goo blog サービス終了のお知らせ 

many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

孔子暗黒伝

2010-03-26 18:13:48 | 諸星大二郎
諸星大二郎 1978年 創美社発行・集英社発売 ジャンプ・スーパー・コミックス「1赤気篇」「2東夷篇」全2巻
はい、好きなマンガです。「暗黒神話」に続いて出た、諸星大二郎の傑作。
2巻のカバーにて著者いわく
これは実は天動説の話なのです。宇宙における物質の運動は相対的なものであるから、中心はどこにあってもかまわないのであるし、また神話学的にも“宇宙の中心”はどこにでも存在しうるのです。聖体顕現(ヒエロファニー)としての主人公が移動するとともに中心も移動し、その意味でブラフマンはどこにでもいるのです。
というのが、このマンガの内容をよく説明していると思います。読んだことないひとには、わからないだろうけどね
私は小学生のときに、リアルタイムで「ジャンプ」での連載読んでて、ぶっとびましたけどね。「暗黒神話」で引きずり込まれた世界で、これでとどめさされました、以来、諸星大二郎ファンやってます。

話は、孔子の時代に生まれた、孔子にとっては理想の天子たる者が、その運命の必然ゆえに、中国を離れて数奇な旅をして、天に還るってものですが(←あいかわらず説明になってない)、そこへ例によって、神話やら伝説やら歴史やら民俗やら宗教やら現代物理やらを、テンコ盛りにぶち込んで、壮大なウソ物語(←誉め言葉)をつくりあげてます。
なかでも、今回とりあげたのは、きのうまでの宇宙とか真理つながりで、
現代の科学は宇宙の本質について 実はまだほとんど何もわかっちゃいない
それでもどこかに真実はあるはずだ
そしてその“真実”を各時代の最高の知識人たちが色いろな言葉で表現しようとする
古代中国人は「易」や「老子」で… インドのバラモンは「ヴェーダ」や「ウパニシャッド」で… そして現代の科学者たちは数学や物理学の言葉で…
群盲象をなでるというやつさ どれも真実の一部を不完全にしかいえないんだ
おれには科学の言葉が一番不完全に思えるがね…

って作中の一節が、当時からずっと私を支配してるからです。
宇宙が始まる前に何が存在したのか、どうやって宇宙が始まったのか、なぜ今のような宇宙の姿になったのか、宇宙は終わりに向かうのか、宇宙が終わるとき最後どうなるのか。そんなことを考え始めたのは、私にとっては、このマンガが契機でした。時間がなぜ過去から未来へしか流れないのか、なんて当たり前のことに疑問をもったのも、この作品を読んだときから。
ほかにも、陰と陽・天と地・男と女・光と影、世界は対立する二元でなりたっていて、陰と陽にわかれたものをまた二つに分けていくと無限に増えていき、二種の記号だけであらゆるものが表現できる、ってのが易であり、二進法をつかったコンピュータである、とか。木・火・土・金・水の五行と、その相生・相剋の法則とか。学ぶべきことっていうか真理探究のヒントになるっていうか、そういう刺激的なものいっぱい。
地球の歴史のなかで地磁気がときどき逆転して、そのとき生物に変化が起きる、なんていうのもあったな。あと、東=青龍(青)、西=白虎(白)、北=玄武(黒)、南=朱雀(赤)という四方を象徴する動物と色なんて、ガキのころマンガでおぼえた雑学的知識は、いつまでも忘れないなぁ。

ちなみに、マンガの画としては、「ハリ・ハラ」とか「開明獣」とか、傑作が出てきます

コミックス2巻には「失楽園」を収録。(「失楽園」のなかの“水トカゲ”とか“大グモ”の絵は、子どものころ読んだときは気持ち悪かったなぁ…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンタクト

2010-03-25 18:38:50 | 読んだ本
カール・セーガン 池央耿/高見浩訳 平成元年 新潮文庫版(上下巻)
きのうのつづき、映画「コンタクト」の原作。
読んだのは、つい最近、2年くらい前かな。
しかたないことかもしれないけど、映画観たときのようには、感動はしなかった。
やっぱ、映像と、ジョディ・フォスターの演技の力は大きいよ。
でも、ラストはそれなりに、深遠な感じがして、小説は小説として力強いものだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンタクト

2010-03-24 21:28:43 | CD・DVD・ビデオ
「コンタクト」は、1997年の映画。
監督:ロバート・ゼメキス、主演:ジョディ・フォスター。原作はカール・セーガン。
私の持ってるのは、だいぶ前に買った、1998年のビデオ。
(“ワーナー・ブラザース75周年記念キャンペーン”ってハガキが入ってる)
(DVD、買えよ、俺
きのうから、宇宙つながりってことで、私の好きな宇宙との関係がある映画。
コンタクトっていうのは、異星人っつーのか地球外生命とのコンタクトって意味。

もう10年以上、好きな映画は?と問われると、決まって私は、「ブルース・ブラザース」、「博士の異常な愛情」、そして、この「コンタクト」の3つをあげることにしている。
前のふたつは、それなりにメジャーで、観たことない人でもタイトルぐらいは知ってるもんだけど、本作については知らないひとも多い。
私も、特に映画として(専門的なことはわからんが)傑作とか、優れた出来として、これを挙げてるわけぢゃないんで、ただ単に個人的な思いの強いっつーだけである。

お話は、幼きころから地球外生命との接触をテーマに研究を続けてる女性科学者が、ついに宇宙から発信されているメッセージをキャッチし、そのメッセージに含まれていたマシンが建造されたあかつきには、それに乗り込んで宇宙へ旅立とうとする、ってもんですけどね。
科学者ゆえに、存在を証明できない、神なんてものは信じないって態度をとったりするんだけど、そのへんも物語の重要な要素だったりします。
まあ、観ればわかる話です。はじめて宇宙からのメッセージ(音)をとらえたときの、研究者たちが興奮するシーンは、何度観てもわくわくして好きです。

んで。この映画を初めて観たのは、1997年秋だったと思うけど、場所はおぼえてる、福島でした。
別にそんな期待してたわけでもないどころか、予備知識も何もなく、映画館に飛び込んで観ただけ。仕事に行ってて、仕事終わった夕方に中途半端な時間が空いてたんで、映画でひまつぶししようとした、当時そういうことはときどきあった。
なので、その日やってるなかで一番趣味あいそうなのを(SFは好き)選んで、入ってみたんだけど、そう、開始から15分か20分は経ってた途中からだったのを憶えてる。
そしたら、観てるうちに、ブッ飛んぢゃって、終わったときには、えらく感銘を受けてしまった。もちろん後日、東京に帰ってから、もう一回最初っからちゃんと観直した。
何がよかったかっていうのは、当時の私にとっての個人的な体験にすぎないんで、いままであまり語ってこなかったんだけど。
たまたま、人との出会いとか別れについて、いろいろと悩まされてた時期だったんで、「なぜ自分は今ここに生きてるんだろう」とか「しょせん人間は孤独だ」みたいなことを考えさせられてた状況下で、これを観たんだけど、そこで私同様に神なんか信じないヒロインが、自らの体験を通じて、「我々は より大きなものの 一部であり 決して孤独ではありません」ってセリフを最後のほうで言うんだが、なんか「あー、そーだよな」と、そのときは、いたく感動したんである。
その受けた感じを言葉にするのは難しいな。「ブルース・ブラザース」で、神の啓示を受けたときと一緒で、ビリビリっと光を感じたってとこか。
ちなみに、これ観て私はジョディ・フォスターに惚れてしまいました。いいですねぇ、クールで知的な女性


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーキング、宇宙を語る

2010-03-23 21:37:49 | 好きな本
スティーヴン・W・ホーキング 林一訳 1989年 早川書房
はい、「理科」の話です、これまで「生物」ばかり挙げてきましたが、「物理」で唯一と言っていいでしょう、初めておもしろいと思ったのは、これ。副題は「ビッグバンからブラックホールまで」。
帯の背に「超ベストセラー」とあります。1989年6月15日が日本の初版発行、私の持っているのは同年9月10日の13版。大学の生協に積んであったのを手に取ったんだったかな、いろいろ勉強してたころです。
「進化」を中心にした生物の話は好きだったんだけど、物理はずっとキライでした。高校生のころから。おもしろくない。でも、宇宙のはじまりがどうとか、宇宙の果てがどうとかってのは、わりと興味ある。
だから、相対性理論も何も知らない私が、この本を読んでみようと思ったのは、ただの偶然なんだけど、生物とか宗教とか文学とかのすべてのジャンルの本と比較しても、これは飛び抜けて面白いもののひとつに入った。
なにが、そんなにいいかというと、冒頭の「謝辞‐まえがきにかえて」に
この本の中に数式を一つ入れるたびに、売れ行きは半減すると教えてくれた人がいる。そこで、数式はいっさい入れないことに決心した。しかし、とうとう一つだけは入れることになってしまった。アインシュタインの有名な式E=mc2である。
とあるとおり、およそ物理・数学の話っぽくないところである
20世紀前半の偉大な知的達成である一般相対性理論と量子力学で、科学者は宇宙を記述してるらしいんだけど、どっちも全然理解していない私でも、この本は読み進むことができる。
その二つの理論はたがいに矛盾するらしいんだが、これらを取り込んだ新しい一つの統一した理論をつくることが、物理学の目標らしい。
一つの完全な統一理論をまとめ上げること、そんなことは私にとって、初めて出くわした新しい視点だった。しかも当時の私は、統計を使うことを学んでたんで、95%オッケーなら十二分って感じだったんで、だいたいのことは理論どおりなんだけどビッグバンの一瞬だけ理論が破たんするってことで苦悩している学問の存在は、刺激的というか、びっくり!ですらあった。
数学つかったり何だかんだするけど、要は、どーやったら矛盾なく物事を説明できるかってことらしい。ものを粒って考えるか波って考えるか、あるいは弦でできているってほうが当てはまるんだったら、そう考える、そんな視点を最初に紹介してくれれば、私だって物理ぎらいにならなかったかもしれない。(←そうでもないな、きっと、もっと若いときに、そう言われても「そんなん、どっちだっていいじゃん!」って受け付けなかったかも
宇宙の法則を理論的につきつめていくのも面白そうだけど、やっぱ、この本で初めて知った、空間は曲がってるとか、時間は絶対的ぢゃないとか、ってのが楽しい。宇宙は膨張しているってのは、漠然とは感じてたんだけど、今どうなってるのか、いつか膨張が止まるのかなんて考えたことはなかったし。
不確定性原理とか素粒子ってのも、何をどう考えるときに使うものなのか、はじめてこの本で知ったんだと思う。特に、ひとつの粒子の位置と速度を同時に正確に知ることはできないってのは、衝撃だったなぁ、ほとんど実生活に関係ないんだけど、その事実が。あとは、ブラックホールって、SFマンガ的なイメージしかなかったんだけど、その存在がマジメな話で何の問題にかかわってるのかって、知らなかったし。
知らないことだらけの私の蒙を啓いてくれた、この本の存在には感謝することばかりです。
要は、物理でも生物でも、それこそ宗教でも何でもいいんだけど、知識欲っていうか、知りたいことってのは、宇宙はどうやって生まれたとか、宇宙を支配している法則は何なのかとか、時間って何なのかとか、なぜ私たちは生まれこうして生きてるのか、ってことだと思うんですよね。それに応えてくれるものがあれば、それは物理の教科書でも、文学でもマンガでもなんでもいいんです、私にとっては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングフッドに乗る

2010-03-22 22:10:03 | 馬が好き
あした火曜日はちょっと用事があるんで、きょう月曜のうちに乗馬に行く。
月曜といっても、きょうは祝日なんで、いわゆる少年団(小学生・中学生・高校生)の練習日にあたってる。そういう場合、ふつうオッサンは来ちゃいけないんだけど、そこを何とかって混ぜてもらう
札幌んときは、冬休みだ春休みだといっては来ている高校の部活の隊列に混じって平気でやってたんで、私にとっては何の違和感もない。子供たちがどう思ってるか知らないけど


(↑20頭の馬が外に出てるの久しぶりに見た)
大勢で乗ると、ほかの人の乗ってるの見て、「あー、あの馬はあんなこともするんだな」とか発見がいろいろあって楽しいんだけどね。
ひさしぶりに、寝ワラあげもする。札幌んときは、行くと毎日、厩舎作業してたんだけど、こっち来てからは、あまりしない。


「何乗ります?」 一応訊かれる。ゴーインに混ぜてもらってる身でゼータクは言っちゃいけない。で、「ジャックの2番」って言ったら、軽くスル―された

(ジャックっていうのは乗ったことないんだけど、体験乗馬とかで見てるとおとなしそうな馬。“2番”っていうのは、一日に二人以上が同じ馬を使うときの二人目の騎乗者のこと。エネルギー有り余ってるとかで馬がイケイケになったりする事態は、たいがい一人目で終わり“2番”は安全である)
しかたないんで、「あ、子ども優先で、余ったのでいいです」
「ルバスクにしますか? あとは、ニアフュージョン、セルスコール、キングフッド…」
はい、決まり。乗ったことない馬ご指名シリーズ、第何弾かってことで、キングフッドにしてください。
「そうですか? あまりオススメはしませんよ…」「え?


キングフッドは、サラブレッド13歳(1997年生まれ)、父トウカイテイオー・母メイクアウィッシュ・母の父ノーザンテースト、例によって元競走馬なんだけど、2005年1月から乗馬になってるんでキャリア5年ってとこか。

(↑頭文字のKをおしりに。サークルK?)
見た目からして小さくて、おとなしそう。馬装してると、コチョコチョちょっかい出してくるけど、そういうのは別にキライぢゃない。いつも練習後にポケットにリンゴとか隠し持ってるのがばれると、そのうち最初から「出せよ~」って攻撃しかけてくる馬もいるけどね

(↑出陣前のキングフッド。馬をつながないで、放したまま写真を撮ってはいけません、よいこはマネをしないように。)
馬装できて、厩舎のまわりを常歩して、アブミの長さとか調節してると、あれ?妙に元気、元気。ゆっくり歩けーって抑える。馬場に向かう道もそう。

さて、小学生チームに混ざるか、高校生中心チームに入るか、迷ってると、「あ、それは部班に入ると危ないかもしれないんで、各個でお願いします」って言われる。「えっ?
中高生主体チームが9頭、小学生中心チームが6頭、ほかに私を含めて各個で乗ってるのが3頭。ふだんロンリーライディングしてる私にしてみたら、18頭の馬が馬場にいるのは壮観。
(写真撮ろうと思ったけど、撮れなかった。なんか、キングフッドから手を放すとアブナイ感じだったんだよね)

しかたないので、空いてるところで、適当に乗る。速歩で回転、回転。なんか元気だなー。
それはそうと、忙しいぞぉ 歩幅が小さいのかな? コンキスターが一歩あるく間に二歩くらいあるいてる感じ、歩度を伸ばしてみるけど、伸びてくってよりも、テッテッテッテッ!ってせわしない。
なんかブッ飛んでっちゃいそうな気がするんで、小さい巻乗り、小さい輪乗りで、ご機嫌をうかがう。
駈歩に移行してもそう、かるーく走ってくれるんだけど、ありゃ?なんか妙に元気
ちなみに、右手前のほうが、馬体が内側に傾く感じがする(あくまで感じ) 背が高くないんで、異常に地面が近づく気がする
うーん、駈歩の詰めたり開いたりも、右回りでは納得いったとまではいかず、歩度を伸ばすと爆走しそうな手ごたえで、なんか難しいなーと思う。

さて、そんな不安は知ったこっちゃなく、部班運動を終えた中高生たちと、一緒に障害へ向かうことになる。隊列のいちばん後ろにくっついてく。
速歩でクロス。何もしなくても、軽く飛ぶ 「速い!」と言われる、はい、わかってました。次からは、もうちょっと抑える。
あれ?でも、なんか、障害飛んだあと、すげえ元気、元気 今にもどっかブッ飛んでっちゃいそう。
何回やっても、飛んだあとのエキサイティングなのが直んない まっすぐ止めようとしても、うまくいかない。何度か、飛び終わって輪乗りしてる中高生たちの方へ、勢いついたまま駈歩で乱入していく。スイマセンジャマして。
んぢゃ、次は駈歩で、ってことになるんだけど、元気、元気。ゆっくりした駈歩つくることはできるんだけど、飛んだあとのカーッとしたのを制御できない。
なんか、マズイぞ、これ ひさしぶりに“腕の疲れる”馬、乗っちゃってるかも…。
さあ、だんだん難しくなるよぉ。3連続のクロス、速歩で向かってく、3番目を飛んだあとには、すごい勢い、まっすぐ止めてやろうと思うと、馬ガッと歯向かう感じ、ケンカするとやばいから適当に巻乗り
これはヤバイな、と思って、次からは、順番とばして勝手に常歩で輪乗りして休憩。
「いいですよ、飛んでください」「えー?飛ぶのぉ、これ?」「大丈夫、110(センチ)までは楽勝です」「…」
3連続クロスの後に垂直1コつくる、ゆっくりの速歩で向かってって、ポンポン・ポン、ポーン! 飛ぶよ、飛ぶ飛ぶ。なんの問題もない、向ければ飛ぶ。でもねぇ、ああ、またエキサイトしてるぅ。「わかった、わーったから!」と声をかけながら巻乗りしてなだめる
「次、これ、駈歩でいってみますか!?」「いいです…」「障害、(高さ)上げましょうか!?」「いいです…」

んー、なんかヤバイと思いつつ、常歩で、置いてある横木のまわりを回転、8の字書いてまわる。外側の手綱を意識して。常歩でできないことが駈歩でできるわけがない、が私のモットー。姿勢を入れ替えて、回転、回転。
こんど、地上横木を速歩でまたぐ。5つあるんだけど、最初はゆっくりでも、4本目くらいから勢いついてきて、5本目は飛ぶような勢いになっちゃう。駈歩になったところを、速歩、常歩って落として、まっすぐ止める。止まったとこで、おまけで3歩くらい後退。お?できるぢゃない? クビをポンポン
何度か繰り返す。言うこときけ、きいて、きいてくれますかぁ?って感じで、何回かやりとりをする。心なしかだいぶ落ち着いたような気がする。
高校生たちが、あがって(馬場から退場して)誰もまわりにいなくなったとこで、再チャレンジ。
駈歩で障害に向かってく、たぶん60センチくらい、最初は左手前、飛ぶまでは問題なし、飛んだあとは、ヤベッ!さっきより燃えてるぢゃない!?
右手前の駈歩は、内側に傾く感じしながら、すごい勢いがある、一回、二回と巻乗りして、まぁこれならってスピードで障害に向かってく。
飛ぶまでは問題ないんだけど、飛んだあと、えらく走られた。声かけながら、小さく回るんだけど、馬は全然やめる気ない。ほかにも置いてある障害のまわりとかを小さく回るんだけど、ちょっと油断すると一気に駆けていっちゃいそう。ひさしぶりに、マジやばいかも!?って思った。手綱ひっぱれば引っ張るほど、いい具合にかかっちゃって危険
どうにか常歩に落として、クールダウン。馬が走っちゃったときに、襲歩(しゅうほ=ギャロップ)に対する恐怖って、やっぱ、ある。自分の知らないスピードで走られたらどーしよー、止められるかなって。ときどき思うんだけど、いちど広い馬場で思いっきり走る経験をしたら、何があっても対応できる自信がつくんぢゃないかなって気がする。(でも、やっぱ、やってみる気にはならん。)
ちなみに、乗ってるときの感触は、全然わるくない。速歩も駈歩も、伝わってくる反撞は柔らかくて、どっちかっていうと乗りやすいの部類に入ると思う。
障害の踏み切りも着地も、ヘンに急加速・急停止とかする雰囲気なく、不安定に揺れたりとか、ガタンって感じのショックとかをまったく感じない。制止しきれず走られちゃうときでも、尻っパネとか、横っ跳びとかって動きは全然ない。
だから、ちっとやそっと元気良過ぎの走り方をされても、落ちるかも!?なんて不安はまったくなかった。

ふー、しんどかったぁ。そんな私の気持ちは知らず、練習後は涼しい顔して、おとなしいぃキングフッド。リンゴやったら、あたりまえのように食べてた。

おまけ↓ 春の陽ざしに、のんびりと日向ぼっこしてる、ポニーの「ハッピー」と「ジョニー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする