ミドリヨシノ観賞の後、秋吉台に急行~。
オキナグサをみておきたかったので。
しかし、一寸先がわからないほど、深い霧に包まれており・・
毎週のように来ている秋吉台とはいえ
迷わないように注意しなければなりません。
周りの景色が分からないと、方角もわかりませんね(汗)。
あ、しずかちゃん。
「ヒトリシズカ」ね ^-^;
山焼き後、真っ先に咲く「センボンヤリ」
珍しい存在ではありませんが、咲いていると嬉しくなる野草♪
いかつい和名ですが、可憐な花です♪
スミレもさまざまな種類がみられま~す。
ニオイタチツボスミレ(きっと)
スミレの仲間の同定は難しいですね;
オキナグサは、地獄台付近に何株かあることがわかっているので
今回は半日を費やして、別の場所をあちこち散策しながら探しました。
山口県では絶滅危惧1類指定ですから、個体数はかなり少ないですが
地獄台付近意外の場所で10株ほどみつけることができましたよ。
まあまあ残っているな~と、ひと安心。
とはいえ昔に比べると相当減っているようです(H植物園のお話)
オキナグサ ^-^。
また来年、会えたらいいな!
すっかり霧もはれてきました~。
穴ぽこ(ドリーネ)
なんとなく秋芳洞。
日本屈指の大鍾乳洞。
木登り上手。
秋芳洞のお土産屋さんにて。
オジさんが葉っぱ(ススキかオギ)でバッタつくってた ^-^。
神技ですね・・
近くでみなきゃ本物と間違えてしまいますよ。
色は変色するも10年は大丈夫なのだとか。
こりゃ~すごい。
最新の画像もっと見る
最近の「秋吉台の花」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(328)
- 執筆(39)
- 植物公園の花(67)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(169)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(109)
- 木本(非園芸)(141)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(28)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(90)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事