goo blog サービス終了のお知らせ 

☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『ホース・マネー』(2014)

2016年06月23日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『ホース・マネー』(2014)

監督:ペドロ・コスタ/出演:ヴェントゥーラ、ヴィタリナ・ヴァレラ
ポルトガル/2014年/DCP/104分/配給:シネマトリックス

【作品概要】
『ヴァンダの部屋』『コロッサル・ユース』に続き、リスボンのスラム、フォンタイーニャス地区にいた人々と創り上げ、主人公も『コロッサル・ユース』のヴェントゥーラ。ヴェントゥーラ自身のカーボ・ヴェルデからの移民の体験をもとに、ポルトガルのカーネーション革命やアフリカ諸国の植民地支配からの独立などの近代史を背景に展開する。そのポルトガルに暮らすアフリカからの移民の苦難の歴史と記憶を、ひとりの男の人生の終焉とともに虚実入り混じった斬新な手法で描いている。
マノエル・ド・オリヴェイラ、アキ・カウリスマキ、ビクトル・エリセら巨匠と共にペドロ・コスタが参加したオムニバス作品『ポルトガル、ここに誕生す〜ギマランイス歴史地区』の一篇『スウィート・エクソシスト』の一部が大胆に組み込まれていることも見逃せない。(ユーロスペースHPより)

【感想レビュー】@theater
ポルトガル映画は3年前に初めて観ました。
確か、ミゲル・ゴメス監督の『熱波』の公開に合わせて「ポルトガル映画の巨匠たち」の特集が組まれていて、映画館を移動して何本か観たのだったと思う。
それで、一見分かりにくかったり、すごくウエットな感じだったり、必要最低限の台詞や音楽だったり、難解だけど息を潜めて観入ってしまうような何かがあって、それが何なのかを知りたくて、ほぼミッションのような気持ちで機会があれば観に行くという感じになっています…

なので、『ポルトガル、ここに誕生す〜ギマランイス歴史地区』もその一つで観て、特にペドロ・コスタ監督の作品が強烈に印象に残っていたので、その監督の最新作ならばと、またそれが何なのか知りたくてわざわざ難解なミッションに出掛けるといった次第なのです…

そして『ホース・マネー』。
冒頭からもう衝撃的ですが。

古びた写真のストップモーション。
計算しつくされた照明の陰影。そこを人物が歩いたり、少し動いたりした時の当たり方とかもいちいち凄い。
もう畏怖すら覚える美しさです。

そもそも、地下深い穴ぐらのような病院のあの造りは一体…。

と思ったら、色んな人が出てきては話し込み始めたり、ひそひそと話し続けたりする。その内容は噛み合っている時と全然噛み合ってない時とその時々で違ったりするようだった(自信ないけど確か)。
ただ、誰かが話している時、それに耳を傾けている人達の表情が印象的で、何か共通の想いがあるのが伝わってくるのです。
痛み、哀しみ、閉塞感、故郷への想い…そういった何か共通の言語が伝わってくる。

ごつごつした土肌の地下道、エレベーターの閉塞感、地上に上がると現代的な建物の中。まるでエレベーターが時空を越える装置のよう。

ずっと観ているうちに、極端に暗くなる照明部分には、そこには映し出されていないが多くの人達の息づかいが感じられるようになってきて、そんな風に思わせる表現方法にも圧倒されました。

パンフレットはあえて読み込まないで行ったので、『スウィート・エクソシスト』の一部が拡大されて織り込まれているのにも驚愕しました。後で読んだら明記されていました

でも、あの短篇を過去に観ていたので、『ホース・マネー』が観やすかったし、理解の一助になっているなぁなどと思いながら観ていて、この洋服はあれ…?と思ったら突如出てきたので凄ーくテンション上がりました!!

あのシーンは脳裏にこびり付くほどの衝撃なので…

しかも、ちょっと笑える箇所があって、あれはきっと笑っていいところだったと思うけれど、それ以外に圧倒され過ぎちゃって固まってしまいました


また、歌が良くて、それまでの抑圧的な調子から少し開放されるけど、でも歌詞もそれを歌うシチュエーションも疲弊していて、また意気消沈してしまう。

ただ、少し希望が感じられる描写もあって、そこにすがりたくなりましたけども。。

何世代もの時空を越えた想いがリアルさをもって存在し、また映画のどこを切り取りストップモーションにしても絵画のような構図を保って成立するのだろうなというほど、恐ろしく隙のない作品でした。

『ヴァンダの部屋』と『コロッサル・ユース』も観に行けたら行こうっと





『マイ・ルーム 』(1996)

2016年06月15日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『マイ・ルーム 』(1996)

監督:ジェリー・ザックス
出演者:メリル・ストリープ、ダイアン・キートン、レオナルド・ディカプリオ、ロバート・デニーロ

【作品概要】
戯曲『マーヴィンの部屋』を映画化した作品。介護の問題、姉妹の確執、白血病といった重いテーマを扱いながら、どこかユーモア漂うヒューマン・ドラマとなっている。(Wikipediaより)

【感想レビュー】
引き続きディカプリオの見逃し作品の旅。とにかく、とにかく、とにかく美しいレオ様を拝める作品であった…。ストーリーとは全然関係ありません

でも全身が映るカットとか、思わず息を呑む美しさでした
やはりスターなんですねぇ


ロバート・デニーロ演じるちょっと胡散臭い医者とその兄の掛け合いが、シリアスなストーリーに抜け感を作っていてホッとするシーンでした

登場人物達の状況は切迫しながらも再生していく温かさがあって救われます。

鏡の反射を使って部屋がキラキラするシーンと浜辺のドライブのシーンが印象的でした

それにしてもすごい俳優陣で贅沢な作品でした




『アイリス・アプフェル! 94歳のニューヨーカー』(2015)

2016年06月08日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『アイリス・アプフェル! 94歳のニューヨーカー』(2015)

監督・撮影監督:アルバート・メイズルス
出演:アイリス・アプフェル、カール・アプフェル

【作品概要】
彼女のスタイルに、人生のヒントがある。今もっともパワフルな94歳。世界中を飛び回り、夢中で働いた40年。キャリアと人生、そのすべてを解き明かす、奇跡のドキュメンタリー。(アップリンクHPより)

【感想レビュー】@theater
久しぶりに映画館で観てきました
しかも!観た2本が、どちらも大大大満足で幸せ過ぎる…

まずは1本目を。これは観たら必ず、大なり小なり、何かしらの変化をもたらしてくれる気がする…!と勝手にテンションが上がっていた作品なのですが、もう想像以上でした‼

素晴らしい点はいくつもあります。彼女そのものとドキュメンタリーの視点。

①もうただただ単純に、彼女のファッションを眺めているだけで楽しい

②ファッションを含め考え方、生き方そのものがスタイルに現れているという奥深さが素敵すぎるし、観ながら前向きな思考になっていると実感できて嬉し楽しい
たとえ1ミリだとしてもシンパシーを感じて観に行ったら、より肯定的な気分になること請け合いなのではないかと。

③そして夫婦愛が素敵過ぎる。彼女が自分らしくいれたのは、夫カールがいつも隣にいたからなのかもしれない…と、ふと思える瞬間に目頭が何度も熱くなりました。。

④歳を重ね、体力と気力が思うようにいかなくなっていくところや膨大なコレクションを少しずつ処分していく際の複雑な想いを捉えているところ。

⑤エッジの効いたジョークが粋過ぎる

などなど。

そして何よりも、好奇心がとめどなく溢れキラキラした彼女の瞳はカラフルで、たくさんのエネルギーをもらいました


明日はカラフルな何かを身につけよう




『ギルバート・グレイプ』(1993)

2016年06月06日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『ギルバート・グレイプ』(1993)

監督:ラッセ・ハルストレム
出演者:ジョニー・デップ、レオナルド・ディカプリオ、ジュリエット・ルイス

【作品概要】
ピーター・ヘッジスの同名小説の映画化。アイオワ州エンドーラ。生まれてから24年、この退屈な町を出たことがない青年ギルバートは、知的障害を持つ弟アーニー、過食症を病む250kgの母親、2人の姉妹の面倒を見ている。毎日を生きるだけで精一杯のギルバートの前に、ある日トレーラー・ハウスで祖母と旅を続ける少女ベッキーが現れる。ベッキーの出現によりギルバートの疲弊した心にも少しずつ変化が起こっていく……。(Yahoo!映画より)

【感想レビュー】
ディカプリオの若い頃の映画で、重要なこの一本をなんと観ていなかったのですねぇ…

評判に違わぬ素晴らしい映画でした!
同時期の作品とはまるで別人です。彼の演技は昔からとても素晴らしいのに…なぜアカデミー賞主演男優賞をなかなか獲得できなかったのか…。
ビジュアルに恵まれ過ぎたせいなのか何なのか…

とにもかくにも。この作品でディカプリオの演じるアーニーの無邪気さや純真さが、しょせんは演技なのだとシラけてしまわないで本当に信じられるところが素晴らしかったです。
母に私の太陽って言われる息子ですから

そして、もはやどうしてもティム・バートン作品の印象が強過ぎるジョニー・デップの…なんていうか…等身大の人間役……もとい影のある青年役……が、ハマっていてとっても良かった!!


ジュリエット・ルイスは、ベリーショートスタイルが凛として美しく、ミステリアスだけど温かく内面の奥深さが伝わってくる少女を見事に演じていて


ラストの展開も度肝を抜かれたし、最後まで素晴らしい映画でした

それにしても。故郷の町を出たいが出れない青年の陰鬱さを描いた作品って多くて、永遠のテーマなのだなぁと改めて思いました。

その中でも好きな映画になりました





『ボーイズ・ライフ 』(1993)

2016年06月04日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『ボーイズ・ライフ 』(1993)

監督:マイケル・ケイトン=ジョーンズ
出演者:レオナルド・ディカプリオ、ロバート・デニーロ、エレン・バーキン

【作品概要】
作家で大学教授のトバイアス・ウルの若き日を描いた自伝小説の映画化作品。 1950年代アメリカを舞台に、暴力的な継父の下、苦しみながらも成長していく少年の姿を描いたヒューマン・ドラマ。

【感想レビュー】
最近はクラシックな日本映画が続いていたので少し気分転換をしよう
ということで、そういえば観てないシリーズを敢行

ディカプリオの十代の頃の作品で観ていないものがあるぞと思い、まずは第一段

映画の中で繊細さと大胆さを両立させ存在しているところに、いつも惹かれて魅入ってしまう俳優さんなのですが、若い頃からやはり凄かったのですねぇ

ストーリーはそんなに目新しくはないけれど、母と義父のキャラクターが濃くて、次の瞬間にどんな反応がくるのかヒヤヒヤするスリリングさがありました。
母、義父、息子を演じるディカプリオ、ロバート・デニーロ、エレン・バーキンの演技合戦がとにかく素晴らしかった…

ロバート・デニーロを苦手になりそうな位…‼


冒頭の母と息子のドライブシーンの爽快感とラストの開放感がツボな映画でした