北海道新聞に連載している「碓井広義の放送時評」。
今回は、放送開始から90年を迎えた「ラジオ」について書きました。
放送90年迎えたラジオ
双方向性メディアの力失せず
双方向性メディアの力失せず
3月22日は「放送記念日」だった。1925年(大正14年)のこの日、NHKがラジオの仮放送を開始したことに由来する。今年は「放送90年」と言われるが、正確には「ラジオ放送90年」なのである。
その歴史を振り返ると、戦時中のラジオは、国民に対して国家が意思を伝えるためのメディアだった。そして戦後は、映画と並ぶ“娯楽の王様”として支持された。
しかし、1953年にテレビ放送が始まり、やがて全国の家庭に普及すると、ラジオの地位は徐々に下がっていった。ちなみに、放送時に銭湯の女湯がガラガラになったといわれる伝説のラジオドラマ「君の名は」が流されたのは、テレビ放送開始の前年のことだ。
やや地味なメディアとなっていたラジオが、再び活況を呈したのは60年代後半である。1967年、「オールナイトニッポン」(ニッポン放送)や「パック・イン・ミュージック」(TBS)など、ラジオの深夜放送が始まったのだ。その2年後には「セイ!ヤング」(文化放送)もスタートする。
これらの番組は、それまでとは違う、身近な存在としてのパーソナリティーが魅力的だった。彼らは恥ずかしい失敗、本音や内面をもさらけ出していた。まるで自分に向かって語りかけてくれているような一体感。いまを一緒に生きているという同時代感。それらが当時の若者たちの心をとらえて離さなかった。
ラジオはマスメディアの一種だが、多くの人に向けた単なる情報伝達の手段ではない。音声のみで情報を伝えることから、話している相手と聞いている“私”との間に、一対一の”メディア空間”が形成される。自分という個人に向けて発信されているという印象、親近感を抱きやすいという意味で、「パーソナルメディア」なのだ。
またラジオは「地域メディア」でもある。東日本大震災の際、テレビでは犠牲者数など全国向けの情報が流されていたが、地元のラジオは給水車や食糧配布の場所など、被災者が“いま欲しい情報”を堅実に伝えていた。またリスナーから刻々と届く肉声(メッセージ)を読み続けたことで、ラジオは地域の人たちの心に寄り添うメディアとなった。
近年ラジオ放送をインターネット上で同時配信する「radiko(ラジコ)」のようなサービスの登場により、新たなラジオファンも増えてきた。送り手と受け手が互いを感じることのできる双方向性は、今後も形を変えて継承されていくべきラジオの力だ。
(北海道新聞 2015.04.06)