おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 陽明脈解篇 第三十
第一節
黄帝問曰。足陽明之脈病、悪人與火。聞木音則然而驚。鐘鼓不爲動。聞木音而驚何也。願聞其故。
岐伯對曰。陽明者胃脈也。胃者土也。故聞木音而驚者土悪木也。
語句の意味
足陽明之脈=足陽明胃経の脈
足陽明経脈=あしのようめいけいみゃく。
胃経の脈のこと。十二経脈の一つ。
もとは胃の足の陽明の脈(胃足陽明脈)という。
循行経路は、体内にあっては胃に属し、脾を絡う。
体表にあっては鼻部より側頭部、面部、頸部、胸腹部、下肢外側の前面を経て、第二趾端に止まる。
悪む=にくむ。アク。ワルい。アし。正しくない。よくない。見にくい。あらっぽい。おとっている。このましくない。いやしい。縁起がわるい。きたない。おだやかでない。ワル。わるもの。罪。病気。わざわい。けがれ。きず。くそ。不道徳の行ない。各種の悪い行ない。法律にそむいた行い。がんこなこと。オ。ニクむ→憎。いむ=忌。忌日。はじ=恥。そしり。イズクんぞ。アア、嘆ずる声。
=テキ。オソれる。恐れつつしむ「然」。ツツシむ。
驚=①ものごとにおどろき、心が動揺すること。心神が穏やかでなくなり、脈が結代したり、大きくなったり、一時止まったりする。これはもともと、心気が虚していたり、心胆がともに怯えやすかったり、あるいは肝虚・胃熱などにより、物ごとにおどろき易くなっている。五志の一つで、水に配当される。
②ものごとにおどろく。精神障害の一種で、特に驚愕、あるいは全身の痙攣をおこし、意識不明になる場合。痙攣を発する病の総称。脳性の痙攣をいう。
<素問至真要大論>「少陽の勝は熱胃に客として・・・善く驚き譫妄し・・・。」
<素問陽明脈解篇>「足の陽明の脈病めば、人と火とを悪み、木音を聞けば則ち然として驚く、鐘鼓には動を為さず。・・・陽明は胃の脈なり。胃は土なり。故に木音を聞きて驚くは土、木を悪むなり。」
<素問四時刺逆従論>「陽明・・・濇なれば則ち、積を病み、時に善く驚く。」
<素問奇病論>「腎風にして食すること能わず。能く驚し、驚已りて心気痿する者は死す。」
<素問評熱病論>「諸諸の水病は故に臥することを得ず。臥するときは則ち驚す。驚するときは則ち欬甚だしきなり。」
<素問大奇論>「肝の雍はは両胠満し臥するときは則ち驚し、小便するを得ず。」
<素問診要経終論>「春に秋の分を刺せば筋攣し、逆気環りて咳嗽を為す。病癒えず、人をして時に驚し、・・・。」
<素問挙痛論>「驚するときは則ち心倚る所無く、神帰る所なく、慮定まる所なし。故に気乱るるなり。」
<素問痺論>「肝脾は夜臥するときは則ち驚し・・・。」
鍼灸医学大系 語句の解
驚は「おどろく」と訓じられているが、本来は、いずれもハッと全身を緊張させることなのである。特に驚を「おどろく」という訳は適当ではない。
従って本文の「然而驚」は「然として驚(おどろ)く」と訓ずるよりは、「然として驚(キョウ)す」と訓む方が適切であり、その意味は「ギクッと緊張する」ことである。鍼灸医学大系・陽明脈解篇
鐘=ショウ。シュ。カネ。ツリガネ「鐘鼓」。時の鐘。
鐘鼓=かねとたいこと
漢方用語大辞典、明解漢和辞典、新明解国語辞典
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円