out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

イワウチワは見られる? ~鍬ノ峰~

2023-04-30 14:17:06 | 山登り in 長野県
2023年4月24日(月)
鍬ノ峰山頂から望む北アルプス
三ツ岳~前烏帽子岳~南沢岳~不動岳~七倉岳
中央下に七倉ダム湖
 
大町の田んぼから望む北アルプス
北葛岳~蓮華岳あたり
 
今回も一泊なので朝も撮ろう、と。
東の空に雲があり空が焼けなかった、田んぼの水位が下がっていた、
などベストではなかったものの、山に陽が当たって良かった。
 
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳あたり
 
この後コンビニでゆっくり朝食を済ませ、前日見た登山口へ。
 
(6:47)
 鍬ノ峰に登るには白沢登山口(餓鬼岳の登山口)の更に先にある登山口から入るルートと、仏崎観音寺から入るルートがある。 今回私が登るのは仏崎観音寺ルート。 なぜならこちらからのルートにイワウチワの群落があるそうなので。 両ルートとも5月ごろからシャクナゲがたくさん咲くことで楽しまれているようだ。
 仏崎観音寺からのルートは白沢登山口方面からより距離も長く、標高差も大きくなる。 また急登な上、岩場、ザレ場など荒々しいルートだとも読んだのだが、色々興味深いルートでもあった。 このルートは2000年に長野県大町岳陽高等学校 山岳部の生徒の皆さんが同校創立100周年を記念して開拓したというもの。 それ以来このトレイル整備は後輩の皆さんが行っているとのこと。 本当に、整備されていなければ、ロープが無ければ上れないような場所が多々あり、感謝の気持ちでいっぱいだった! 山頂まで行けなくても花だけ見られれば、と言う思いもあったが、無事山頂まで到達できた。
 
上写真のゲートを入り最初から急なトレイルをひと登りで鐘撞堂。
大町市を見守っている。
 
眼下を流れる川は高瀬川。 写真右奥安曇野の方で梓川と合流する。
♪槍で別れた 梓と高瀬 めぐり逢うのが 押野崎(安曇節)
そして二人は犀川になって日本海へ旅立つ、という事らしいがなんともロマンチック。
ブラタモリで仕入れたネタですが。
 
ここから爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳が間近に見える。
が、この先は山頂までずっと樹林帯。
 
急登はほぼずっと急登。
 
岩を上る場所もあれば、ザレた場所、ザレタ上に松葉が乗っている場所など、
上りにくいことこの上ない。 ふくらはぎが伸びっぱなしだ。
 
このような場所は上りも下りもヒヤヒヤ。
1208ピークを過ぎると急登の間に割と平坦なトレイルも現れるが、
急登→平坦、の繰り返し。
イワウチワはどこだろう、もう終わってしまったのかな。。。と思っていると、
 
目に飛び込んできたのは色鮮やかなシャクナゲのツボミ。
 
いくつかは咲き始めていた。
とてもたくさんのツボミは5月以降ドンドン咲き始めるだろう。
 
まわりにイワウチワの葉が見えてきた。
トレイル沿いはほぼ終了のようだったが、急な斜面下をのぞき込むと大きな群落がある。
どこかで撮れる場所がないだろうか、と歩いていると。。。
 
標高が上がるにつれ、トレイル沿いでもたくさん咲いている所がまだあった。
 
日本海側の影響か、少し大きめの花だ。
見られて良かった!
 
トレイルは木々に囲まれ開ける所がないが、
北から西側には常に大きな山が存在感をアピールしている。
 
だんだんにこのように平坦な場所も。
 
そしてまた急登。 厳つい大きな木も見られる。
 
標高 1,300mくらいからあちこちにショウジョウバカマ。
 
標高が上がるとイワウチワの花数も増えた。
 
本当に見られて良かったなぁ~。 登ってきた甲斐があった~。
 
1,526ピークまでくると結構疲れ、また前方に見える鍬ノ峰山頂がずいぶん遠く高く見えた。
しかもいったん下ってからの上りだ。
「もうお花も見たし、下りも苦労しそうだから帰ろうか。」と言う言い訳がフツフツと湧いてきたが、
時間は充分あるし、もうひとがんばり歩き続けた。
 
木々の間から町を見て少しすると反対側の木々も開け雄大な北アルプスが姿を現した!
その後すぐに山頂!
 
鍬ノ峰山頂と~ちゃく!(10:38)
上って来た方向とは反対側、トレイルは白沢登山口の方へ続くもの。
山は左奥が有明山、その右の方にふたつ白い頭を出しているのが常念岳、横通岳。
中央少し右の高い山が餓鬼岳、餓鬼のこぶ、唐沢岳。
 
餓鬼岳、餓鬼のこぶ、唐沢岳、三ツ岳、赤牛岳、烏帽子岳、南沢岳、不動岳
 
南沢岳、不動岳、七倉岳、北葛岳、針ノ木岳、蓮華岳
 
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬栂池方面
 
大町の奥には四阿山、浅間山
 
雨飾山、焼山、火打山、高妻山
 
鍬ノ峰(長野県)山頂からの北アルプス展望
 
この雄大な景色を見て、やっぱり登って来て良かった~!
登らなければ大失敗だった!、とヒヤヒヤ、ニタニタ。
 
ここまで誰にも会わずひとりだったので、自撮りを終え座り込んでお昼ご飯を食べていると、
白沢から3組、仏崎観音寺から1組の人がやってきた。
あまり広い山頂ではないので、サッサと食べて下山する。
 
ほとんどがツボミだったイワナシ。
 
下山も気をつけて慎重に下ったが、14:00過ぎには下山できた。
 
下山後は仏崎観音寺に参拝。
前日下見に来た時、この風景を見て美しくてゾクッとした。
 
この満開のシャクナゲのせいもあったでしょう。
お山でも良いものを見せていただき、ありがとうございました。
 
下山後少し離れたところから見た鍬ノ峰。(たぶん)
右端の低い所から登り、中央辺りの高い所が山頂だと思う。
 
 今まで安曇野、大町、白馬辺りで 1,000mくらいの山はないものかと思ってはいたものの、あまり調べずにいたので、今回良い山に巡り合えてとても良かった。 山頂では薄曇りになってしまったので、天気の良い日に登ったら更に素晴らしい展望になる事だろう。 少し時期がずれるが、イワウチワ、シャクナゲが満開ならなお良いだろう。 いずれ機会があればまた登ってみたい。 
 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼに水が入ったら

2023-04-28 11:28:15 | travel
2023年4月23日(月)
白馬大橋から望む白馬三山
 
 「この週末は何を見に行こうか」と考えた時、心残りが一つあった。 「イワウチワ、見に行きたかったなぁ。カタクリも見ていないなぁ。」と思った時、大町の方でまだ見られるかも、という情報を見つけた。 ただ今年は花が早い。 こちらももう終わりかも知れない。 とあきらめかけた時、大町あたりの田んぼに水が入ったという写真を拝見した。 んっ!? そりゃぁいいっ! 目指す山にイワウチワが残っていなくても下見と思えばいい。 大町から白馬村辺りの田んぼに水が入っていれば良い景色は撮れるだろう。 また、2週間前に安曇野、大町あたりは少し観光したが、白馬村の方までは脚を伸ばせず(桜も咲いていなかったので)心残りもあった。 この際それらも見ておこうかと。 天気は良さそうなのでこんな機会もめったにない、かも。 なので、また一泊で行ってきた。
 
 <一日目の訪問地>
 大町 具農具川河川敷公園の芝桜 → 三日町トンネル近くの田んぼ → 中綱湖オオヤマザクラ → 青木湖の一本桜 → 四十九院のコブシ → 松川大橋から望む北アルプス → 野平の桜 → 大出公園の桜 → 白馬大橋から望む北アルプス → 落倉自然園のミズバショウ → 白馬村 貞麟寺シダレザクラ
 
 既に花が終わっていると聞いていた場所も様子を見に行ってきた。
 
大町 具農具川河川敷公園の芝桜
左端に爺ヶ岳、中央に鹿島槍ヶ岳
 
右に大きい山が蓮華岳
山ばかり行っていると、こういう場所にはなかなか立ち寄れない。
 
三日町トンネル近くの田んぼから
蓮華岳~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳
 
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳
 
北葛岳~蓮華岳~赤沢岳~鳴沢岳~岩小屋沢岳
田んぼに水が入ったと聞いて喜び勇んで出かけたが、
結局のところ各所(大町~白馬村)、数枚の田に水が入っているだけであった。
白馬村の方はほぼ入ってなく、きちんと調べる必要があった。
だが、今回この場所で撮影出来たことは本当に良かった。
夏に大きな山を目指して北アルプスに来る頃には稲が大きく育っているので、
今後もこういう機会をあちこちで見つけられればと思ったりした。
 
中綱湖オオヤマザクラ(最終盤)
西側の湖畔に自生するオオヤマザクラは本州の南限になっており、
大町市の天然記念物に指定されている。
 
中綱湖湖畔のお地蔵様
 
青木湖の一本桜(最終盤)
数日前に満開と読んだが、あっという間に。。。
 
青木湖畔の桜とボート
 
 四十九院のコブシ(最終盤)
正面の田んぼに水は無かった。
 
松川大橋から望む北アルプス
 
松川と白馬三山
 
野平地区
 
野平の一本桜。 みごとな葉桜。
こちらも数日前に満開と聞いていたので少しは期待していたが、この通り。
「例年GWが見ごろ」と言われる場所のほとんどが今年は既に終了。 今後はどうなるのか。。。
 
大出公園の桜
桜はほぼ終了し、花桃?が咲いていた。
 
公園近くの常設駐車場は「一般車両駐車禁止」
姫川下流の方に臨時駐車場が設けられていた。
 
白馬大橋から望む北アルプス
 
落倉自然園にやってきた。
入り口には駐車場、トイレあり。 そこから畑の脇を通って自然園へ。
 
自然園内は木道が敷かれている。
ミズバショウは最終盤。
 
ミズバショウ
 
思っていたより奥行きがあり広い。
 
キクザキイチゲ
 
カタクリも見られた。
 
 
 
2枚の花苞を持つオチクラミズバショウ
 
ミズバショウは終盤だったが、
見たかった二枚の苞を持つオチクラミズバショウを見ることができて良かった。
 
白馬村 貞麟寺シダレザクラ
前回訪れた時にはほぼ咲いていなかった境内の桜は終盤を迎えつつあった。
御本堂前にある樹齢400年と言われるイトザクラはほぼ終了だった。
カタクリも数えるほどしか見られなかった。
 
 
 
境内にはまだ良く咲いているシダレザクラもあり、
様々な色が織りなす景色は美しかった。
 
 あちこちをササッと撮っては巡り、気になっていた場所も良く分かったので良かった。 合間に地元スーパーに寄ったり、ステキなカフェでランチをしたりもできて楽しかった。 もっと時間があれば白馬駅近くのアウトドアブランドショップを覗いたりもしたかったが、さすがにその時間はなかった。
 終了後には翌日の登山口を確認し、宿へ。 さて、イワウチワは咲いているかな?
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、南高尾のニリンソウ

2023-04-25 12:41:40 | 山登り in 東京都
2023年4月17日(月)
南高尾 ニリンソウ
 
 もうすっかり遅いとは思ったのだが、やはり高尾のニリンソウは見ておきたい、今週はしっかり歩きたい、南ばかりでなく北も気になる、という事で裏高尾~小仏城山~南高尾、を歩いてきた。
 
裏高尾。 中央高速道路沿いの緑も濃さを増してきた。
この時間は青空だが予報は曇り
 
フジの花があちこちできれい。
 
CMでもおなじみのシャガもそろそろ終盤かと言う程。
 
シウリザクラかウワズミザクラかわからないが、ここにもあったのかと。
 
ナツトウダイ
 
イチリンソウ
 
スギナ
 
ムラサキケマン
 
ラショウモンカズラ
 
キバナオドリコソウ
外来種らしい
 
ホウチャクソウ
 
ツルカノコソウ?
 
フタバアオイ
 
チゴユリ
 
ヒトリシズカ
 
小仏城山のお茶屋さん前にはヤエザクラがまだ咲いていた
 
雲は多かったが富士山が見えた
小仏城山で持ってきたパンを半分くらい食べ大弛峠へ
 
ニガイチゴ?
 
イカリソウ
 
キランソウ
 
ハナイカダ
 
コンピラ山のベンチで残りのお昼ご飯をいただいた
 
ヤマツツジが最盛期かと思っていたが、こちらも既に終盤
 
中沢山の観音様周辺のヤマツツジは既に数輪しか見られなかった
 
あちこちで見られたのはジュウニヒトエ
ただこちらも終わっていたものもあり
 
入沢山から小仏城山と高尾山を望む
 
こちらでコーヒーブレイク
 
ニリンソウ群生地
最終版ではあったがこのくらいは見られた
 
三輪ついたニリンソウ
 
ヤマブキソウはたくさん見えるがパラッと雨が降ったりしたせいか花が閉じている物が多い。
 
日なたで花が開いているもの
 
植栽のクマガイソウは満開
 
こちらもまだ見られて良かった
 
カヤネズミ?
南高尾を下山してくると視界の隅に動くものが。
よくよく見ると3センチくらいの真ん丸なネズミがチョコチョコと歩いては何かを拾い食べている!
「えぇぇーっ!!?」とビックリし、カメラを向けてもまったく動じず、
むしろこちらに寄ってくるくらい。
あまりの小ささにカヤネズミかと思うが、ネットで調べるカヤネズミよりさらに丸いように思う。
日本で一番小さなネズミはカヤネズミだそうだが。。。一体何者?
 
高尾山麓 カヤネズミ?
 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山~長峰山 お花見登山 #2

2023-04-19 15:21:26 | 山登り in 長野県
2023年4月10日(月)
長峰山山頂から北アルプスを望む
 
光城山から長峰山へはほとんどがアスファルトの林道歩きとなる。
が、時々森の中へそれてゆくトレイルがある。
 
チョウジザクラ
アスファルトの林道わきにもタチツボスミレやカキドオシなどがたくさん咲いているが、
森の中の木の花もまた良い。
 
歩き始めは茶色くなり始めていたダンコウバイ?も長峰山山頂近くではまだ黄色が鮮やか。
 
長峰山の展望台が見えた!
このすぐ隣に駐車場とトイレがある。
ここまで車で来ることもできるが、駐車台数は少ない。
少し手前では茶色が目立っていたコブシもここではきれい。
 
そして山頂の広場へ。 (10:51)
山頂のモニュメントは「歴史の塔」
3重の輪の様だが、下段から「過去・現在・未来」を表しているのだそう。
 
サクラも満開で、こちらもため息が出る。
 
もう少し爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳を寄せて。
 
正面には常念岳。
 
展望台に上がってみた。
 
またも同じような写真だが。(;^ω^)
白い山、一番左は蓮華岳。
 
南の方を見ると松本盆地の向こう、
手前に大きく見えるのが鉢盛山(写真右端)、
左奥に白く見えるのが木曽駒ケ岳など中央アルプスらしい。
 
長峰山山頂で充分すぎるほど山と桜を見て、撮影し、下山する。
ピストンで光城山へ戻るが、途中「天平の森」で昼食を頂くことにした。
料理が出て来るのに1時間ほどかかってしまったが、味はとても美味しかった。
 
ピストンしたのは午後たっぷりの日差しを浴びた桜も見たかったから。
 
座り込んでお花見宴会も良いが、歩きながら、遠くの美しい山と一緒に
満開の桜を見ることができて本当に幸せだった。
CTの2倍以上の時間がかかったが、ゆっくりじっくり、楽しみながら歩けて良かった。
(下山:15:30)
 
下山後はすでに夕刻だったが、車でササッと観光。
「安曇野わさび田湧水群」
 
安曇野を潤す歴史的農業用水路拾ヶ堰(じっかせぎ)のじてんしゃひろば。
桜並木の奥は常念岳。
 
安曇野は田んぼと美しい湧水で満たされたわさび田で水が豊富なイメージだが、
実際安曇野で水が豊富なのは北アルプスの麓安曇野西部と遠く離れた東側で水が湧き出す地域のみだった。
中央部は北アルプスが形成された際にできた扇状地の砂礫でできているため水が浸透し伏流水になってしまい、
水の乏しい地域だったのだそう。
 
その為鎌倉時代ごろから梓川の水を利用した灌漑工事が進められてきた。
この拾ヶ堰建設は、江戸時代後期、6,700人もの農民たちが協力し、
大変難しい工事だったにもかかわらずたった3ヶ月で完成させたという驚異的な大工事なのだそう。
高低差の少ない中に作られた堰は大変緩やかに流れてゆく。
しかもこの部分は水が山に向かって流れてゆく為大変奇妙な光景だ。
しかしこれが高低差の少ない中なんとか勾配を見つけて作った結果、なのだから大変興味深い。
 
 この後、長野のご当地スーパー「TSURUYA ツルヤ」さんでお土産を購入し帰路についた。 
 今回は姉と共にようやく桜の光城山~長峰山に登れ、今まで見ていなかったあちこちの観光地も巡ることができ、充実した山旅となった。 本当に本当に楽しかった~!!
 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山~長峰山 お花見登山 #1

2023-04-18 18:08:29 | 山登り in 長野県
2023年4月10日(月)
常念岳モルゲンロート(左端は蝶ヶ岳?)(5:31)
 
 長野2日目は今回の旅のメイン、光城山~長峰山のお花見登山。 駐車場にはできれば6時ごろには入りたい。 が、北アルプスが町から眺められる場所に来ているのだからモルゲンロート見ないと!
 日の出時刻は 5:24ごろ。 まぁ、夜明け前に登るなんてことができれば良かったが、そこまで行かずとも良いロケーションはあるだろうという事で。
 
5:20
東の山の上からもうすぐ日の出。
 
5:31
常念岳モルゲンロート
右のピークは横通岳?
 
場所は常念道祖神
4/5ごろなら桜に囲まれていた。
 
駐車場には 6:00すぎ到着。
車は余裕で駐車できたが、夜明け前に登った人も多いようだった。
支度に手間取り出発は 6:45ごろ「さくらコース」から。
 
いきなりの急登なので、ゆっくりゆっくり。
振り返れば桜越しに北アルプスだが、桜はまだ日影。
 
細かい砂利のような滑りやすい斜面もあるので注意しながら登る。
だんだんと桜に陽が入ってきた。
 
登山道脇にはよく見ると小さなお花たち。
ジュウニヒトエ
 
ヒトリシズカ
 
葉を見てフタバアオイかと思ったら花が違う。
ウスバサイシンだろうか?
 
タカトウダイ?
 
イカリソウ
 
ソメイヨシノ
 
「やった~! 山頂!」と思ったらここは1段目の平地。(8:17)
けれど、「やった~!」と言いたくなるほどの良い咲き具合!
 
麓の田んぼと常念岳
 
photo by 姉
予想以上に素晴らしく見惚れる。
 
2段目の平地には休憩所とトイレも完備。
「かつて海野氏の一族である光氏が城を構えていた山」という事で、
山頂へは攻め込みにくいようなクネッとしたトレイルを上がると、
 
素晴らしい展望!
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳
 
大滝山~蝶ヶ岳~常念岳~横通岳~東天井岳~大天井岳~燕岳~手前に有明山
 
山頂の「小峯神社」 (9:08)
お参りをして、少し休憩をして長峰山に向かう。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする