乗馬に行く。
どうでもいいけど、先週木曜日にひさしぶり(ほぼ1年ぶり?)に野球の試合なんかやって、しかも3年ぶりくらいにマウンドに立って、5イニングを投げたもんだから、土曜日いっぱい筋肉痛に見舞われてた。肩は、そんなでもなくて、学生のころでも投げたあとは張るのと同じ程度だった(と思う)んだけど、尻の筋肉(名称知らない)とか、胸とか腹筋でも横の方とか、意外なことに首の両側とか、ヘンなとこ(日常生活では使わんか?)がバリバリに強張っちゃって、くしゃみとかすると一人で痛がるはめになった。
さてさて、乗馬のほうは、筋肉痛はさておき、日曜のうちに、きのう最高気温33度予報だったので回避して、29度予報だった今日に出かけてくことに決めてた。(暑くても雨でも乗ってた5月の俺は何処いった?)

オリアンダーに騎乗。2回目。どんな馬だったか忘れてるけど

またがって、常歩。おお、波に揺れるボートのような、この動き、思いだしたぞ
たしか、駈歩もホッピングのような上下動だったはず
馬場に入って、常歩を一所懸命やって、やがて速歩。
巻乗り、手前替えて、クルクル。歩度を伸ばして、また詰めて。
速歩で輪乗り、なんか外にふくらむんで苦労する。しばらくアブミをはかずに乗ってみる。
輪乗りの常歩で、ストップ・ゴーと、輪乗りをつめる。開く、自分なりにいろいろやってみる。

駈歩、ああ上下に弾む
なんかもうちょっと前に出したいな、自分のカラダを揺すらない(!)ようにして、少し脚つかってみる。
左右の手前で、ある程度駈歩の輪乗りしたら、今度は馬場を広くまわって駈歩。
歩度伸ばす、あんまり伸びてない
もっかい伸ばすぞ、ウリャ!
どうもうまく回転ができないので、速歩で輪乗り。
外に馬がいく、内の手綱ひっぱる、すぐ拳をそろえるように戻す、何かうまくいってない
8の字に乗る、真ん中で姿勢を入れ替える。自分の肩が必要以上に内にいかないように気をつける。輪の大きさをコントロールするために、視線をしっかり行きたい方に向けることに気をつける。
最後、駈歩で、やっぱり輪乗りをちゃんとコントロールするように、やってみる。
ときどきツーポイントするけど、なんか油断すると止まりそうになるんで、座って推進する
広い方へ走ってて、ラチに向かって斜めに進入してって、踏歩変換にチャレンジ
ポン
変わった、よしよし。
なーんか上手に乗れなかったけど、終了。
基本的には扶助に忠実で、決して勝手なことをしない感じの馬なんで、乗りやすいことは乗りやすい。

練習後、リンゴも梨も買ってきてなくて、今日はトウモロコシをやってみる

匂いはかいでみるけど食べない馬とか、うまくなさそーに(でも)付き合いで食べる馬が多いなか、オリアンダーは喜んでボリボリ食う。
いかにも、なんでも食べそうだもん、こいつ
前から、なんかやったときとか、ほかの馬にやってるときの物欲しそうな態度から、相当な食いしんぼうだと私はにらんでいる

トウモロコシがなくなっちゃった後は、角砂糖やった。意外と食べない馬が美浦には多いんだけど、オリアンダーはコリコリ食べて喜んでた。
次回は、バナナか、カボチャでも持ってきてみるか

馬はカボチャをどう食べるかって?
丸かじりですよ、丸かじり。↓動画は、札幌の馬車馬「チャンス」がソフトボール大のカボチャを豪快に食べるとこ。
えーと、あと、ついでに。
おとといの日曜日は、ジャックとバディーがいなくなっちゃって初めての「馬に親しむ日」だったんだけど、新メンバーで体験乗馬を何の問題もなくうまくやりました。
ウィスパーIIと、

カネショウエイコウが登場

あと、おなじみの強鉄ね。

子ども乗っけたって大丈夫


あと、ナモンゼウスも試運転に来て、だいじょうぶそうなんで、乗っけてました。

キリーンも練習してたし、今後の体験乗馬も安泰です
乗馬のあとは、ニンジンタイム。

でも、基本的に、(私みたいに
)勝手に馬にあれこれエサをやっちゃ、ダメですよ
どうでもいいけど、先週木曜日にひさしぶり(ほぼ1年ぶり?)に野球の試合なんかやって、しかも3年ぶりくらいにマウンドに立って、5イニングを投げたもんだから、土曜日いっぱい筋肉痛に見舞われてた。肩は、そんなでもなくて、学生のころでも投げたあとは張るのと同じ程度だった(と思う)んだけど、尻の筋肉(名称知らない)とか、胸とか腹筋でも横の方とか、意外なことに首の両側とか、ヘンなとこ(日常生活では使わんか?)がバリバリに強張っちゃって、くしゃみとかすると一人で痛がるはめになった。
さてさて、乗馬のほうは、筋肉痛はさておき、日曜のうちに、きのう最高気温33度予報だったので回避して、29度予報だった今日に出かけてくことに決めてた。(暑くても雨でも乗ってた5月の俺は何処いった?)

オリアンダーに騎乗。2回目。どんな馬だったか忘れてるけど


またがって、常歩。おお、波に揺れるボートのような、この動き、思いだしたぞ

たしか、駈歩もホッピングのような上下動だったはず

馬場に入って、常歩を一所懸命やって、やがて速歩。
巻乗り、手前替えて、クルクル。歩度を伸ばして、また詰めて。
速歩で輪乗り、なんか外にふくらむんで苦労する。しばらくアブミをはかずに乗ってみる。
輪乗りの常歩で、ストップ・ゴーと、輪乗りをつめる。開く、自分なりにいろいろやってみる。

駈歩、ああ上下に弾む

なんかもうちょっと前に出したいな、自分のカラダを揺すらない(!)ようにして、少し脚つかってみる。
左右の手前で、ある程度駈歩の輪乗りしたら、今度は馬場を広くまわって駈歩。
歩度伸ばす、あんまり伸びてない


どうもうまく回転ができないので、速歩で輪乗り。
外に馬がいく、内の手綱ひっぱる、すぐ拳をそろえるように戻す、何かうまくいってない

8の字に乗る、真ん中で姿勢を入れ替える。自分の肩が必要以上に内にいかないように気をつける。輪の大きさをコントロールするために、視線をしっかり行きたい方に向けることに気をつける。
最後、駈歩で、やっぱり輪乗りをちゃんとコントロールするように、やってみる。
ときどきツーポイントするけど、なんか油断すると止まりそうになるんで、座って推進する

広い方へ走ってて、ラチに向かって斜めに進入してって、踏歩変換にチャレンジ


なーんか上手に乗れなかったけど、終了。
基本的には扶助に忠実で、決して勝手なことをしない感じの馬なんで、乗りやすいことは乗りやすい。

練習後、リンゴも梨も買ってきてなくて、今日はトウモロコシをやってみる


匂いはかいでみるけど食べない馬とか、うまくなさそーに(でも)付き合いで食べる馬が多いなか、オリアンダーは喜んでボリボリ食う。
いかにも、なんでも食べそうだもん、こいつ



トウモロコシがなくなっちゃった後は、角砂糖やった。意外と食べない馬が美浦には多いんだけど、オリアンダーはコリコリ食べて喜んでた。
次回は、バナナか、カボチャでも持ってきてみるか


馬はカボチャをどう食べるかって?
丸かじりですよ、丸かじり。↓動画は、札幌の馬車馬「チャンス」がソフトボール大のカボチャを豪快に食べるとこ。
えーと、あと、ついでに。
おとといの日曜日は、ジャックとバディーがいなくなっちゃって初めての「馬に親しむ日」だったんだけど、新メンバーで体験乗馬を何の問題もなくうまくやりました。
ウィスパーIIと、

カネショウエイコウが登場

あと、おなじみの強鉄ね。

子ども乗っけたって大丈夫



あと、ナモンゼウスも試運転に来て、だいじょうぶそうなんで、乗っけてました。

キリーンも練習してたし、今後の体験乗馬も安泰です

乗馬のあとは、ニンジンタイム。

でも、基本的に、(私みたいに

