out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

雪頭ヶ岳 鬼ヶ岳

2024-05-10 00:03:21 | 山登り in 山梨県
2024年5月4日(土)
鬼ヶ岳山頂より一本角越しの富士山
 
 GW後半一日おきに用事があり、どこへ行こうか、混みそうだからどこにも行かずに家でゆっくりしようか、とか色々考え、それでも天気が良いと聞くとやっぱり山に行きたくなった。 朝は早く出れば渋滞回避できるだろうが、帰りの渋滞を考えるとあまり遠くに行くのは辞めておこう、せっかく天気が良さそうなので展望の良い所がいいなぁ、などと思い、何度も行っているが西湖畔の雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳に行くことにした。 この時期ならまだコイワザクラも見られるかも。
 
6:30過ぎに現地到着。 駐車場のトイレはまだ開いていないので西湖根場浜の公衆トイレに寄る。
いつもの様に「西湖いやしの里根場」の登山者用駐車場に駐車。
中央奥に車が見える場所にいつも停めるのだが、左の黒い車の所まで登山者用駐車場だと今回初めて知った。
舗装されていない草地の場所すべてが登山者用駐車場だった。 広くてありがたい~。
(出発 7:00)
 
いやしの里を通り過ぎ西の方に向かう。
東入川堰堤広場登山口まで15分程。 そこから植林帯の急登をひたすら登る。
が、今回は鍬ノ峰の後のせいか急登がそれ程でもなく感じた。w
 
1時間ほど登るとカラマツの植林帯。
芽吹いたばかりの柔らかい新緑がきれい。
 
さらに30分ほど登るとブナの森。
こちらも開いたばかりの柔らかそうな葉っぱ。
この後岩場が見えてきて、雪頭ヶ岳が近いような気がするけどまだあと1時間ほど登る。
 
標高が上がるとフジザクラ(マメザクラ)がたくさん咲いている。
 
なんだろう? ウツギのような。
とてもかわいい。 何か所かで見た。
 
雪頭ヶ岳の展望所に到着! (9:30)
天気が良すぎるのか、こんなに近くでも富士山が霞んでいる。
朝の中央高速からもボンヤリとしか富士山が見えなかったほど。
 
右に西湖、左に河口湖、奥には山中湖も見える。
 
右麓に河口湖。 河口湖大橋も見える。
中央に大きく十二ヶ岳、左奥に三つ峠山、中央一番奥が丹沢で一番高いピークが蛭ヶ岳。
 
景色の良い岩に座り込み、考えた。
この日は鬼ヶ岳まで行った後更に北の節刀ヶ岳まで足を延ばす予定だったが、
ここに 9:30に着くことができたので、さっさと下山して渋滞なしで帰りたい、という気持ちが強くなった。
なので、座る場所が沢山あるここでコーヒーとパンをいただき、13:00下山を目標に鬼ヶ岳に向かうことにした。
 
まずは雪頭ヶ岳山頂を過ぎた展望の良い所から南アルプス。
これが見えるから来てしまう!
そう言えば、雪頭ヶ岳山頂名板の位置が変わっていた。
 
ザレの急な下りを慎重に過ぎ、岩場を登って、鉄階段を上って、その先が鬼ヶ岳。
 
鬼ヶ岳山頂と~ちゃくっ! (10:09)
ここに来ると南アルプスから八ヶ岳、麓の甲府盆地、その先に空気が澄んでいれば北アルプスも望める。
この日は霞んでいて北アルプスはうっすら。
 
八ヶ岳~金峰山~甲武信ヶ岳
 
大菩薩嶺~小金沢連山
手前に大きいのが節刀ヶ岳
 
間ノ岳~北岳~手前 鳳凰三山~甲斐駒ヶ岳
 
聖岳~赤石岳~悪沢岳
 
鬼ヶ岳では撮影をし、しばらく景色を眺めたらすぐに下山する。
 
ここから山中で見られた花を。(順不同)
期待通りコイワザクラが見られて良かった!
 
 
 
 
 
 
タチツボスミレがまだたくさん咲いていた
 
エイザンスミレ
 
ツルキンバイ?
 
キランソウ
 
ワチガイソウ
 
ハルリンドウ
 
鍵掛峠への稜線歩き。
景色は良いところもあるが、ほぼ樹林帯。
急なザレの下りや岩場の下り、切り立った岩場のトラバースなど、
ヒヤヒヤする場所も多いので、慎重に進む。
 
最後の展望岩場から。
南アルプスが良く見えて本当に良かった!
 
岩場の脇を下るのもひと苦労。
鍵掛峠までは何か所か上り下りに苦労する岩場や、切れ落ちた斜面のトラバースなどがある。
 
鍵掛峠(11:24)を過ぎると歩きやすい登山道になるが、
鍵掛峠下り始めに数か所トレイルが崩壊した場所があるので注意。
ミツバツツジは少ししか見られなかった。
 
開きたての産毛がはえた柔らかそうなブナの葉。
 
新緑に包まれるような斜面だが、
延々とつづら折りを下ってゆくのはなかなかしんどい。
 
ようやくいやしの里北端まで下りてきた。(12:34)
サクラはほぼ葉っぱ、鯉のぼりが富士山に向かって泳いでいた。
 
 この後 12:38無事に駐車場に到着。 やはり鬼ヶ岳は私にとって楽ではないのだが、天気の良い日に登れば目の前に西湖越しの富士山、南アルプスを始め360度の展望が開け、コイワザクラ他のお花も見られて本当に楽しい。
 
 さて、13:00前に終了できたので急いで帰宅。 この日は美味しいカフェも何もなし。 ただコンビニでコーヒーとスィーツは頂いた。 JARTICではまだ渋滞は発生していなかったが、高速を走っているうちに上野原と小仏トンネルあたりで渋滞がでた。 ただどちらも5~10分程で通過できたため早い時間に帰宅でき、ストレスなしの一日を送れて良かった。
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鍬ノ峰 2024 | トップ | 春の撮影記 #1(白馬村周辺) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳 (のんびり夫婦の山遊び)
2024-05-10 19:18:53
Laylaさん、こんばんは!
秀麗富士、南アルプスに八ッ岳などの大展望と
コイワザクラなどの花々にも出逢え、天気が良いと
最高ですね。
コイワザクラ、隣の十二ヶ岳では何回か楽しんだ
ことがありますが、この山域には多いですね。
以前楽しんだ大絶景を思い出しながら、レポを楽し
ませていただきました。
のんびり夫婦の山遊びさん (Layla)
2024-05-10 20:54:09
天気の良い日に行けて良かったです。
コイワザクラ、私の見た中では十二ヶ岳が一番たくさん咲いていました。
が、駐車場や登りやすさ、展望の良さから鬼ヶ岳に行ってしまいます。
十二ヶ岳はアップダウウンが大変でした~。

コメントを投稿

山登り in 山梨県」カテゴリの最新記事