goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

東京の街によって呼び覚まされる記憶

2008年07月28日 | 本・新聞・雑誌・活字

『靖国』のときも、「すごい書名だなあ」と思ったが、今度の『東京』っていうのもすごい。読めば、ずばりのタイトルだが、次は『日本』だったりしないかとバカなことを考えたりして。

坪内祐三さんの新刊『東京』(太田出版)は、東京の街を歩きながらの青春回想記だ。本の帯には「自伝青春譜」とある。ただし、歩いたのは2004年から07年にかけて(雑誌「クイック・ジャパン」での連載)だから、その時点での「現在」と「青春時代」が語られている。

目次を開いて、ランダムに読む。自分が好きな街。知っている街。気になる街。訳ありの街。一度も行ってない街。坪内さんが書くその街との関係と回想に、自分自身の街との関係と回想が微妙に絡み合う。読みながら、やけに内省的になっていることに気づく。

たとえば、赤坂。坪内さんにとっての赤坂を読みながら、自分のいた会社が長くあったあの街を思い出している。私の80年代は赤坂がベースになっていた。

まだ焼けていない「ホテル・ニュージャパン」の和室で行われた構成会議。一ツ木通りに面していた頃のTBSの地下にあった「ざくろ」で、先輩からごちそうになった「しゃぶしゃぶ」の味と値段に驚いた、駆け出しAD時代の自分。ここのカレーが大好きで、週に一度は食べていた「トップス&サクソン」。殿山泰司さんが座っている隣のテーブルで、文庫本を読みながらコーヒーを飲んだ喫茶店「一新」・・・こうしてすぐに挙げられる場所や店が、この本には全部出てくる。

他にも、神保町や早稲田や下北沢など、はやり読みながら勝手な回想に没入してしまう街がある。

街は変わる。変わってきた。そして、坪内さんも、これを読んでいる私も。その一方で、街にも、自分たちの中にも、どうしようもなく変わらないものがある。その両者を感じさせてくれる一冊だ。

文章との相乗効果を見せる北島敬三さんの写真もいい。まるで自分の記憶のワンシーンのようだ。

そうそう、巻末に坪内さんと北島さんの「エピローグ対談」が載っている。では、「プロローグ対談」はどこかと思ったら、何と、カバーの裏側に印刷されていた。ぺろりと脱がして、読む。でも、これって、図書館に収められた場合、どうなるんだろう。図書館では、本を必ず加工する。カバーを表紙に貼り付けたりするのだ。借りた人は、この大切な対談が読めるんだろうか。心配。

東京
坪内 祐三
太田出版

このアイテムの詳細を見る


靖国
坪内 祐三
新潮社

このアイテムの詳細を見る