goo blog サービス終了のお知らせ 

かしょうの絵と雑記

ときどき描いている水彩スケッチや素人仲間の「絵の会」で描いている油絵などを中心に雑記を載せます。

スケッチ・善福寺川(西荻窪)

2014年12月28日 | スケッチ、油絵、写真

 

善福寺川ー駅通り橋

 

神田川水系のなかで善福寺川は水源が井之頭公園にある

神田上水についで水源(善福寺池)が多摩寄りにある。

この絵はJR西荻窪駅から北へ10分ほどの「駅通り橋」で描いた。

水源が近いにも関わらず水量がある。

ここから少し北東にある妙正寺池から始まる妙正寺川と同じく、

いまもその流れは杉並、中野などの都民の憩い

の場となっている。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃園川の源泉ー天沼弁天公園

2014年12月22日 | スケッチ、油絵、写真

     

 天沼弁天公園にて

 天沼弁天公園は神田川水系の一つ桃園川の水源。

同じ神田川水系の妙正寺川は妙正寺池を、善福寺川は

善福寺池を源泉とし、ともに立派な現役だ。

しかし、桃園川は今は暗渠で川面を見せない。が、

杉並・中野区民の散策路、憩いの川となっている。

井草川、江古田川、谷端川、弦巻川なども暗渠

ないしは「川跡」の道路になっている。

それら10幾つかの川筋を春と秋の何回かの

土曜日にスケッチして歩いた。そこで描いた絵の

三分の一位はこのブログに載せてきた。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・桃園川の源泉

2014年12月17日 | スケッチ、油絵、写真

 

桃園川の源泉ー天沼弁天公園

土曜スケッチの会に加わり、3年間にわたり

神田川水系のあちこちを歩き回った。

今回はそのうち主な箇所を回ることになった。

ここは桃園川の源泉がある天沼弁天公園。

ここ杉並区天沼3丁目では50年あまり前、

結婚直後にしばらく間借生活をした。

しかし、この公園は平成になってからの開設

なので、この源泉をふくめ記憶はない。

(パソコンと体調の不調でしばし休載しましたが、

両者とも元気を回復しています。)

 にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅・釜の淵ちかくで2

2014年12月12日 | スケッチ、油絵、写真

             

                     釜の淵ちかくー石積みの多い坂道

 青梅駅から多摩川渓谷へは、どの道も急坂。

この絵は釜の淵の鮎美橋から青梅街道に出て

青梅駅にむかう坂道で描いた。

御岳渓谷から青梅線の各駅へ登る道はここと

おなじで石積の塀と急な石段か坂が多い。

買い物カートを引く年配の女性に「絵を楽しめて

いいですね」と声をかけられたが、たまに遊びに来る

私たちと違い、この坂道は大変のようだった。

 


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅・釜の淵の近くで1

2014年12月02日 | スケッチ、油絵、写真


 

青梅・釜の淵のちかくで

 

今回のスケッチ合宿は昨年と同じかんぽの宿・青梅が宿だった。

宿は多摩川の釜の渊公園にあり、釜の淵は昨年も描いた。

今回は宿の対岸の少し下流に行き、この絵を描いた。

多摩川渓谷を散策する人のための軽食喫茶レストラン。

休祭日だけの営業でこの日は利用できなかった。残念。

この絵の左上に鮎美橋があり、さらに柳淵橋がある。

多摩川の鮎は琵琶湖の鮎が釜の淵に放流されたことで始まる。

それを記念する彫刻「若鮎」は若い女性の姿で、柳淵橋の

たもとに建てられている。写真を撮り忘れた。残念。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川・御岳渓谷の秋3

2014年11月28日 | スケッチ、油絵、写真

  

                 御岳渓谷、鵜の橋

 

御岳駅で渓谷におりて沢井駅まで歩くコースが

御岳渓谷のもっともポピュラーなコースのよう。

下流から来る人も多く、道を譲りながらの散策。

そのコースの中程にあるのがこの鵜の瀬橋。

もっと黒っぽい橋だが、絵を2分しないよう薄くした。

昼食は有名なままごとやはちょっと贅沢なので

紅葉をたのしみながらのそばにした。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川・御岳渓谷の秋2

2014年11月26日 | スケッチ、油絵、写真

 

御岳渓谷ー玉堂美術館の銀杏

御岳橋を少し下ったところから玉堂美術館がある対岸を望む。

赤や茶の紅葉のなかで銀杏の黄色があざやかだった。

その周りは景観のポイントで、もっと多くの人影があった。

明るい太陽のもとでは鮮やかな色彩で描いたつもりだったが、

後で室内で見るとこのようにくすんだ絵になっていた。

スケッチしたところから少し下った箇所には、赤い紅葉を

入れた渓谷の撮影のため多くの人が集まっていた。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川・御岳渓谷の秋1

2014年11月23日 | スケッチ、油絵、写真

 

                     御岳渓谷と御岳橋

多摩川渓谷のスケッチのためグループMの皆さんと青梅に合宿した。

青梅の釜の淵周辺では主に建物のある風景を描き、

翌日、御岳で秋の渓谷のスケッチをした。

前回、スケッチに来たときは向かいの黄色い銀杏の木の下から御岳橋を

入れ上流を描いたので、今回は御岳橋のふもとから下流を描いた。

橋の上はときどき団体客がそろって並ぶ姿もあり、奥多摩の山々と渓谷

の秋の眺めに見入っていた。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ三浦半島3

2014年11月19日 | スケッチ、油絵、写真

 

城ヶ島の三崎漁港にて

三崎と城ヶ島はこの絵にある城ヶ島大橋で結ばれている。

前回掲載した絵は向かいの大橋のたもとの三崎にある漁港。

この狭い海峡には日曜祭日は「白秋号」という小型船が運航し、

観光客を楽しませている。

白秋の「りきゅうねずみの雨が降る」碑は城ヶ島にある。

この日は「白秋号」は運休で、バスで大橋を渡り三崎へ。

三崎港の白秋丸の乗り場がある埠頭には、

水中遊覧船とヨットが繋がられていた。 

三崎港から京急で横須賀の汐入駅へ。港を散策。

海自の潜水艦などの黒い姿をみて、スケッチをする気など失う。

南極で活躍した「しらす」の明るい姿の前に停泊している

海自の艦船「おうみ」の巨体には嫌気がした(写真)。

幼い頃、見たこともない軍艦を描いて遊んでいたことを思い出し、

これらの艦船が米軍と一緒に他国に出かけ戦争をするように

なることに反対しなければなどと思いつつ横須賀を後にした。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・三浦半島2

2014年11月13日 | スケッチ、油絵、写真


 

三浦三崎漁港にて

 三浦三崎はマグロの漁港で有名。

三崎漁港は三崎地区と城ヶ島地区に船溜まりがあるが、

この絵は三崎地区の北条湾で描いた。

バス停「三崎港」から徒歩15分位の場所で、

昼食は観光客で賑わうバス停の近くでマグロ丼。

産直センター「うらり」の先でも描いたが、つれあいが

秋には珍しい暑さに参ったので途中で切り上げた。

 にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ 

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・三浦半島1

2014年11月07日 | スケッチ、油絵、写真

       

            葉山海岸から江ノ島

 

 

葉山海岸で遊び、三浦三崎、城ヶ島と2泊3日の旅をした。

初日は葉山の愚息ホーボージュン宅の2階からスケッチ。

10月下旬なのに天気がよく、江ノ島の沖にはヨットが浮ぶ。

このスケッチのあと湘南の夕日を楽しみ、格好良い居酒屋で

身内の者だけで美味しい魚と酒のひと時を過ごした。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
                                      にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の白樺湖ー湖畔のホテルから

2014年11月03日 | スケッチ、油絵、写真

 

秋の白樺湖ー湖畔のホテルから

白樺湖での2泊3日のスケッチ旅行では

どの絵も彩色もし、8割がた完成できた。

これまで掲載した絵はそれに少し手を入れた。

最後のこの絵はラフスケッチだったので、

ほとんど初めから描いたもの。

現地でなく、部屋で写真を見ながら描くと、

ついごてごて描きすぎてしまう。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の白樺湖ー車山の中腹から

2014年10月31日 | スケッチ、油絵、写真

 

車山の中腹から白樺湖を望む

2泊3日のスケッチ合宿の最終日は車山高原へ。

この絵はその途中の展望駐車場の近くで描いた。

左に浅間が見え、右方には八ヶ岳と甲斐駒ケ岳も。

富士も見えると案内版にはあったが、雲に隠れていた。

今回の合宿は天候に恵まれ、温泉や食事もまずまずで

高齢の女性メンバーもふくめ好評-だった。

11月に虹遊会が属する東京都生協連友の会の総会が

あり、そのおりに会員の作品は展示が予定されている。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の白樺湖ー車山2

2014年10月28日 | スケッチ、油絵、写真

                  

                    湖畔のボート場から

白鳥の形をしたボートが並んでおり、ボートに乗って

湖畔の紅葉を楽しんだらいいなと思った。

しかし、寒さのせいかボート遊びする姿はなく、

お陰で静かな水面に紅葉が映し出されていた。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の白樺湖ー車山

2014年10月25日 | スケッチ、油絵、写真

 

 秋の白樺湖ー車山

白樺湖から蓼科山を描いた翌日は反対がわの

車山など何枚かスケッチした。

白樺にも葉が残り、紅葉ははじまったばかりだったが、

ススキと低木の車山は秋の色だった。

若い女性が楽しんでいたこの写真の

50Mほど左手でスケッチした。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする