TVで水泳をやっています。競技水泳です。涼し気でいい感じです。
それに比べると高校野球は暑そうで、汗臭い感じで、まあ見る気になりません。
学芸大という教育学部しか「なかった」大学の出身です。今は多様になっているようです。
「体育科教育学」という授業がありました。
僕は怠惰な学生だったので、授業とか真面目に受けていませんでしたが、この体育科教育学はよく覚えています。
教授の第一声が「競技スポーツは健康に悪い」ということだったからです。
そこから「部活批判」「現場の体育教師批判」がはじまりました。「なるほど」と納得できる内容でした。
難しいところです。
30年前に既に「教育学レベル」では「競技スポーツは否定」されていたのに、現場は今もそのようにはなっていません。
会社などは競争主義が基本ですから、「体育系出身者」は重宝されるなんて話もあります。
教師は「競争の功罪」を真剣に考えなくてはいけないし、実際真剣に考えている教師は多いと思います。
それでも競技スポーツは否定されませんし、オリンピックなどでメダルが少ないと、協会は散々に否定されます。
つまりは「スポーツは別に健康のためだけにやってるわけではない」ということでしょうか。
僕などは頭では競争的なスポーツのあり方を根底から「否定」しています。
それでも池江さんが金メダルをとったりすると「凄いな」と思います。
頭で考えていることと、気分が「合っていない」のです。
競技スポーツは一部の才能ある者だけがやればよく、基本的には「健康スポーツ」が主流であるべきだとは思いますが、それではたぶん「生徒たち」が納得しないでしょう。
難しい問題だと思います。
それに比べると高校野球は暑そうで、汗臭い感じで、まあ見る気になりません。
学芸大という教育学部しか「なかった」大学の出身です。今は多様になっているようです。
「体育科教育学」という授業がありました。
僕は怠惰な学生だったので、授業とか真面目に受けていませんでしたが、この体育科教育学はよく覚えています。
教授の第一声が「競技スポーツは健康に悪い」ということだったからです。
そこから「部活批判」「現場の体育教師批判」がはじまりました。「なるほど」と納得できる内容でした。
難しいところです。
30年前に既に「教育学レベル」では「競技スポーツは否定」されていたのに、現場は今もそのようにはなっていません。
会社などは競争主義が基本ですから、「体育系出身者」は重宝されるなんて話もあります。
教師は「競争の功罪」を真剣に考えなくてはいけないし、実際真剣に考えている教師は多いと思います。
それでも競技スポーツは否定されませんし、オリンピックなどでメダルが少ないと、協会は散々に否定されます。
つまりは「スポーツは別に健康のためだけにやってるわけではない」ということでしょうか。
僕などは頭では競争的なスポーツのあり方を根底から「否定」しています。
それでも池江さんが金メダルをとったりすると「凄いな」と思います。
頭で考えていることと、気分が「合っていない」のです。
競技スポーツは一部の才能ある者だけがやればよく、基本的には「健康スポーツ」が主流であるべきだとは思いますが、それではたぶん「生徒たち」が納得しないでしょう。
難しい問題だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます