『感性創房』kansei-souboh

《修活》は脱TVによる読書を中心に、音楽・映画・SPEECH等動画、ラジオ、囲碁を少々:花雅美秀理 2020.4.7

・『山脈をのぼるきもち』:演劇ユニット「」―(中)

2013年11月07日 22時16分31秒 | ●演劇鑑賞

 

  唐突に始まった「男二人」と「」との三人生活。 は一人甲斐甲斐しく掃除機をかけ、部屋を片づけ、そして洗濯機をまわしている。ありふれた日常行為を淡々とこなしていく――。二人の男の食事の世話もしているのだろう。母性や感覚・感性に導かれたと言えなくはない。

  だが事実は、“今ここにある現実を本能的に受け止めよう”とする“の割り切りのよさ”というもの。男二人に対する配慮でもなんでもない。自分が「掃除をしたいから……、洗濯をしたいから……」、ただそれだけにすぎない。何にも束縛されない生き生きとしたの表情であり、の本質が巧みに表現されている。

  もし以上の“甲斐甲斐しさ”をがするとなればどうだろうか。おそらく、『現実的なものは理性的であり、理性的なものは現実的である……』など、哲学者然として行動倫理・論理の正当性に浸っているだろう……。

  だが、“の登場”によってもたらされた“紛れもない現実”――。男二人に主導権を握られてしまったかのようだ。が来る前までの、男二人だけの生気や自由は感じられない。

  その一方、は「水蒸気の塊である雲」を、そしてその「雲」がかかる「山脈」を「のぼること」ができるかもしれないと呟くように語る。倫理も論理も価値観云々も何もない。の感覚・感性が、ごく自然にそう受け止めうるのだろう。男二人には到底できそうにもない。

  “山脈をのぼるきもち”……は、このメッセージに何を託そうとしていたのだろうか。『をのぼる』ではなく、『山脈をのぼる』とは……。山稜の連なりという漠たる宙空を「のぼる」。しかも「(のぼる)……きもち」という。男は、「をのぼる」ことはあっても、「山脈をのぼる」ことも「(のぼる)……きもち」になることもない。今回、久しぶりに「タイトル」に感心した。

        ☆

  ……余裕の表情を見せながら働き続ける総てを受け止めうる“大らかさ”とともに、の本質たる“即物性”を遺憾なく発揮し始める。 

  洗濯物を干しながら、それぞれの洗濯物に「名前」を付けようとする。同時には、のパンツにウンチが付いていたことを指摘する(この指摘はあとでも出てくる)。

  といっては、ことさらの身体を案じているわけでもない(無論、その気持がまったくないわけでもないだろうが)。“自分に関わる事実”を“事実”として確認しながら、今一度その意味するものを反芻しようとしているようだ。とはいえ、その“事実”は目の前の“確たる現実”を乗り越えうるものでなければならない。そうでなけば、にとっては何の意味も価値もない。その証拠に、借金まみれの恋人Bに関することは、ただのひとことも出てこない

  ここにも、としての“見切りの俊敏性”が生々しく描かれている。の“即物性”を象徴する台詞そして状況であり、存在感と言えるだろう。そうなると無論、の“居場所”などあるはずもない……。(続く)

         


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・『山脈をのぼるきもち』:... | トップ | ・学生演劇の公演案内―2013年... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (セラビー)
2013-11-08 15:11:31
先日は重ね重ねお世話になりました。

上と中を読ませていただきました。同じ時間に同じものを観ていたとしても演劇って人によって受ける印象がかなり異なるものですね。
花雅美さんの奥深い解釈に触れ,あのシーンが,あのライティングが,等,帰宅後も新発見が続いています。
演劇ってあの場でもあとからでも楽しめる!

下での総括を楽しみにして待っています。
返信する
何度でも…… (shuri)
2013-11-08 17:14:27
 そうです。歌の文句ではありませんが、“何度でも……”ということになるのでしょう。だからこそ、「演劇」は尽きない魅力に満ちているのだと思います。

 人それぞれ、年齢、性別、性格、人生観や現在置かれている環境(家庭、職場た、学校、地域社会等)がそれぞれ異なるように、ひとつの演劇に対する感想や意味づけが違うのは当然でしょうね。

 私は私の想いの中で、感じたことを率直に述べているにすぎません。貴兄には貴兄の感覚・感性や想いがあることでしょう。

 私の一文は、あやふやな記憶を辿っての鑑賞ですから、思い違いや大事なシーンの「抜け」があることでしょう。それに演劇の行方を大きくを左右する重大な演技や台詞を見落としているかもしれません。

 しかし、それはそれで赦されることであり、またそれを含めての「演劇の楽しみ方」というものでしょう。そう思って、好き勝手に自分の想いを綴っています。

 こちらこそ、いろいろありがとうございました。

       ★
 
 ところで、「MODERN JAZZ BEST SELECTION 500」は、ついに来月1日で「GOAL」ですね。「ベスト500」のうち、残るは泣いても笑ってもあと「たった5曲」。凄いですね。GOALの暁には、「感性創房」も、何かを……と密かに想っているのではありますが……。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

●演劇鑑賞」カテゴリの最新記事