out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

そろそろイワタバコ? 御岳山ロックガーデン

2021-07-31 22:43:07 | 山登り in 東京都
2021年7月28日(水)
御岳山 レンゲショウマ
 
 前回(7/19) 少し咲いていたイワタバコがそろそろ良いかな、と再び御岳山へ。 今回は午後雨が降りそうだったり、花撮りに集中したかったり、で大岳山には行かず御嶽神社とロックガーデンを中心に歩く。 けど、トレーニングはしたいのでケーブルカーはなし。
 
境内に2輪咲いていたレンゲショウマは随分咲き始めていた。
 
つぼみはまだまだたくさんあるが、既に花色が変わってしまったものも。
花数はまだ少ないので良い所を探すのが難しいが、
もう少したくさん咲きそろうときれいな花も多くなってきそう。
富士峰園地の群落はまだこれからだろう。
 
今回はイワタバコに大きな期待を込めて七代の滝からロックガーデンに向かう。
ところが。。。
 
ちょっと遅かったみたい? 3日ぐらい前が良かったようだ。
なかなか難しい。
場所によってはまだつぼみもたくさんあったので、見ごろ第2弾がこの週末に来ているらしい。
(御岳ビジターセンターFBより)
 
 
 
岩壁の上の方にきれいなのが咲いていたりする。
 
七代の滝
 
七代の滝からロックガーデンに行くには、いったんこの鉄階段をガンガン登る。
 
水辺にはタマガワホトトギスも咲き始め。
 
 
 
山中の登山道脇にはヤマジノホトトギス?
 
 
 
ロックガーデンでは曇りがちになり涼しく歩きやすかった。
 
 
 
前回ヤマアジサイがたくさん咲いていたが、
今回はタマアジサイが咲き始めていた。
 
 
他のお花をもう少し。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来た 御岳山~大岳山

2021-07-25 20:49:49 | 山登り in 東京都
2021年7月19日(月)
御岳山 ヤマユリ
 
 日本各地どんどん梅雨明けが進み連日の真夏日。 「早々に夏山開始!」という今季だったのに東京は4度目の緊急事態宣言。 「もう慣れたわ。自分の車で出かける分にはいいでしょ。」と思っていたが、感染者数が 2,000名にも届くほどになるとやはり県跨ぎをする気は萎えた。 「もう夏は終わったな」とがっかりで恨めしく青空を見上げるが。。。幸い今回は奥多摩の駐車場閉鎖もないし、東京各所ビジターセンターもオープンしている。 土、日を避けて東京の山くらいは登ろうと思っている。 酷暑だろう、高山植物も見られない。 それでもいいや。 傾斜のあるところを歩かないと体力、筋力が衰えることは昨年から感じている。 歩いていれば何かいいことありそうだ。
 
平日だし大岳山まで行く予定だったのでケーブルカーを利用する。
ガラガラ、とは言えなかった。 ちょっとビビる。
御岳平にも TOKYO 2020 のモニュメントがあった。
 
青空の下を歩くのは雄国沼以来。
やっぱり気持ちが良い。
 
御師集落のヤブカンゾウ
 
結局のところ御師集落から御嶽神社までが一番急傾斜、疲労困憊。
 
境内で咲くレンゲショウマ。
 
見つけたのはまだ2輪。
 
お参りをしてから大岳山に向かう。
 
暑さは仕方ないと思っていたが、日影は割と涼しい。
 
7/16の梅雨明け以来連日の晴天だったが、水場にこれほど水が出ているのは初めて見た。
その前は連日雨だったものなぁ。。。
ちょろちょろ出ている時は淀んでいるようで飲むのを遠慮していたが、
今回初めて飲んでみた。 あら。 何ておいしい!
 
思っていたより楽にここまでこれた。
へぇぇ~、とちょっと安心する。
 
この日のおいぬ様。
 
大岳山山頂到着。
お天気は良かったが、雲も出ており富士山はご不在。
久しぶりに見たかったのだけどな。
 
丹沢
 
手前から御前山、三頭山、一番奥に大菩薩嶺。
涼しい日影の岩に座ってお昼ご飯。
ゆっくり山の景色を楽しみ、良い空気をいっぱい吸い込んで下山。
 
クサアジサイとおいぬ様。
 
ヤマアジサイ
 
この日はロックガーデン経由で戻る。
 
やはり水量豊富だ。
 
御岳はロックガーデンがあるから、夏場でも水辺を楽しめて良い。
 
とは言うものの、少し早いがイワタバコやタマガワホトトギスが少しは咲いているのでは。。。
 
やはり早すぎで、見かけたのは2~3輪。
 
ギンバイソウもまだつぼみが多かった。
 
が、葉の痛みもなくこんなに咲いている所もあった。
 
 今年度は仕事も忙しいのだが、それでも来週からは夏休み。 が、どうやら台風が来るそうで。 そろそろワクチン接種も受けられるみたいで。 やっぱりオリンピックをみながら stay home で大人しくしていたほうが良いらしい。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り 寝坊 御岳山

2021-07-16 23:39:39 | 山登り in 東京都
2021年7月5日(月)
武蔵御嶽神社の茅の輪
 
「皇御孫命(スメミマノミコト)の社(ヤシロ)」前に見られる猪像
 
土曜辺りは天気も割と良かったようだが、出かけられなかったので仕方ない。
 
月曜日、天気が悪そうだったのですっかり寝坊を決め込んだが、
やはり歩きにやってきた。
すると、雨は降ることなく「歩きに来て良かったな」という一日になった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年ぶり 花の雄国沼

2021-07-05 23:33:22 | 山登り in 東北
2021年6月28日(月)
雄国沼に咲き競うニッコウキスゲ
 
 前日の駐車場調査で駐車場に車を停められなければ道の駅裏磐梯からバスに乗る計画はあったが、往生際悪く5時前には駐車場に着くよう宿を出た。 天気はとても良くこれではまた大混雑?、と近づくと路駐はまだ見られない。 駐車場に到着すると半数ほどの入り。 おぉ~、停められた。 
 
朝の陽が入り込む気持ちの良い森を歩いてゆく。
しばらくはあまり登りの無い沢沿いのトレイルを進むので、
曇らないうちに、青空のうちに、と気が急く。
 
あちこちにギンリョウファミリー。
 
1時間ちょっと、登りが始まり、次に低いトンネルの様な木々を抜けて行くと雄国沼休憩舎に到着した。
立派な作りでトイレもありビックリした。
少し水分補給をして「もう少しだ!」と歩き出す。
 
途中ようやく開けた所から雄国沼が望めた。
あら。 もう雲が。。。
 
ツクバネソウ
沼のそばにいることは感じるが、なかなか到着しない。
 
ようやく到着した~! 青空だ~!
 
まだ6時台。w 気持ちよい。
実はここには14年前に下の娘と一緒に来ている。 金沢峠から。
その時は8月の曇りの日。 ただ緑の平原で。。。でも荒涼として寂しげなのも良かった。
けど、いつかキスゲが咲いている時にまた来よう、と思っていたのだ。
 
咲いてる、咲いてる!
 
コバイケイソウが既に終盤で茶色のものがあるのが残念。
前週辺りが良かったようだ。
が、久しぶりにたくさんのコバイケイソウも見られて感激。
 
トキソウ
 
サワラン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コバイケイソウ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヒオウギアヤメ
 
 
木道は一方通行。 最後に出口とは違う方向に行き止まりの木道が数メートルあり、
何名かが座って休憩をしていたので、私も一番端に座りおやつ休憩。
もう一周しようかとも思ったが、同じような写真を増やしてしまいそうなのでお終いにした。
座ってゆっくりとキスゲの原、沼、山、久しぶりの青い空を見て満足していた。
 
時間が早くて変な感じだけど帰るとする。(8:00ごろ)
帰りには雄国山に寄ってみる。 頑張ればピストンで猫魔ヶ岳まで行けたかな?
けれど帰りのドライブも長旅なので辞めておいた。
 
ガクウラジロヨウラク
 
 
 
雄国山に登り始め、猫魔ヶ岳を望む。
 
沼に雲が降りている。
 
マタタビ?
 
雄国山山頂と~ちゃく!
北西側は雲で何も見えない。 裏磐梯の湖や喜多方市の方も見えたのかな。
 
下山する。
森の中、中央辺りに雄国沼休憩舎。
湖畔、手前に半島のように見える部分の向こう岸がキスゲ群生地なので、
やはり随分歩くわけだ。
 
その後順調に駐車場に戻り、道の駅裏磐梯にてアイスタイム。
この日は山塩&ドングリ。
山塩はさっぱりクリーミー、ドングリは香ばしい。 美味しかった!
 
そして今回も桧原湖畔の磐梯山展望箇所に行き、まずは安達太良山。
あちらも天気良さそうだなぁ。 天気の良い日にまた行きたいなぁ。
 
そして磐梯山。 この時期ならバンダイクワガタが見られたのだろうなぁ。
安達太良山も磐梯山も、そのうちにまた来てみよう。
 
 この後ラビスパ裏磐梯に行って駐車場やバス停などを確認。 登山者用には国道から入ってすぐ左に入った奥にトイレ付き駐車場がある。 バス利用者は温泉施設建物のすぐ近くに専用駐車場が設けられていた。 登山者用駐車場にも車が停まっていたので、こちらから雄国沼に向かった人もいたのだろう。
 
 そう言えば、雄国沼下山時に環境省からのアンケートを依頼された。 内容は雄国沼のキスゲ開花時に起きる駐車問題について、のようなもの。 アンケート内容から察するに、雄国沼登山者用に従来の路線バスだけでなく、キスゲ開花時にラビスパからシャトルバスを運行するのではないか、と。 それにかかる料金はいくらぐらいが妥当か、という設問もあった。 あまり高くしてほしくはないが、確実に駐車できる場所を確保してくれて、あまり待たずにバスに乗れるのなら、早朝ドキドキしながら駐車場に向かったり、路上駐車をするよりはずっとましだ。 おそらく環境にもその方が良いだろうから是非実践してほしい。
 
 出かける前は天気、駐車場、久しぶりの長距離運転と色々心配だったが、何もかも上手くいって良かった。 こんなことばかりではないだろうが、やっぱり来て良かったなぁ、と楽しい気持ちで帰宅できた。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯 五色沼散策

2021-07-04 15:43:44 | 山登り in 東北
2021年6月27日(日)
裏磐梯五色沼 毘沙門沼からの磐梯山
 
 6/28(月)に登ろう、と見ていた山々はどこも割と良い天気になりそうだった。 その中でも一瞬晴れマークが並んだ裏磐梯。 そうだ。 以前からとても雄国沼に行きたかったのだ。 今年はキスゲの具合も良いらしい。 実際、花には少し遅いかもしれないし、駐車場の問題もあるのだが、行ってみないことには様子がわからない。 いざとなったらバスも使えるように下調べをして、6/27は前泊をした。
 
 現地に着いたのは午前10時ごろ。 まずは道の駅裏磐梯に向かいながら雄子沢川の登山口駐車場を確認。 日曜日でまずまずの天気だったこの日、国道沿いにはたくさんの駐車の列。 駐車場には警備員が立ち入場整理。 駐車場を過ぎ道の駅に向かう方向にもたくさんの駐車列と、更に取り締まりをしているらしき警察官。 路駐の車にはフロントガラスに張り紙がされている物も。 道の駅に到着しバス停の位置と時刻を確認。 できればラビスパ裏磐梯に車を置いて、往きはバス利用で雄子沢川から入山、復路は雄国山を越えてラビスパまで歩くという行程が良かったのだが、復路で道迷いとかイヤだな。。。という気持ちもあり、駐車できなかった場合は往復道の駅バス利用、と決めた。
 
ウスバシロチョウ
 
その後少し歩きに五色沼自然探勝路へ。 昨年はレンゲ沼の方を歩いたので、久しぶりの五色沼。
 
まずは西側から入り時間があれば往復しようと思った。
上は青沼。
 
場所によって色が違う。 不思議な色。
 
大きなヤグルマソウがあちこちに群生していた。
 
るり沼から望む磐梯山。
 
更に歩いて弁天沼から見えるのは、簗部山(やなべやま)。
右奥雲の中には西大嶺、西吾妻山。
 
 
 
こちらも弁天沼。
 
マルバフユイチゴ
 
みどろ沼まで歩き戻る。
その後、毘沙門沼からの景色も見たかったので車で東側の入り口に向かう。
 
毘沙門沼には白い体に紅いハートの斑が付いた幸運の鯉がいるらしい。
 
それを模した手漕ぎボート、かな?
奥は磐梯山、櫛ヶ峰。
 
この日、あちこちでクモキリソウが見られた。
 
 
 
 
 
 
 
ウメガサソウも。
高尾でも見られず、どうも花に嫌われている。
 
コバノイチヤクソウもつぼみを多く見かけたが、
咲いている物もあった。
 
夜は久しぶりに温泉に浸かり、美味しいものを頂いて、バッタリと眠ることができた。
登山口駐車場に駐車できるかはわからないが、4:30には宿を出てみよう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする