goo blog サービス終了のお知らせ 

☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『グロリア』(1980)

2016年01月31日 | 西洋/中東/アジア/他(クラシック)
『グロリア』(1980)

監督:ジョン・カサヴェテス
ジーナ・ローランズ
ジュリー・カーメン

【作品概要】
 マフィアの重大な秘密を売ろうとして惨殺された一家から男の子フィルを助けた中年女グロリア。しかし問題の秘密はフィルが持ち出していたことを知ったマフィアは少年をかくまったグロリアをも狙い始める。子供嫌いなグロリアは生意気なフィルを見捨てようとするが、次第に母性本能が芽生え必死になってニューヨークを逃げまわるが……。リュック・ベッソン監督作「レオン」の原形とも思えるハード・ボイルド映画。(Yahoo!映画より)

【感想レビュー】
冒頭、セクシーな女がショッピングカートに大量の荷物を入れてバス乗っている。そのシーンだけで、なんだかこれから面白そうな展開が待ち受けていそうとワクワクする…が、徐々に不穏に…

『レオン』は十代の頃、好きで何度も何度も観た映画。『グロリア』その原形だそうだ。知らなかったからびっくりしました。『レオン』から入っている私としてはちょっと複雑な気持ちで観たのだけど…
男と女の子の方は『レオン』、そして、女と男の子の方は『グロリア』だ。
男の子の年齢設定が6歳で小さ過ぎるのと、男の子だからか精神的にもまだ幼い感じなので、二人の関係性は丁寧に描かれているものの何だか少し物足りない…
それで、ちょっとうーんって思うのだけど、予測する展開が毎度毎度少しずつ早くて、展開の瞬発力が半端ないので、飽きずに観続けられるパターンなのです

ジーナ・ローランズの煙草のふかし方、ヒールでカツカツ歩いている姿、もうその存在感たりや…
発砲するシーンは、毎回格好良かったな


『マイキー&ニッキー 』(1976)

2016年01月29日 | 西洋/中東/アジア/他(クラシック)
『マイキー&ニッキー』(1976)

監督:エレイン・メイ
ピーター・フォーク(マイキー)
ジョン・カサヴェテス(ニッキー)
ネッド・ビーティ(キンニー)

【作品概要】
組織に切り捨てられ命を狙われる羽目になった男と、彼の幼なじみで同じ組織に属する男の一夜の逃避行を描いた人間ドラマ。夜の町をさまよう腐れ縁ともいうべき親友同士を、インディペンデント映画の巨匠ジョン・カサヴェテスとテレビドラマ「刑事コロンボ」シリーズのピーター・フォークという、実生活でも盟友であった2人がおかしくも切なく演じる。(Yahoo!映画より)

【感想レビュー】
おぉぉ…なんてフラストレーションのたまる映画なんだと思いつつ、それでも観続けたのは…きっとその瞬間がいつ来るのか待っちゃったからかなぁ…などとふり返りつつビールを飲みながらブログを書いています

幼なじみの二人の男の関係性がとってもとっても繊細に描かれていて…要は小出しなのですが…

カサヴェテスの演じるニッキーが、組織に消されるのではないか、という不安感から突拍子もない言動行動を繰り返すので、一見すると彼に狂気性を感じるけど、逡巡しながらも親友を粛清しようとするマイキーの方が実は狂気性が宿っているのではないか…と思ったりしました。

知り過ぎるほど知っている仲だからこその憎しみ…。怖いですね…。フレネミー…って女性間だけでなく男性同士もあるのか…

陳腐な内容になっていないのは、やはり繊細な展開と繊細な俳優陣の演技かなぁと思いました

『地獄の黙示録』(1979)@爆音映画祭

2015年10月04日 | 西洋/中東/アジア/他(クラシック)
『地獄の黙示録』(1979)劇場公開版

監督:フランシス・フォード・コッポラ
出演者:マーロン・ブランド、ロバート・デュヴァル、マーティン・シーン
デニス・ホッパー

【作品概要】
ジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』を原作に、物語の舞台をベトナム戦争に移して翻案した叙事詩的映画(Wikipediaより)

【感想レビュー】@爆音映画祭
初・爆音上映に行って参りました
靴裏から直に伝わる振動、360度方向の爆音環境。お腹にズドンズドンってくる重低音
凄い迫力でした‼

未見と思っていましたがタイトルと一致していなかったようで、小さい頃に観たことがありました。断片的にしか憶えていませんでしたが…。

ヘリのホバリングの音や爆撃音が鳴り止まず、目を閉じると残像と爆音と振動とでまるでそこに居るような体感でした。

よく云われるように、ストーリーは確かに破綻しているところもあり…。でも戦争という名の無差別殺戮の狂気が伝わってきます。

ベトナム戦争末期。近代的な戦闘機が飛んでいくシーン…でもその行いはどんな言い訳をしても殺戮に次ぐ殺戮。。
兵士を慰問するPLAYBOY誌のグラビアモデル達のシーン。常軌を逸した盛り上がりも、死と隣合わせの環境だからこそ。。
それでもマーティン・シーンが演じるウィラード大尉の冷静さに引っ張られ、黙々と観る。
ウィラード大尉も内面では色々と抱えてはいるものの、軍人として冷静でないと命取りになるというのもあるし任務中だし…の感じですが。
そのウィラード大尉が徐々に精神のバランスを保てなくなっていくと、こちらも不安になっていきます。。

鳴り止まない爆撃音で、思考能力も奪われていく登場人物達。兵士達の心も破壊されていく…。
爆撃音を爆音上映で少しでも体感するわけですから…。観たあとは無口にもなります。黙々と無心に歩きました。。。

儀式で牛を殺めるシーンも凄かったな。『炎628』でも倒れた牛の眼が脳裏にこびりついていますが…。ワルキューレといい、類似していました。
映画としては『炎628』の方が圧倒されましたが…
『炎628』を爆音上映でご覧になられた方はその後大丈夫だったのかしらん…次は是非とも爆音上映で観たい作品です。


『ラストタンゴ・イン・パリ 』(1972)

2015年08月13日 | 西洋/中東/アジア/他(クラシック)
『ラストタンゴ・イン・パリ 』(1972)

監督:ベルナルド・ベルトルッチ
出演者:マーロン・ブランド、マリア・シュナイダー

【作品概要】
アパートの一室で出会った中年の男と若い女。男は突然の衝動にかられ、女を凌辱する。そしてその行為は、女の心に深い印象を残す……。現実から離れた世界で、情欲に身をまかせる男女を描く(Yahoo!映画より)。

【感想レビュー】
129分版を観ました。元より、男女のあれこれを描いた作品には興味が薄いですが、でも作品にも寄るし…と思いつつ観始める

役の設定やシチュエーションの多くが小出しだったので、飽きずに楽しめました
衣装がお洒落で、コートやブーツ、帽子にバッグと…思わず秋や冬が待ち遠しくなります
構図もいちいち素敵で魅入ってしまいました。

そしてなんというか…孤独というものがとても親しく感じられるというか…。あまりにもナチュラルにそこに在るというか…

マリア・シュナイダーのはち切れんばかりの裸身は、まるでヴィーナスのよう!少しもエロくないです!若さが眩しかった…

対してマーロン・ブランドは、枯れゆく男のエロティックさがむんむんで、そのセクシーさにすっかりやられてしまった

でもまぁ、年の差のある恋愛事情というのは、個人的にはちょっとチクゥってくる内容でした

『袋小路』(1966)

2014年09月14日 | 西洋/中東/アジア/他(クラシック)
『袋小路』(1966)

監督:ロマン・ポランスキー
出演者:ドナルド・プレザンス
フランソワーズ・ドルレアック
ライオネル・スタンダー(英語版)
音楽:クリストフ・コメダ

【作品概要】
外界と遮断された古城に住み、理想の暮らしを満喫していた中年男とその若妻のもとに逃走中の2人組のギャングがやって来る。

【感想レビュー】
久しぶりに映画を観ましたー

いやぁ、やっぱりポランスキー作品はハズれない…

冒頭のひたすら車を押すシーン。
音楽、いかにもギャングな肌の焼けた男、瓶底眼鏡の神経質そうな男、古城、スキンヘッドの城の主、奔放な若い妻、鶏たち…。
出てくる人物、出てくる設定、すべてがシュールで惹き込まれていく。
奇妙な魅力であっという間に観終わりました
まさに袋小路なジリジリとする緊張感と思わず笑ってしまうシーン。
もし、サイレントだったとしても、とても魅力的な作品に違いないと思う数々のシーン

フランソワーズ・ドルレアックは、妹のカトリーヌ・ドヌーヴとそっくりで、始めは同一人物かと思ってしまった。煙草を吸いながらワンピを着るシーンの背中の美しさたりや…あのシーンはもうテンションが上がりまくりでした