☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『日本の夜と霧 』(1960)

2014年12月06日 | 邦画(クラシック)
『日本の夜と霧 』(1960)
監督:大島渚
出演者:渡辺文雄
桑野みゆき
津川雅彦

【作品概要】
日米安全保障条約に反対する安保闘争をテーマにした作品だが、公開からわずか4日後、松竹が大島に無断で上映を打ち切ったため、大島は猛抗議し、松竹を退社した。
異例のスピードで制作された。撮影を短くすませるためにカット割りのない長回しの手法を多用し、俳優が少々セリフを間違えても中断せずに撮影を続けたが、そのことが独特の緊張感を生んだ。(Wikipediaより抜粋)

【感想レビュー】
『日本~』繋がりで、今度は大島渚監督の『日本の夜と霧』を観賞
とにかく、とにかく切迫感が凄まじい。
だんだん慣れてきましたけど、この時代の作品は早口な事が多くて、役者さん達はややこしい台詞を早口でまくし立てます。
そして、噛みまくります
大急ぎで撮影されたとの事ですから、撮り直しもしなかったのでしょうね
長回しで台詞も噛みまくりという事で、何か舞台を観ているようでした。

津川雅彦さんの早口とか…昨今の作品ではお目にかかれなそう…。噛みまくりだし滑舌もよくないですけど、それだけ台詞を覚えたり練習する時間も無かったのかなぁと思いました。
チープに感じなかったのは、作品全体の緊張感だと思います。登場人物が多いので、青春群像劇の雰囲気です。
50年代の破防法反対闘争と60年代の安保闘争をそれぞれを経験した者達が語ったり討論したり。
その運動の熱が無かったかのように現在の立場に収まっている者。収まろうとしている者。未だその場所に佇む者。
色んな立場で白熱する討論は交わされていく。

そんな中、ずっと劇中音楽に使われているのは、ショスタコーヴィチの交響曲第5番。
さらに劇中でこのレコードを聴くシーンがあるのですが、そこでのショスタコーヴィチの認識は、“社会主義リアリズムの、音楽における最高の成果”という位置付け。
ショスタコーヴィチは、実は反体制の作曲家だったわけですが、これも皮肉な使われ方なのかな。
体制のプロパガンダ音楽と思って聴いていた曲が、実は違った…。
学生闘争を指導し、理屈ばかり言っていた党員がフォークダンスに興じる場面。ラストには声高に演説するも虚しく響くそれ…。

教師が学生寮の自治には口を出さない様子とかなんだか生々しい…。

この作品、1960年という年の空気がとても分かりやすいのですが、この世代で学生運動に参加していた方達はどう感じるのだろう。
いやはや、とっても独特な映画でした

『日本の悲劇』(1953)

2014年12月05日 | 邦画(クラシック)
『日本の悲劇』(1953)

監督:木下惠介
出演者:望月優子
桂木洋子
佐田啓二
高橋貞二
上原謙

【作品概要】
望月優子が熱海の旅館の女中として働く戦争未亡人を演じ、社会派女優としての第一歩を踏み出した記念碑的作品。木下恵介監督にとっても、リアリズムやドキュメンタリー性を追求した挑戦的な作品となり、女子大学の学園紛争を描いた1954年の『女の園』や1958年『楢山節考』に向うステップとなった。1953年『キネマ旬報』ベストテン第6位。
冒頭にニュース映画を挿入するなど、1946年の亀井文夫の同名記録映画を意識したと思わせる部分もうかがわれる。(Wikipediaより)

【感想レビュー】
細々と木下恵介監督作品を観る旅を久しぶりに実行

昨年、小林政広監督の同名タイトル(2012)を観て、色々と思うところがあったので、それならば木下恵介監督や
亀井文夫監督の作品も観なければ…!と思っていたのでした

望月優子さんの存在感…!
戦争未亡人になりながら娘と息子を女手一つで育てあげる母。とにかく泣く…嘆く母。金銭的に苦しい事から足元を見られ、男にいいように扱われてしまったり…。平手打ちや罵詈雑言の酷い扱いを同僚から受けたり…。親戚に土地を乗っ取られてしまったり…。挙げ句の果てには、娘や息子からも邪険にされてしまう…。

娘や息子に嫌われてしまうのには訳がある。とにかく勉強して偉くなれば、貧しさから脱却できる、自分達を馬鹿にした連中を見返す事ができる、と子ども達に言い聞かせ、自分は生活費の為に温泉街の宿で客にお酌をする日々を送る。

仕事の為なのに、母は男にだらしない、と思っている娘と息子。そんな母がいる以上、いくら勉強を頑張っても、軽視されて就職も結婚も良縁には恵まれないだろうっと娘が言うのですが…。
このような価値観はもちろん今でもありますし、分かるのですが、なんというか…もっともっとシビアです

そして、娘や息子達は、気付いているのです。自分達の為と言いながら、それは母自身のエゴだという事に。
そういう指摘を描いた映画はたくさんあるけれど、この作品は鮮やかだったな…。

戦後、人それぞれ事情があって、多様な状況があったのだろうと想像しますが、価値観の多様性は乏しくて、生きにくい時代だったのかなぁと。
そのぶん、社会の構造がシンプルで、人の価値観もシンプルだったのかもしれない。そこからはみ出した者の『悲劇』を描いているのだけども、酷なのに、どこかアッサリしている切り口が心地良かった。

バイオレンスシーンの突発的なエネルギーにびっくりしつつ…。
ラストは本当に息を呑みます…。

木下恵介監督作品、まだ数本観ただけですが、力強いのにどこか清々しい。
清々しいのにハッと胸を突かれるエッジが効いていて、なんだか癖になります