散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

平将門は現在「朝敵」であるのか。

2018年06月28日 | ドラマ
平将門について「史実を語る」ことは、ほとんど不可能に近い作業のようです。生まれた年すらはっきりとはしません。死んだのは940年の2月です。

桓武天皇の5代後ぐらいの子孫とされますので、平氏の中でも桓武平氏の一族です。平清盛のご先祖さんではありません。平清盛のご先祖さんは、平将門を討ち取った平貞盛です。

平将門の乱は上記のように940年ごろに起きます。関東を独立国家にして「新皇」を名乗ったとされますが、異論もあるようです。ただ反乱を起こしたことそのものは、「事実」のようです。

「新皇」を本当に名乗ったのかについては諸説がある、ということです。

この頃の戦いは3000人程度のぶつかり合いのようです。将門には勢いがありました。でも結局のところ追い詰められ、藤原秀郷と平貞盛によって討ち取られます。貞盛と将門は「いとこ」の関係です。藤原秀郷は俵藤太という別名もあります。関東の多くの氏族が、この藤原秀郷を祖と仰いでいます。

この10世紀段階においては、むろん平将門は「朝敵」でした。

鎌倉幕府が成立する頃までには、将門を関東の英雄とする考えが広まっていたようです。一方で「たたり神」としても敬われていたようです。

そうした中で北条時宗の時代の1309年、神田明神に「神」として合祀されます。

ただどうもこの時点でも「朝敵」の解除は特に行われていないようです。といって「朝敵」として憎まれていたわけでもなく、既に武士の守り神でしたから、朝敵という認識は特になかったと思われます。

正式に「朝敵でなくなる」のは徳川三代目家光の時代です。幕府の働きかけによって朝廷が朝敵の指名を解除しました。

ところが明治維新後、再び朝敵論議がでてきます。で「逆賊」とされて、神田明神の神から「はずされて」しまいます。「朝敵」というより「逆賊」とされたわけです。

日中太平洋戦争後の皇室は、もう「逆賊か逆賊ではないか」を決めることなどしなくなります。戦後内閣も「逆賊か否か」を決めるなんてことはしません。

ということで、なんとなくあいまいなまま、それでも神田明神の神からは「はずされたまま」でした。が、民衆意識としてはやはり将門は「祭神」でした。

1976年に平将門を主人公にした大河ドラマ「風と雲と虹と」が放映されます。私もむろん見ていますが、「庶民の英雄」として「おおやけの横暴」に抵抗する英雄として将門が描かれました。

で、また将門復権の動きが強まります。そして1984年になってやっと「再び祭神として神田明神に合祀」されます。「それまでも神であったが」、「正式に合祀された」わけです。

つまり現在においては「たぶん将門は朝敵ではない」が正解になります。朝敵を解除する組織も、指定する組織もないからです。

将門というと首塚の「たたり都市伝説」が有名で、「帝都物語」などでは日本最強の「怨霊」として描かれました。

が、将門保存会の会長である平野徳子氏によれば(NHKの番組にて発言)、そういう「怨霊伝説」は都市伝説に過ぎず、そうした事実はないそうです。平野氏によれば将門は「怨霊」ではなく、「守り神」で、だから自分たちは「大切に」している。自分たちが「大切にしている神」が、「事実誤認」(首塚を撤去しようとすると人が死んだなんて事実はない)によって「怨霊」とされるのは、どうにも納得できない、そんな感じのことをおっしゃっていました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿