想も盛んに行われた。これは日本を含め他の外国についても当てはまるのではないか。単に米国のアジア戦略を含む外交、PPTなどの国際貿易が焦点となっただけではない。インターネット空間によるグローバル化が進む中、ニュース市場が拡大するどころか、特定の話題に特化する寡占状態が起きていることこそが問題視されなければならない。

世界は、ののしり合いを演じる米大統領候補、それに便乗するメディアと世論を嘲笑しながら、観客席でゲームを楽しんだ。その意味では、米国内外を問わずみなが娯楽ニュースに動員され、消費されたことになる。背景には政治的意図のほか、経済的な利益もあったに違いない。ニュース市場はかつてない活況に沸き、メディア業界は久々の好況だったのだ。

中国の官製メディアは、ここぞとばかり米国の格差社会、不平等社会をあげつらい、娯楽化し、退化した米国式民主主義を揶揄した。西側メディアが日ごろ、中国の格差問題、人権問題、独裁体制を批判していることに対し、たまったうっぷんを晴らすかのようだった。中国中央テレビでは中国人学者が堂々と、米国の二大政党制が機能不全を起こし、第三の党の生存空間を奪っているとの解説までしていた。あたかも中国が(実質的な)多党制の価値観を認めているかのような口ぶりだった。

だが私にとって最も大きなニュースは、米国の大学に留学するある日本人学生から送られてきた。トランプの当選後、米国人教授が授業の冒頭、涙を流しながら、留学生たちに向けて「ありがとう」と言った、という便りだった。

トランプは米国、米国人の利益を前面に出し、排外的な言論をしばしば口にした。その米国人教授は、そうしたトランプの発言は米国が信奉してきた自由、平等、公正の原則に反するものだと考えた。多くの知識人は同じ気持ちを抱き、米国人としてのプライドを傷つけられたと感じた。だからこそ、それでもなお米国を離れず、授業に来てくれる外国人留学生に深い感情を持った。それが留学生に対する感謝の言葉となって表れたのだ。

同じく教壇に立つものとして、その気持ちは非常によくわかる。私は逆に異国で教える立場だが、ステレオタイプの対日観が大勢を占める国にあって、日本に対し好感、共鳴、理解、関心、疑問さらには公正な批判を持ってくれる学生たちには、格別の感情を持つ。ありがたいと思うと同時に、等身大の日本を正しく伝えなければならないという気持ちが強く働く。日本人に接する機会が限られた状況で、私一人の存在が極めて大きな意味を持っていることを実感する。

だからこそ、米国人教授が流した涙の重さを深く共有できる。その一粒の涙を通して、米国の一面をしっかりととらえた留学生もいたに違いない。メディアやネットにあふれる雑多なニュースよりも、自分の目で耳で体感した価値ある情報の方が、当人にとっても、社会、世界にとっても、はるかに大きな意味を持つ。目を輝かせる若者たちと接しながらそう感じる毎日である。


コピー文化を生んだのは古人の願いだったのだろう

2016-11-22 23:10:36 | 日記
一週間前のスーパームーン(超級月亮)を見た時の感想を学生たちに聞いてみた。

「宿題に忙しくて忘れていた」
「外を眺めるよりも携帯で送られてくる写真の方を見ていた」
「すごく大きく見えた。いつもと違っていた」
・・・・・・・・・・・・・・・・

私の感慨も伝えた。上空に大きな満月を見上げて感動したのは、メディアが「68年に一度のスーパームーンだ」と伝えたことに影響を受けたからなのか。だとすればその感動は月そのものに対してではなく、メディアによって刷り込まれた疑似環境への感覚に他ならない。もし報道がなければ、月を見上げることも、大きな月に感動することもなかっただろう。それほど現代人の環境に対する感覚は鈍っている。

だがわれわれは、月を通じ時空を超えて対話するすべを知っている。



李白は『月下独酌』で、月を盃に写し取った。それは月の複製なのか。湖面に映える山影や月と同じように、それは本体がある間だけ存在する分身、化身でしかない。夜が明ければ月も落ち、湖面の月も、盃の月も消えてしまうのだ。分身は一回性を宿命的に背負っている。

そのはかなさゆえ、人は一回性を永遠にしたいと望む。暗い洞窟の中で壁画に動物や自然を写し取った古人はきっと、こんな素朴な感情を抱いたのかもしれない。そしてカメラが生まれ、映画、テレビへと複製の技術は進歩していく。携帯はそうしたあらゆる技術をすべて平面の中に押し込め、人が歩んできた立体的な歴史をも飲み込んでしまうかのようだ。

中国では、ニュースから娯楽まで、現場からの生中継映像が大流行だ。長々しい文章よりも、刺激的な、扇情的な映像は視覚の受けがいい。アクセス数が上がれば素人でも簡単に金儲けができる。生中継がニュースの概念を変えた、とまで豪語するネット業界のリーダーがいる。

だかちょっと待ってほしい。見えないものを掘り起こす記者の営みを忘れてはいないか。見えるものを偶然に、あるいはたまたま早く見つけたからというのがニュース・バリューの首座を占めるのならば、われわれはこれまで幾多の苦難を経て築いてきた公共の財産はいとも簡単に失われてしまう。

外からはうかがうことができない。隠されている。埋もれている。意図的に隠蔽されている。だからこそ明らかにしなければならない。人の良心に訴え、説得をし、真実に一歩一歩近づいていく尊い営みはどこへ行ってしまったのか。カメラを向けるだけが報道だとするならば、人の感覚も思考もとうの昔に退化していることだろう。

そうしたニュースの意義をだれも語ろうとしない。手間ヒマがかかり、採算に合わないとでもいうのであろうか。大勢に流されて価値あるものをどぶに捨て、目先の利益ばかりを追い求めていれば、そのしっぺ返しがいつか必ずやってくることだけは間違いない。

孤独と単独の違いを教室の中から考えてみた

2016-11-21 15:17:11 | 日記
授業中、教室内での「孤独」と「単独」という概念について議論してみた。教室という小さなコミュニケーション社会を通じ、「自由」と「公共」について考える糸口をつかもうと思った。開放された席に腰かけ、沈黙が教室を覆ったとき、きっと周囲を気にするに違いない。周囲とは教壇の教師を含めてのことだ。10分間の沈黙をきっかけに何とか思考の糸口をつかんでほしいと思った。

先生は何を考えているのか。みんなは何を思っているのか?

そんなところから学生たちは考えを働かせるのだろう。全く気にしないで座っている学生は、どうして周囲が気にならないのかを振り返らせればよい。町中の雑踏とは明らかに違う。教室ならではの感覚があるはずだ。それはいったいどこから来るのか。

教室に腰かけていても、だれも「どこから来たのか?」「何しに来たのか?」とは聞かない。それはなぜか。学生には席が用意されている。功利によって選別され、排除される市場とは違う。開かれた社会=公共から受け入れられているのだ。そして教室内では、その気さえあれば自由に発言が許されている。公共性を享受できる。だが、その発言を先生から無視され、クラスの仲間からも排除されたらどういう気持ちになるだろうか。見せかけの公共、実態の伴わない偽の公共だ。

そこで孤独について聞いてみた。

ある学生は「孤独」と「単独」「独処(中国語で単独に近い意味)」の違いを、前者は感情、後者は理性の領域にかかわるものだと答えた。たしかに孤独は感情につながっている。だが、他者との関係、社会とのかかわり、公共という視点からもとらえる必要がある。

席は用意されているが、存在を認められなければ、その場所にいることの意義はない。価値も見いだせない。それどころか見せかけの公共の中で疎外感にさいなまれ、その結果、やってくるのが集団の中にいて感じる孤独ではないのか。だとすれば孤独は他人がいて初めて感じるものだ。他人との関係において、自らに襲い掛かってくる感情だ。

単独や独処を「理性」と表現した学生の目は鋭い。社会との関係、公共性から考えれば、自らの意志で選んだものだ。社会の空気や大勢から一線を敷き、自らの空間を作り、そこで自らの時間を享受すること。それが単独ではないのか。単独や独処は社会と緊張感を保ちながら、そこを行き来し、最後は公共性の還元されていく選択ではないか。それは沈黙と言葉の関係に似ている。沈黙があるから言葉が生命を宿し、メッセージの重さを保つ。一人で独立した思考をする「単独」がなければ、社会は沈滞していく。公共性は絵に描いた餅に過ぎなくなる。

孤独と単独には大きな違いがある。だがそんなことを考えたことのある学生はいない。当たり前だ。公共とは何か?そんなこともふだんの生活とは無縁だ。だが、新聞学院に学ぶのであれば、是非、メディアに覆われた社会の実像に迫る努力、思考の習慣を身に着けさせてあげたい。型にはまった、ステレオタイプの思考から脱し、答えを出すことを慌てず、あらゆる枠組みを取り払い、ゼロからレンガを積み上げるような作業の喜びを見出してほしい。

メディアの中に身を置きながら、いつも疑問に思ってきた。あらかじめ出来上がったモデルに押し込めていくような記事が多すぎる。そのモデルをチェンジすることも、器用に、たちどころにこなす記者を少なからず見てきた。自分の思考、独立した思考というものがない。従属した奴隷根性が蔓延している。だからこそ今の時代に危機感を感じる。国の別を問わない問題なのだ。

“古村落”を支える若者たちの伝統舞踊

2016-11-20 17:46:56 | 日記
泥溝村の各所にある張氏の祠堂を訪ねているうち、比較的大きな規模のものを見つけた。堂内の彫刻も精巧て、彩色のはがれ具合が歴史を感じさせる。当地の人たちは、我々のような外部の人間が足を踏み家れても、笑顔で迎えてくれる。客人は歓迎し、温かくもてなす。中国語ではこれを「好客(ハオクー)」という。

学生たちが熱心に取材するのに心を打たれたのか、主人が特別に祭壇の扉を開け、中の装飾を見せてくれた。特別なお祭りにしか開けないのだという。



分厚い漆塗りの戸がギイッと音を立てて開かれた。長い間、その中で止まっていたかのような時間が顔をのぞかせた。中央に位牌が置かれている。氏族の願いが込められた空間なのだ。役人が視察に来て、文化財としての保護をしたいと申し出てくるが断っている。政府の指定を受けたとたん、あれこれ注文をつけられて、自分たちのものでなくなってしまう。「あくまで我々氏族のものなのだ」との気持ちが強い。

地元の顔役が、地元に代々伝わる「英歌」という舞踏を見せてくれるという。氏族が集まったとき、祠堂の前で祖先に見せるためのものだ。若い男子10人ほどが集められ、祠堂の前で太鼓のバチを持って舞い始めた。太鼓は長老がたたくことになっている。女子は参加できない。だから氏族の伝統を守るため、どうしても男児の跡取りが必要となる。一人っ子政策が無視されるわけだ。





地元で最も歴史のある張氏本家の祠堂が舞踏の舞台だ。一通りの踊りが終わると、次は次男の家系の祠堂に行くという。踊りは長男、次男、三男それぞれの家系の祠堂で平等にやるのが決まりだ。兄弟は等しくなければならない。さもないと仲間割れが起きる。これもまた氏族の結束を守るため、長年にわたって守られてきた掟なのだろう。ギャラリーも等しくないと次男、三男の家系が面白くないので、我々にも付き合ってほしいということだった。

急速な都市化で農村が荒廃し、年寄りと婦女、子どもだけが残される問題が深刻化している。年々村ごと消滅する事例が多数起きている。若者が村に残り、宗族を中心とした共同体を受け継ぎ、伝統文化を継承しているこうした古村落は珍しい。それでも潮汕地区にはまだ古村落が多数残っている。海外で富を築き、故郷に還元して、子孫に教育を施す。根強い宗族社会のサイクルが何代にもわたって生きている。興味は尽きない。

中国に残る“古村落”支えるのは華僑と教育

2016-11-19 12:24:43 | 日記
先週末、大学の公益授業の一環として、教員と学生約50人で広東省普寧市の泥溝村に出かけた。汕頭大学からバスで2時間足らず。新聞学院の中継チームも同行し、現場からネットで村を紹介する動画を発信した。こうした生中継動画による情報発信は、中国のネット空間で急速に広まっている。地方文化の継承と現代メディアを兼ね合わせた試みだ。私は、潮汕地区に色濃く残る伝統文化に興味をひかれた。





着いたのは朝だった。食堂で朝食をとる人たちがいる。何人かの学生を誘って中へ入った。「粿条」(guotiao グオティアオ)と呼ばれる潮汕地区の代表的な主食だ。米を練って麵のように伸ばした粿条に、肉や野菜をまぜ、炒めるものとスープで食べるものとの2タイプがある。ライスヌードルと呼ばれる「河粉(フーフェン)」は米以外のものが入るが、粿条は米がほぼ100%だというのが、地元の人々の説明かつ自慢である。冷凍の肉は食べない。新鮮な素材で、あまり調味料を入れずに食べる。だから薄味で、日本人の口にも合う。

「潮汕人は、旅行でしばらく地元を離れた後、戻ってきて必ず食べるのがこの粿条なのです」と、地元出身の学生が解説してくれた。朝食でも昼食でも、夜食でもどんな時でも不可欠なのだという。料理と文化は分かちがたく結びついている。



祠堂(ツータン)と呼ばれる、祖先を祭る社が多くある。氏族の系列ごとに設けられている。本家、その次男、三男とそれぞれ祠堂がある。泥溝村には「張」の姓が最も多く、人口の8割を占める。驚いたことに、人口2万人足らずだが、タイを中心に東南アジアに8万人の泥溝出身華僑がいるという。祠堂には、タイで成功を収めた張氏の末裔がタイ国王と一緒に写っている写真まで飾られている。

毎年、旧暦9月9日の重陽の節句には、世界から氏族が戻ってくる。正月の春節には戻ってこなくても、重陽は必ず一同が会する。それがしきたりなのだ。集まればみなが稼いだ金を寄付として出す。祠堂の維持、修復には費用が必要だ。そのほか、寄付金は子どもたちの教育費に充てられる。家が貧しくて進学できなくても、氏族からの援助がある。学問を積ませ、人を育てることは、一族の繁栄にとって最も重要だと考えられている。人こそが財産なのだ。

ある祠堂に書いてあった。



どんな異郷にあろうとも、祖先を恭しく祭ることを忘れてはならない。



どんなに頭の出来い子どもであろうと、儒教の経典は読まなければならない。

人が財産である以上、国の一人っ子政策とは対立する。だからここでは各世帯にたくさん子どもがいる。国の政策よりも、氏族の繁栄が優先される。王朝の交代によっても微動だにしない宗族社会がここに残っている。それは長い歴史の中で継承されてきた庶民の知恵である。

(続く)