goo blog サービス終了のお知らせ 

many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

ろくろ首の首はなぜ伸びるのか

2010-03-04 20:48:43 | 読んだ本
武村政春 2005年 新潮選書
副題は、「遊ぶ生物学への招待」

ここのところ、週に一回くらいブログの更新しない日があるんだけど、そんな日は何人かと飲み行っちゃってて、書くのがめんどくさくなって寝ちゃうってパターンが続いてます
gooブログは、未来日での予約投稿とか、過去にさかのぼっての記事を書くことができます。
毎日更新が基本だと思ってるんで、たまに、パソコンさわれない予想ができるときは、前もって書いとくワザを使ったりします
以前は日付さかのぼって(と言っても前日分くらいまで)ブログ作ってたりしたんだけど、最近は自然にまかせるっつーか、このブログに関しては、そこまではしないようになりました

閑話休題。
こないだの河合雅雄、K・ローレンツなどから、生物学つながり。
とか言って、これは冗談本です
教養書のふりをして、架空の生物の謎を解き明かそうというコンセプト。
最初に生物学的背景、次に対象とする想像上の生物について解説し、最後に両者を合わせた「考察」を述べる (あとがきより)というスタイルです。
採りあげられているのは、以下のとおり(目次より)

飛頭蛮‐耳はどのように翼として機能するか
ケンタウロス‐人間の胴体はどのように馬からつながったか
豆狸‐陰嚢はどのように広がったか
ぬえ‐キメラはどうして生き残ったか
カオナシ‐食べた生物の声をどのように出せたか
人魚‐ヒトと魚の体はどのように融合したか
吸血鬼‐太陽の光が当たるとなぜ灰になるか
カマイタチ‐前肢の鎌はどのようにして出来たか
皿かぞへ‐井戸から出てくる皿はなぜ九枚か
ろくろ首‐首はどのように伸びたか
オオツキヒカリ‐植物はどのように透明になったか
赤えいの魚‐魚はどのように巨大化したか
目目連‐障子にどうして目が出来たか
カワリオオアゴウツボ‐魚はなぜ泳ぐのをやめたか
モスラ‐ガはどのように巨大化したか
蜃‐ハマグリはどのように気を吐くか

ケンタウロスの腹の中には、どんな内臓が入ってるのか。人魚の骨格筋は、どうなってるのか。ろくろ首の気管は、どうなってるのか。それぞれ、それっぽい図解入りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする