乗馬にいく。
年の初めはなにかと変則的で、いつも休みの月火が仕事だったんだけど、きょうが休日になった。
そういうときって、ふつう乗馬練習の設定がないから、2週間くらい乗る機会は無いのかなと思っていたら、なんときょうは乗馬できるという、ありがたや、ありがたや。
きのうおとといもそうだったんだけど、気味わるいくらい暖かい陽気のなか出かけてく。
きょうの馬は、マイネルレコルト。なんか最近よく当たるな。いい動きをする馬なんだけど、私にはむずかしい。
馬房からあまり早く出すのはよそうと、ゆっくりしてたところ、出してみたらシッポに敷料がからみついてて取るのに時間かかっちゃった。懸命に追い上げて馬装するはめに。
乗る時うるさいかもよとまた言われたんだけど、おとなしかった。たしかにときどきバタバタするんだけど、その傾向が読めないよ。

ひとたび乗ってしまうと、元気よく歩く、とても元気いい。
馬場に入っても元気のいい常歩をしてくれる。ポンと脚つかうと、ズイズイと前に出るんでホメる、とても気持ちいい反応だ。
ぢゃあ部班をやります、6頭の先頭に立つ。
速歩スタート、軽速歩、蹄跡を行進。いい速歩をしてくれるのでその馬のリズムで立ち上がる、肘を軽く開閉して拳は安定させたい。
隅角で内に入らないように意識して、ちょっと手前からポンと脚つかって前に出てもらうつもりでいく。
ときどき巻乗り、半巻き。ちゃんと内を向いてくれないので、外のヒジを身体につけて壁をつくることのほうを強く意識したうえで、手綱開く。
いちど常歩をはさんだあと、歩度を詰めた速歩で正反撞。やはりときどき回転をいれながら蹄跡をいく。
うーん、いい反撞してんだよね、マイネルレコルト。
座ろうとすると体が硬くなって止まるので、跳ね上げられてもいいんで鞍の深いとこに早く戻ろうという感じで前に動くように心がける、んだが、そう簡単にはいかないよ。

回転のときの内方姿勢が納得いかないのと、もうちっと丸くなってもらわないと余計乗りにくいのとで、直線上でもちょいと拳をつかってく。
いや、ちょいとぢゃないね、かなり強引。なんとかアタマ下げさせようとしちゃう。
あらら、そしたら、なんか失速しちゃった。あららあらら、そしたら、こんど脚使っても前に出る勢いない。
たーぶん、馬は怒ってるかもしれない、進めって言っといて進むなって言うのは何だって。
怒ってないにしても、混乱してるよ、きっと。まずいなー、馬への要求はシンプルが一番だというのに。
どーでもいーけど、手を使うときに、カカトが上がるの自分で発見する。
拳だけ使えばいいのに、バカだから地上で綱引きするときのように、足で踏ん張るんだよね。空中で踏ん張るとこないから、アブミ踏んでる爪先部分に力入れる、よってカカトあがる。
基本中の基本たる、身体の各部の独立がなってないってことだ、やれやれ。
そんなことしてる折に、速歩で巻乗り、蹄跡から常歩、常歩になったとこでストンとギアが切れちゃう、ダメだこりゃ。
常歩で斜めに手前を替え、蹄跡から速歩、反応わるい、スッと出ない、一番初めのあの軽さはどっか行っちゃった。
ぜんぶ、手綱引っ張った私が悪いんだけど。

やっべーなーと思ってるけど、輪乗りで駈歩。
この状態では、と思ったけど、出ることは出る、えらい馬だ。
最初は左手前。左手前は油断すると四節みたいなちょっとヘンなリズムになることあるので、勢いよく前に出して踏み込ませたい。
動かしてくと、クビの動きにつられるように、なんか手綱が長くなっちゃって、コンタクトが失われる。
しっかり手綱持ち直そうとすると、あれれ動きを止めるようになっちゃう。いかん、勢いが落ちると駈歩のリズムがおかしくなる。
ちょっと小さめの区画のなかの輪乗りなので、逆に強く乗るように攻めて乗るようにと言われるんだけど、ジタバタするだけ。
脚に反応してない、って言われて何度かキック入れて前に出るように促す。うーん、最初の常歩のときの関係性が失われてる。グダグダだあ。
蹄跡を進んでも、隅角の前でジタバタするもんだから、かえって馬のリズムおかしくなる。絶対に重心バラバラだよ、これ、馬も走りにくいだろう。
斜めに手前を替え、蹄跡から速歩。斜線上の駈歩を必死に維持する、そのうえで速歩にシフトダウンするとこは丁寧にやる。
んぢゃ、右手前の輪乗りで駈歩。こっちの手前の課題は、内に入ってきちゃうのを阻止すること。
外の壁つくるようにして、馬の顔を内に向ける。これがまた、やりすぎて前に出る勢いを殺ぐ状態になる。
蹄跡行っても、駈歩続けることがやっとで、絶対、馬の上の正しい場所にいられてないよ、これ。グダグダだあ。
踏み込んでないから受け止められないのか、コンタクトが失われてるから踏み込ませられないのか、どっちがニワトリかタマゴかわかんないけど、悪循環なのだけは確か。
最後、速歩。おっと、この速歩は、とてもいいカッコになってると思う。ためしにスルスルと手綱を伸ばしてみると、いい感じでクビが伸びてアタマが前下方に下がっていく。うーん、どうして最初から、この状態ができないのか。
練習おしまい。馬混乱させて悪いことをした。最初の脚への反応はとてもよかったのに、強すぎる手の使い方でおかしくした。
休めの常歩で、もしかすると気のせいかもしれないけど、ときどき騎座に反応してスッと前に出るところがあるような気がする。
運動中に動きを止めてしまうのは、そのへんが一致してないからに違いない。重心を一致させることができたら、いい歩度の伸びをみせてくれるはずなんだよね、この馬。

クールダウンしてから帰る。帰りの下り坂で、ちょっとバタバタっとしそうになったけど、まあなんとか乗って帰る。こういうとき人間が緊張して脚に力を入れてはいけない、そういうことすると走っちゃうから、まずこっちが力抜くようにする。
手入れのあいだはおとなしい。
最後にいつもどおりリンゴやるんだけど、この馬は外に張った状態は緊張につながるかもしれないので、馬房に入れてやってからやることにしてる。
年の初めはなにかと変則的で、いつも休みの月火が仕事だったんだけど、きょうが休日になった。
そういうときって、ふつう乗馬練習の設定がないから、2週間くらい乗る機会は無いのかなと思っていたら、なんときょうは乗馬できるという、ありがたや、ありがたや。
きのうおとといもそうだったんだけど、気味わるいくらい暖かい陽気のなか出かけてく。

きょうの馬は、マイネルレコルト。なんか最近よく当たるな。いい動きをする馬なんだけど、私にはむずかしい。
馬房からあまり早く出すのはよそうと、ゆっくりしてたところ、出してみたらシッポに敷料がからみついてて取るのに時間かかっちゃった。懸命に追い上げて馬装するはめに。
乗る時うるさいかもよとまた言われたんだけど、おとなしかった。たしかにときどきバタバタするんだけど、その傾向が読めないよ。

ひとたび乗ってしまうと、元気よく歩く、とても元気いい。
馬場に入っても元気のいい常歩をしてくれる。ポンと脚つかうと、ズイズイと前に出るんでホメる、とても気持ちいい反応だ。
ぢゃあ部班をやります、6頭の先頭に立つ。
速歩スタート、軽速歩、蹄跡を行進。いい速歩をしてくれるのでその馬のリズムで立ち上がる、肘を軽く開閉して拳は安定させたい。
隅角で内に入らないように意識して、ちょっと手前からポンと脚つかって前に出てもらうつもりでいく。
ときどき巻乗り、半巻き。ちゃんと内を向いてくれないので、外のヒジを身体につけて壁をつくることのほうを強く意識したうえで、手綱開く。
いちど常歩をはさんだあと、歩度を詰めた速歩で正反撞。やはりときどき回転をいれながら蹄跡をいく。
うーん、いい反撞してんだよね、マイネルレコルト。
座ろうとすると体が硬くなって止まるので、跳ね上げられてもいいんで鞍の深いとこに早く戻ろうという感じで前に動くように心がける、んだが、そう簡単にはいかないよ。

回転のときの内方姿勢が納得いかないのと、もうちっと丸くなってもらわないと余計乗りにくいのとで、直線上でもちょいと拳をつかってく。
いや、ちょいとぢゃないね、かなり強引。なんとかアタマ下げさせようとしちゃう。
あらら、そしたら、なんか失速しちゃった。あららあらら、そしたら、こんど脚使っても前に出る勢いない。
たーぶん、馬は怒ってるかもしれない、進めって言っといて進むなって言うのは何だって。
怒ってないにしても、混乱してるよ、きっと。まずいなー、馬への要求はシンプルが一番だというのに。
どーでもいーけど、手を使うときに、カカトが上がるの自分で発見する。
拳だけ使えばいいのに、バカだから地上で綱引きするときのように、足で踏ん張るんだよね。空中で踏ん張るとこないから、アブミ踏んでる爪先部分に力入れる、よってカカトあがる。
基本中の基本たる、身体の各部の独立がなってないってことだ、やれやれ。
そんなことしてる折に、速歩で巻乗り、蹄跡から常歩、常歩になったとこでストンとギアが切れちゃう、ダメだこりゃ。
常歩で斜めに手前を替え、蹄跡から速歩、反応わるい、スッと出ない、一番初めのあの軽さはどっか行っちゃった。
ぜんぶ、手綱引っ張った私が悪いんだけど。

やっべーなーと思ってるけど、輪乗りで駈歩。
この状態では、と思ったけど、出ることは出る、えらい馬だ。
最初は左手前。左手前は油断すると四節みたいなちょっとヘンなリズムになることあるので、勢いよく前に出して踏み込ませたい。
動かしてくと、クビの動きにつられるように、なんか手綱が長くなっちゃって、コンタクトが失われる。
しっかり手綱持ち直そうとすると、あれれ動きを止めるようになっちゃう。いかん、勢いが落ちると駈歩のリズムがおかしくなる。
ちょっと小さめの区画のなかの輪乗りなので、逆に強く乗るように攻めて乗るようにと言われるんだけど、ジタバタするだけ。
脚に反応してない、って言われて何度かキック入れて前に出るように促す。うーん、最初の常歩のときの関係性が失われてる。グダグダだあ。
蹄跡を進んでも、隅角の前でジタバタするもんだから、かえって馬のリズムおかしくなる。絶対に重心バラバラだよ、これ、馬も走りにくいだろう。
斜めに手前を替え、蹄跡から速歩。斜線上の駈歩を必死に維持する、そのうえで速歩にシフトダウンするとこは丁寧にやる。
んぢゃ、右手前の輪乗りで駈歩。こっちの手前の課題は、内に入ってきちゃうのを阻止すること。
外の壁つくるようにして、馬の顔を内に向ける。これがまた、やりすぎて前に出る勢いを殺ぐ状態になる。
蹄跡行っても、駈歩続けることがやっとで、絶対、馬の上の正しい場所にいられてないよ、これ。グダグダだあ。
踏み込んでないから受け止められないのか、コンタクトが失われてるから踏み込ませられないのか、どっちがニワトリかタマゴかわかんないけど、悪循環なのだけは確か。
最後、速歩。おっと、この速歩は、とてもいいカッコになってると思う。ためしにスルスルと手綱を伸ばしてみると、いい感じでクビが伸びてアタマが前下方に下がっていく。うーん、どうして最初から、この状態ができないのか。
練習おしまい。馬混乱させて悪いことをした。最初の脚への反応はとてもよかったのに、強すぎる手の使い方でおかしくした。
休めの常歩で、もしかすると気のせいかもしれないけど、ときどき騎座に反応してスッと前に出るところがあるような気がする。
運動中に動きを止めてしまうのは、そのへんが一致してないからに違いない。重心を一致させることができたら、いい歩度の伸びをみせてくれるはずなんだよね、この馬。

クールダウンしてから帰る。帰りの下り坂で、ちょっとバタバタっとしそうになったけど、まあなんとか乗って帰る。こういうとき人間が緊張して脚に力を入れてはいけない、そういうことすると走っちゃうから、まずこっちが力抜くようにする。
手入れのあいだはおとなしい。
最後にいつもどおりリンゴやるんだけど、この馬は外に張った状態は緊張につながるかもしれないので、馬房に入れてやってからやることにしてる。
