goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

スマホを失くしたうえにiPadの買い替え、 から一転……。

2023-11-13 21:35:09 | どこまで続くかこのブログ

この2行は10月20日の「つぶやき」の最後の2行です。

本当はその慰霊祭の状況を写真でご覧いただきたいのですが、写してもらったiPadを落として「アルバム」に保存されていません。

で、何故今日の「つぶやき」のはじめに置いたのか。

昨日はスマホの買い替えの「つぶやき」でしたが、今日は落としたiPadも買い替えにという「つぶやき」どころか、「ぼやき」になろうとした話です。

スマホの買い替えに行った時、iPadも持っていって割れたガラス面の修理という話を進めているうちに、ドコモの店では修理はせずどこへやらへ送って、という立ち話から座って話しはじめたら女の人から若い男性に代わり、傷み具合の話から新しい型のiPadの話になって、買い替えたらどうでしょう、となったのです。

そのあと、また席を移して中年の男性が対応して、その日にスマホを買い、iPadの新型にしてきたのでした。そして旧iPadから新iPadにデータを移すために今日中年さんと新旧のiPadを前に色々話たりパスワードを決めたりしていると、新しいiPadの容量が旧の4分の1くらいしか無い、と画面の数値を示してくれました。更に、パソコンのデータを見ながら中年さんが「補償に入っていますね」と言うのです。

自分の記憶ではiPadで保険的なものに入った記憶がないのですが、と言うと「いや、入ってます」と。で、旧iPadを買う時対応した I さんとの話が思い出されてきました。まず I さんは私の使い方から「かなり容量の大きいもの」でも費用負担が一定になるようにしましょうと言うことと、その時補償をつけた方が良い、と言われていたのでした。屋外で使われる機会が多いようです、と言われたように思い出されます。

補償が付いているので、現物交換になる、データ移しに時間がかかりそうです、3回くらい来店を、と。旧iPadが使い物にならず、新しいものもやむを得ないという思いから、一転して現物交換ということに……。

「ぼやき」から「つぶやき」で済むようで、お粗末な話でした。


スマホを失くして……。

2023-11-12 22:22:21 | どこまで続くかこのブログ

1日の朝は明らかに持って出た記憶は確かなのです、「しんぶん赤旗」の早朝配達再開第一日目でしたから。歩数もそのスマホの表示された4200余歩を憶えています。最近のは1日あたりの目標数を5000歩にしているので、これから週3回の配達日は朝のうちにほぼ達成されるな、と思いました。

そんなことで、午前中に無いなと思ったのですが、外で無くしたとは思いもしませんでしたし、今までも一週間くらい経ってこんな所にあった! ということも何度かあったので……、しかし出て来ないのです。

スマホが無いとかなり不便、電話は耳が聴き取れ難くなって使うことが少なくなっているとは言え、SMSも含めて無ければ困る生活になっていて、iPadでは代行できない部分があったのです。まあ、周りがスマホだらけですから。そんなことでdocomoへ行って新しい📱を買って……、その翌日置き忘れてきてしまった、というヘマ話です。

昨夜会議があって、寅さんを観ないでそっちへ顔を出し、久しぶりの顔触れに緊張しかなりエキサイトした論議になったことも一因で、出る時ウエストポーチを締めるのを忘れてきてしまいました。家の玄関前で鍵が無いから気づいたのです……。

今日の朝は3回目の配達、雨が降るのではという天気模様で寒い、矢張り4000歩余で終わった足で昨夜の会場へ向かうのは、天気と寒さと足の負担の三重因で帰宅し二度寝に。

午後になれば晴れの予想に期待して午前中自宅に、午後になって雨の心配は無くなったけれど寒そうな曇り空、未だ時間は有るという怠心に引かれて結局家を出たのは午後4時頃、バスカードもポーチのなかでしたから歩くほか無い、4000強で事務所に着きいつもの鍵置き場所へ、ところがそこに鍵は無いのです。

春に選挙時に出入りしていたので、有るものと思っていました。状況は変わっていたのです。連絡しようにも、肝心のスマホはこの事務所のなかですから、帰って他に手を打つしかありません、往復8000強を歩いて帰宅。

朝の4000余+8000強=13000歩になったでしょう、老骨の足の奮闘努力の結果です。それにしてもかなり引きづり歩きという感じでした。春の選挙時にには午前午後とツーランドのチラシ入れで27000歩を記録しましたが、それ以来の歩数でまだまだいけるの感です。

帰宅してiPadでLINEしたり妻の携帯で連絡して明日の朝、車で事務所まで連れて行ってもらうことになりまして、一件落着の見通しが立ちました。もうスマホを失くさない、置き忘れてこない等々自己への戒めとしてここに「つぶやき」残しておきます。   


ひと休み

2023-11-09 21:08:47 | どこまで続くかこのブログ

今日7回目のワクチン接種の午前中、午後は自宅で横になっていました。少し頭が痛いかな、というくらいで過ぎたので夕食後「つぶやき」ましょう、とiPadに向かったのですが、不調。

持ち主のワクチン接種に呼応したわけでなくない、それほどkaeruとiPadは一心同体関係では無いのです。

それにしても、こうやって呟けるまでに30分以上かかってる、多分iPad君としては一休みしたいのでしょう。

ということで、今夜は寝ます。

そうだ明日朝は「しんぶん赤旗」の配達再開の3日目なんです、5時には起きますので、それが無意識のうちにiPadに伝わっていたのかも……。

おやすみなさい、💤。


「翌檜ちゃん」

2023-11-07 20:52:33 | どこまで続くかこのブログ

武義先輩がブログで、「翌檜ちゃんお元気ですか?」と呼びかけておられていたので、久しぶりにブログ「翌檜」を訪ねてみました。2014年5月の時のまま、ご主人を亡くされたあとブログは休んだままでした。

先月29日の「つぶやき」に、ブログ仲間との旅について触れました。その切っ掛けを作ってくれたのが、武義先輩のこの「ブログ」でした。

岐阜に来て「紅葉を」を 翌檜さんに案内されて‼ - 82歳からの旅

岐阜に来て「紅葉を」を 翌檜さんに案内されて‼ - 82歳からの旅

>11月21日木曜日はじめての出会い……は果たして?ブログで知り合った岐阜氏に住む翌檜さんが、案内して下さるとおっしゃるので「宜しくお願い致します」と前日に電話でお...

goo blog

 

ブログでの繋がりが旅先での「案内」に繋がるのだと教えられ、これは楽しい出会いが作れそうだ、と3回の旅が実現したのでした。

武義先輩の声が届き、ブログ「翌檜」が再開されるとか新たな繋がりが生まれることをこころ待ちしてます。 


Tunami の日 ・ 11月5日 。

2023-11-05 18:12:33 | どこまで続くかこのブログ

今日11月5日をなぜ「津波の日」と言うかワイコマさんのブログで、

今日は津波「tsunami」の日 - 日本の屋根裏人のワイコマ日記です

今日は津波「tsunami」の日 - 日本の屋根裏人のワイコマ日記です

今朝の信州は気温が7度、昨年は3度でしたから、昨年と比べますとかなり暖かな朝でした、空は高い雲が空の半分くらいを覆っています。今日は津波の日、英語でも「津波」は...

goo blog

 

併せてWikiでも、

World Tsunami Awareness Day - Wikipedia

World Tsunami Awareness Day - Wikipedia

 

 

津波が、英語としてそのままTsunami になって世界の人々に津波の恐ろしさの表記となっています。

改めて映像ではありますが、それを見つめてみなければ、と思います。

 

吉岡直哉 on TikTok

 

https://vt.tiktok.com/ZSNDsC1m5/

 

tsunamitales on TikTok

 


「文化の日」、 逗子市と葉山町の文化祭

2023-11-03 17:49:41 | どこまで続くかこのブログ

昨日隣の逗子市の文化祭・美術展に行って来ました。

知人の御婦人の連合いさんが絵を展示していて毎年案内を頂いています。一昨年は妻と去年は逗子の知人と観て来ましたが、今年は一人で行って会場で逗子の仲間に出会いました。

このカレンダーは逗子市文化祭の日程表で、 

10/2の美術展のところには、

10/31, 10/1.2  美術展(公墓)第1会場(绘画)

市民と美術協会会員との公募による絵画と工芸の合同展示会です。每年新しい出品者が増えています。「文化のまち逗子」の知られざる市民作家の作品に出会える年に一度の機会です。(以下 略)

と書かれています。目指す「市民画家」の絵画2点には「E B アート」と の説明がありました、かなり最新の技法なんでしょうか。ネットではこの技法について「水彩画・油絵などの作品やスケッチ、写真までそのままスキャニングし転写できる」と書かれていました。ネット時代に対応した技法と思います。

この「画家」は私より2年先輩ですので88歳、子供の頃から絵筆に親しんでこられてようで自分史も作られ、要所要所に自分で書かれた絵がページを埋めています。それにしても昨年までの絵にはなかった技法を駆使しての2作品、その精進する姿勢に敬意を表します。

先ほどのカレンダーの表です、

 

そしてこちらが葉山町の文化祭案内チラシ、表です

そして、裏です。 

二つを並べ気づいたこと2つ、

その1 逗子市のチラシのは市内のお店の宣伝が入っている、葉山町のには無いこと。

その2 逗子市は今年で71回と、葉山町は57回。葉山町のチラシには「葉山町制100周年記念」と記されていますが、文化祭はかなり遅く動き出したようです。


将棋第54期新人王戦〆

2023-11-02 18:59:13 | どこまで続くかこのブログ

第54期新人王戦の「つぶやき」は今回で〆に、ということで「しんぶん赤旗」の「ひと」欄を、

本文の文字移し、

1勝1敗で迎えた第54期新人王戦決勝三番勝負第3局。最終盤、相手の藤本渚四段勝ちの局面となり、上野さんは負けを覚悟します。ところが、藤本四段が「勝ちを意識したとたん、心が乱れて」、詰みを逃します。「びっくりした」上野さん、土壇場の大逆転で優勝をもぎ取りました。

「今回は運が良かった」と淡々と振り返りますが、運を呼び込んだのは、形勢が多少不利になっても引き離されない、粘り強い指し回しでした。

上野さんと藤本四段は、ともに井上慶太九段門下。「お互い手の内はわかっていますが、それはお互いさま。やりづらいというよりは、決勝の舞台でたたかえるのは、やりがいがありました」といいます。

弟弟子の方が1年早くプロ棋士・四段となり、1年遅れの10月1日付で四段に昇段しました。「藤本さんの活躍が励みになり、自分がプロになれた部分もありました」と弟弟子をたたえます。

新人王記念対局で藤井聡太八冠との対局が期待されることには、「藤井先生は本当に遠い存在。 対局できるのは光栄なこと。しっかり準備して力を出し切りたい」と語りました。

兵庫県加古川市の出身です。記者会見では、ちょうどプロ野球日本シリーズの最中であることにちなんで質問が。「阪神ファンです。将棋の研究の合間に、息抜きとして応援しています」と笑顔を見せました。

文・原田 浩一朗  写真・峯松 進


忙しかった今日

2023-10-31 23:56:25 | どこまで続くかこのブログ

まず朝一番で「つばさ」11月号が届きました、

先月号の着が遅れて「つばさLINE」でやり取りがあっての11月号でした、

そのやり取りを通じて、同人誌発行って少ない編集者が雑誌発送もやらねばならず、本職(?)の川柳句会をはじめ諸事重なり多忙極めていることが幾らか分かったのです。

ですから投句は〆切に間に合わせればいい、ではなくなるべく早く投句を済ませて早く編集してもらう、良い雑誌ができる前提なんです。まあ、当たり前のことですが……。そこで今日は朝一番の頭使いに川柳詠み、なんとか20句をまとめ投函しました。

10月号は64頁でしたが11月号は117頁、それは

この「入来温泉川柳大会」が特集されているからです。

この大会参加者990名のなかで小中高学校生が820名なのです。

以前鎌倉で川柳の句会を主催している知人に入来の小中高学校では川柳づくりが盛んだと話したら、鎌倉でも学校で取り組むように考えているが、これからどうするかだ、とのことでした。是非この特集をみてもらおうと思います。

 

川柳から目をネットに転じたら、

将棋の新人王戦が決着がついていました。

新人王は記念対局としてタイトル者との対局が組まれるのですが、現在すべてのタイトルは藤井聡太八冠ですから、上野新人王の対局者は藤井八冠になります。

 

さて、この第3局も凄まじい対戦だったようです、

最終段階で、敗け99%が……、勝ち99%へ大逆転

一体何が…!?

「YouTubeで104手から105手へ」にその数値が……。


読書の秋でもありますので……。

2023-10-15 21:18:19 | どこまで続くかこのブログ

藤井聡太八冠独占❗️の波紋は広がり続けています、本の話題にも……、

「にわか将棋ファン」にもオススメ…「藤井聡太竜王」関連本が続々

「にわか将棋ファン」にもオススメ…「藤井聡太竜王」関連本が続々

【読売新聞】 史上初となる将棋の藤井聡太竜王の八冠制覇を受けて、世の中が盛り上がっている。藤井竜王の関連本も次々と出版され、若き棋士の八冠達成を楽しむための手助...

読売新聞オンライン

 

最近の「聡太本」とは違いますがこの本、

織田作之助の「聴雨」、青空文庫にありました。

今夜はこれから一読します、秋の夜長の徒然にどーぞ……、

全文はこちらから、 織田作之助 聴雨