「RCの打ち放し」というのは、「外壁」がコンクリートの“肌合い”そのままのものを言います。建物によっては、「室内」の一部(玄関ホールや廊下等)が、「外壁」とまったく同じというのもあり、「断熱層」がないため「外気」がストレートに伝わりやすいということです。当然、冬の寒さも、夏の暑さもストレートに……。というより、「熱伝導率」の高いコンクリートのために、木造等に比べていっそう厳しくなります(もっともRCファンは、それを承知の上!?)。
ましてや『住吉の長屋』のように、家のど真ん中に「外部空間」があればなおさら。寒暖の厳しさは想像を超えるはずです。そこで以下のような、設計者つまり「建築家(安藤氏)」と「依頼者(住み手)」との“問答”が生まれたのでしょう。
依頼者「寒いときはどうしたらいいでしょうか?」
建築家「服を1枚多く着てください」
依頼者「それでも寒かったら?」
建築家「服を、もう1枚多く着てください」
依頼者「それでもまだ寒かったら?」
建築家「アスレチック・クラブへ行って、身体を鍛えてください」
「落語」のようなこのエピソードの真偽のほどは判りません(おそらく、実話です?!)。しかし、二人のこの“問答”の中に、「建築家」と「依頼者」との“あるべき姿”があるように思います。それは、“ひとが家に住むとはどういうことなのか”という問題提起となっているからでしょう。
安藤氏はそのことを、何かの本や講演などで語っていますが、こういう言い方をしていました。
――住み手には、住み継ぐ意志が必要である。
“住み継ぐ意志”とは、住宅に備わっている性能や機能に頼ることなく、「住み手」自身が創意工夫をするということです。“寒い、暑い”といって、すぐに冷暖房の温度を調節するのではなく、「住み手(側)」の感覚感性にそって”対応する”ということでしょう。1枚多くシャツを着ることも、アスレチック・クラブに通うことも、“住み手自身の工夫”による“住み継ぐ意志”の第一歩にほかなりません。
“住み継ぐ意志”とは、『どれだけ住み手自身のアクティブな選択肢が残されているか』にあるようです。ことにそれは、“季節と体感”に表れることでしょう。そのためにも、建築前の計画において「家そのもの(建築物)」をどこまで整備するか、あるいはしないか」という検討が不可欠であることは言うまでもありません。
具体的には、建物の向きをはじめ、庭と建物との配置関係などを、自然環境や気候風土、周囲の状況等を軸にチェックすることになります。つまりは、四季折々の温熱環境の把握から始まるのです。温度、湿度、風の向き、雨量、日照、採光、通風など。窓一つをとっても、窓の位置や数や大きさ、それに縦長か横長なのか。また窓と窓との関係など、“住み継ぐ意志”の実現のためには、本来、数多くの事前チェック項目があるのですが……。