J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

岡山シーガルズ89

2018-08-18 00:01:02 | 岡山シーガルズ

 生観戦レポです。
 先日、ジップアリーナで開催された、岡山シーガルズとフィリピン代表の公開試合の観戦に行ってきました。去年に続いて2回目ですね。今回は、岡山に転勤で帰ってきたといううろたんK氏と一緒になりました。
  今回も最初は一階のいわゆるバックスタンド席に座っていましたが、予想では、こういう正規試合ではない場合、たぶん「皆さま、コートの近くまで寄って見てください」とアナウンスがあると予想していたら、やはりありました。ファン感と同じく、コート横のフェンス越しにかなりの近さで見れました。こういうファンサービスはシーガルズならではの素晴らしいサービスです。当方は慣れていますが、うろたん氏は感動していました。
   
 やっぱ近かったですね。最初はジャージ姿で紅白戦形式で練習試合をやっていました。よく見ると、暑いためかポニーテールにした選手が増えたのかな。最初は山口主将くらいでしたが、その後吉田副主将に続いて、丸山選手の他に何とあの宮下選手も。宮下選手はちょっと雰囲気変わったかな。うろたん氏がふと、「やっぱ女子選手はああいう髪型の方が、女性らしくていいですねぇ」と。ふと、昔湯郷ベルの本田監督が選手たちに、女性らしい装いを勧めていたのを思い出しました。
     
  ほどなくしてフィリピン代表が登場。岡山も順番にジャージからユニフォーム姿に変わっていきました。いよいよ公開試合3セットマッチの試合の開始です。始めに来賓の挨拶が続く。SPOC機構で、いつもは同士の会でご一緒するN氏が登場。その他の来賓の挨拶が続く。その後、選手によるサインボールの投げ込みがありましたが、余りにも近すぎてあきらめてしまいました(苦笑)。おじさん相手にほいっとくれる訳が無いですから。
 全選手がいるので、コートの後の角にある選手控えエリアも大賑わいです。選手が入りきれない状況。タイム時のウォーミングアップもコートに入りきれない選手がコート外でダッシュしています。こういう光景も珍しい。まさに公開試合ならでは。
   
 先発が気になりました。ファンサービスのために、順番に全選手を出していくのかなと思っていましたが、実際の先発は渡辺、大楠、宮下、丸山、金田、吉岡というベスメンでした。河本監督はフィリピン代表に対して、手を抜かずに例をつくしたという事ですか。2-0で勝利が確定した第3セットは少し若手を出したため、最後まで接戦でしたが、結果は3-0で勝ちました。何度も「次は東京五輪に出場して欲しい」とアナウンスしていましたが、うーむどうでしょうか。
   
 昨季の2部優勝チームとして確かに強かったですが、果たしてこの秋に開幕するV1リーグではどうでしょうか。1シーズンでまた降格とならないようにお願いしたいです。やはりバックアタックが皆無ですか。その昔に見た栗原選手のバックアタックはすごかった。吉岡選手くらいが身に着けませんかねぇ。昨季も岡山のバックアタック数が皆無でしたから。
 昨季とかで、プレーイングマネージャーになっていた吉田副主将もこの日は途中出場で活躍していました。やはり、マネージャーよりは選手が似合いますね。何しろずっと背番号1番ですから。当ブログでもかれこれ10年くらい応援し続けています。
   
 試合の開始前と終了後に、両チームが混じって記念撮影を行いました。オフィシャルカメラさんに後にカメラを持ったファンが何人も立って、構図が同じ写真を撮影できる。こういう公開試合ならではの光景。いい写真が撮れました。そこでアナウンスが聞こえる。「これからコンコースで、選手たちによる募金活動」を行うと。まあ、とにかく普段は余り近づく事ができないコート付近を自由に動きまわれるのはいいですね。そういえば、9月2日に笠岡でファン感があり、うろたん氏も行くとか。今回と同じ近い距離で選手と触れ合えるのはいいですね。ぜひ出席したいです。
   
 試合終了して、どんどんお客さんが帰って行く。選手がスタンバイした時は、ほとんどいなくなっているのではと心配してしまうくらいに、帰る人の足が速い。コンコースに行ってみました。両チームの選手が混じって、募金箱を手に立っていました。当方も浄財を投入しましたが、うろたん氏はちょっとずつ何か所も募金しに回る。さすがです。募金者へのお礼にチームのうちわをもらいました。ファジのよりも、「がんばろう岡山」のロゴの感じがいいですね。あくまで個人的な主観ですが、ロゴなどチームが前に全然出ていないので、実にさわやか。裏表どちらにもスポンサー名が無いので、チームが自ら作った純粋な応援うちわという印象。岡山シーガルズを見ると、本当の市民クラブを感じるシーンが多いですが、この日も岡山には素晴らしい市民クラブがある事を実感しました。。お疲れ様でした。さぁ、あっという間に開幕ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする