散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

三笠宮逝去と「東條英機暗殺の夏」

2016年10月27日 | ドラマ
以下、記憶だけで書きますので、役職等に間違いがあるかもしれません。

三笠宮が逝去されました。謹んでご冥福をお祈りします。

以下、本文。

昭和天皇には兄弟(男)が3人いました。上から、秩父宮、高松宮、三笠宮です。

今年は昭和天皇崩御28年ですから、三笠宮は兄より28年遅れて亡くなられたわけです。それほどにこの二人は年が離れています。

戦後の三笠宮は「穏やかで品のいい紳士」ですね。

けれど、戦中は、当時の習いとして「軍人」で、たしか参謀部にかかわっていたと思います。

秩父宮はどちらかというと積極的な軍拡派で、昭和天皇としては、「ややあぶなっかしい弟」でした。

軍部が暴走して昭和天皇を「廃する」としたら、必ずや秩父宮を新天皇にたてます。

そういう「あぶなっかしさ」もあって、秩父宮は東北の地方軍に送られます。結果は夭折で、若くして亡くなりました。

三笠宮はまだ若いですから、そういう危なさはなかったようです。

ただし、若いですから、血気は盛んでした。

東條英機が天皇を「独占し」、次々と失敗するに至り、海軍でも陸軍でも「暗殺計画」が練られます。

結果としてはサイパンが陥落し、東條が辞職することによって、この暗殺は未遂に終わります。

三笠宮は陸軍においてこの暗殺計画に参与しました。参加でなく、関係したという感じです。

歴史的には、三笠宮が東條暗殺を躊躇し、この暗殺計画を憲兵に流したことになっています。ウィキペディアにもそう書いてあったはずです。

「東條英機暗殺の夏」という小説では、「私が東條を殺す」と血気にはやったとなっています。

しかしそれを母親に言い、大層「叱られた」となっていたと思います。あくまで小説です。

いずれにせよ、あの「穏やかな紳士」である三笠宮も、戦争という時代の中では東條暗殺に「参与」したことがあったのです。

それほどに東條は戦争を知らない軍人でした。特に「兵站」をなにもしない。意味なく、沢山の兵を餓死させました。

誰もかれもが東條をうとんじ、でも天皇の信があるために辞めさせることはできない。そこで色々な暗殺計画がでてきたのです。

絶対防衛圏と言っていたサイパンが落ち、ついに昭和天皇の信を失い、辞職。結果として2年ほど長生きをしたことになります。



近藤です。明智光秀です。

2016年10月07日 | ドラマ
近藤正臣さん。片岡の鶴ちゃんがしきりと「コンドーです」とモノマネしたもので、ついには本人が「コンドーです」でCMをやったりしています。

今は、NHKご用達ですね。朝ドラにもよく出られているようです。今は真田丸の本多正信です。

最初に注目されたのは「柔道一直線」というドラマ。超キザな高校生役です。足でピアノを弾いてました。

役者として羽ばたいたのは、おそらく大河「国盗り物語」の明智光秀役。その後大河ドラマでは常連となりました。一番出てるかもしれない、と思えるほどです。

司馬さんの原作では光秀は「斎藤道三がその才能を見抜き、天下をねらえと自らの夢を託した弟子二人のうちの一人」となっています。

ちなみにもう一人は織田信長。道三の女婿ですね。

つまりこの物語は3人の主役がいて、道三、光秀、信長ということになります。

近藤さんの明智光秀は、その後のドラマの光秀とは全く違います。颯爽とした一人の漢(おとこ)です。若い頃から天下を狙っていたという設定です。

そりゃかっこ良かった。私はまだ小学生でしたが、とにかくカッコ良かったですね。

話ずれますが、濃姫が若い頃の松坂慶子さんで、ひっくりかえるぐらい綺麗です。

私の中では光秀と言えば、近藤さんの光秀で、その後ありとあらゆる光秀を見てきましたが、全く納得できない光秀ばかりです。

真田丸でもなんか貧乏公家みたいな光秀がちょっとだけ出ていました。三谷さんは大河ファンなのに、どうしてあんな平凡な光秀を作るのでしょう。

もし、国盗り物語が大河でリメイクされるなら、光秀像は大きく変わるはずです。

ちなみにその後一回リメイクされたことがありました。テレビ東京です。あれは光秀も、道三も、信長も、まあ最悪でした。

総集編しか残っていないので、ぜひ大河枠でリメイクしてほしいと思います。


真田幸村の最期

2016年10月06日 | ドラマ
むろん最期を直接見たわけではなく、大河ドラマの話です。

「真田丸」ではまだ死んではいません。

「真田太平記」ではDVDの11巻で最期を迎えます。ちなみにDVDは12巻まである。これは主人公が実は「信之」だからです。出演者テロップの最初も信之です。

でもドラマ内容としては、どう見ても真田幸村が主人公です。

幸村はあと一歩まで家康を追いつめますが、結局討ち果たすことはできず。

足に大きな負傷を受け、小さなお堂の前で自害します。

その時のセリフがたしかこうです。

「兄上、左衛門佐、かくあいなりました。父上、これでよろしゅうござるな」

私風に翻訳すると、「兄上、私はこうして戦い、自害するに至りました。父上、ここまで戦い、真田の名を挙げました。これでよろしゅうござるな」となります。

幸村はさぞ満足だったでしょう。大助はちょっと可哀そうですが。

「真田丸」では、「九度山の生活に結構満足している」という設定になっていて、上記の幸村とはちょっと違った死を迎えそうです。

あれ、書いているうちに、何を書きたいのかがわからなくなってきました。途中ですが、一応ここまでで、ブログに載せます。

断絶した「大河魂」は再生したのか。丹波さんと草刈さん。

2016年10月06日 | ドラマ
古い話ですが、

大河ドラマを代表する俳優さんが何名かいます。「国盗り物語」等の平幹二郎さん、同じく高橋秀樹さん。近藤正臣さん。「天と地と」等の石坂浩二さん。「新平家物語」等の仲代達也さん。
そして、これは異論もあるでしょうが、私の個人的考えでは、「黄金の日々」「真田太平記」等の丹波哲郎さん。

この中で丹波さんと近藤さんは、主役は演じていません。しかし、丹波さんは、不思議な俳優さんで、俗世では霊界のことを話す変なおじさんなのに、画面にでると異常な存在感を発揮します。「真田太平記」も、途中までは丹波さんが実質主役ですし、黄金の日々もそうです。

かつて真田太平記で真田昌幸を演じた時、子供役の幸村、草刈さん、信之、渡瀬恒彦さんに「日本刀」を贈ったとのことです。むろん刃はついてないでしょうが。

伝えたかったのは、大河を演じることの重さでしょう。

真田丸では、昔の父親役、真田昌幸を草刈さんが演じました。

大変好評だったわけですが、時々、ふと丹波さんが草刈さんに宿ったように感じました。

これは草刈さんご本人も、そう思ったとおっしゃっています。

三谷脚本はやはり体質には合いません。でも三谷さんは古い大河の大ファンで、そこは私と同じです。

丹波さんは「大河を代表する俳優」ではなかったかもしれませんが、主役を演じなかっただけに、逆に大河への思い入れは強かったようです。

そういう「真の大河魂」みたいなものが、三谷さんに乗り移り、草刈さんに乗り移り、そうして今回の演技を生み出した、そう信じたいように思います。

残念ながら、その時々の人気俳優を、特にジャニーズの方々を起用することによって、昔の大河は崩壊しました。

今回、最も大河風ではない、コメディ仕立ての「真田丸」で、「大河魂」が復活しました。

これは本当の再生なのか、それともまた一時の夢で終わってしまうのか。次の大河、そしてその次の大河が勝負だと思います。


真田丸 39回 歳月

2016年10月02日 | ドラマ
「歳月」か、と思いました。司馬さんの小説の題名です。江藤新平が主人公。

薫の高畑さんが出演者紹介の最後にきていました。死ぬんだなと思ったら、ナレ死でした。まあ、それはいいです。よく演じました。うまかった。

今回は完全なホームドラマで、ホームドラマとしてはなかなか良い回でした。きり、と幸村の奥さんも仲良くなったし。サスケも人間ぽい演技をしたし。

幸村と書きました。信繁というのはやはりなじみません。生きてきてずっと幸村なんだから、幸村です。

敗者で好かれる、というと定番は義経、それから西郷、土方歳三、真田幸村あたりでしょうか。個人的には徳川慶喜も大好きですが。明治維新の最大の功労者の一人です。

しかし幸村は敗者でもないですね。

上田戦争には二度とも勝ちます。

大坂冬の陣でも真田丸で活躍します。

これはたぶん嘘でしょうが、夏の陣でも「家康を切腹寸前まで追い詰めた」というのが、俗説の定説(変な言葉ですが)になっています。

いくつかの文書にそう書いてあるのですね。徳川実紀には書いてありませんが。

おそらく真田丸もその線でいくでしょう。家康を切腹寸前まで追い詰める。信之あたりがそれを助けたりするような予感がします。

勝者ですね。真田幸村は勝者です。

そしてここまで歴史に名を残した。完全なる勝者です。

「真田太平記」ですが、幸村は死ぬ時にこう言います。「父上、これでよろしゅうござるな」。

よろしゅうござる、以上でしょう。

幸村は自らの名を上げただけでなく、父昌幸の名を上げ、信之の名を上げ、ついでに祖父の幸隆の名を上げました。

歴史的にみれば幸村は完全に勝ちました。私はそう思います。







大河ドラマ、幕末ものの最高峰

2016年10月02日 | ドラマ
真田丸の紹介ページに三谷さんのコメントが載っています。

で大河への熱い気持ちを語る中で、歴代大河の3人の主人公を挙げています。

村田蔵六、ルソン助左衛門、平沼銑次。作品としては順に「花神」、「黄金の日々」、「獅子の時代」。とてもメジャーとは言えない3名です。

筆頭が村田蔵六なのかと、ふと作家としてあまり好きでもない三谷さんに親近感を覚えました。

「花神」は幕末ものの最高峰の作品で、司馬さんの「花神」「世に棲む日々」「十一番目の志士」「峠」「最後の将軍」を融合する形で作られた作品です。

つまり司馬さんの幕末ものの全てが、あの作品に含まれているのです。

主人公が中村梅之助さん。ヒロインが浅丘ルリ子さんです。浅丘さんは「シーボルトいね」。

「翔ぶが如く」も素晴らしい作品ですが、やはり花神ですね。

篠田三郎さんの吉田松陰、中村雅俊さんの高杉晋作、中村梅之助さんの村田蔵六、正確にはこの三人が主人公です。脇ですが、天童晋助が田中健さん、おうの、が秋吉久美子さんでした。

あ、もう一人主人公がいるとするなら、米倉斉加年さんの桂小五郎。

もう今の日本にはあまりありませんが、「西郷びいき」というものがあります。西郷を英雄として、または民の救済者ととして、あがめる立場です。大河では再来年あたりまた西郷をやるようです。

そしてもちろん、坂本龍馬びいき、は今の日本でも盛況です。

でも幕末を緻密にみるならば、維新を最終的に仕上げたのは村田蔵六です。具体的には四境戦争を指揮し、上野戦争を指揮し、戊辰戦争を収束させた。それが村田蔵六です。

司馬さんのいう「維新が正義とするならば、仕掛け人は龍馬であり、仕上げ人は村田蔵六」という言葉は、まだ中学生ぐらいだった私の心に突き刺さりました。

三谷さんが「花神」好きとは知っていましたが、大河主人公の筆頭として村田蔵六を挙げている。その気持ち、わたしには、分かりすぎるぐらい分かります。