
2023年5月16日(火)
前日光牧場 象の鼻展望台から日光連山を望む
男体山~大真子~女峰山
横根山~井戸湿原で色とりどりのツツジを楽しんだ後、象の鼻展望台までやってきた。
雲が多くなってきたが展望は良かった。
前日光って日光の前の方にあるのかな?、って思っていた。
確かに、正面から見ている感じ。

錫ヶ岳~日光白根山

袈裟丸山~皇海山

赤城山

これが象の鼻の象さんらしい。

展望台の広場の周りにはヤマツツジ。
こちらの尾根から戻ってみる。

オオカメノキ

仏岩
勝道上人や修験者たちが名付けたそう。

こちらもツツジがいっぱい。

牧場の林道に出たら駐車場までこの道で。
11時ごろ駐車場に戻ったので、車の中でパンを一個食べ、コーヒを飲み、
今度は三枚石に向かう。

咲き始めたズミ。

咲いて真っ白になったズミ。

少し車道を歩いてから牧場沿いに山の中に入ってゆく。

まだツボミのヤマツツジ。

カラフル!

真っ白!

シロヤシオ
この辺りが方塞山。(12:19)
更に三枚石に向かって進む。

ゆるやか~なアップダウン。

フイリフモトスミレ
もうあまり花がなかったが、数輪見られた。

まだかなぁ~、と進んでゆくと

三枚石到着。(12:46)
こちらも勝道上人修行の地だそう。
周囲にはヤマツツジが多く見られた。

三枚石の隣には夫婦石もある。

地図には「古峰ヶ原」というピークがあるので、そこまで行ってみる。

通り過ぎて「どこだ、どこだ?」と探すと、
トレイルから少し西に入った所がピークだった。
トレイルからの入り口にはテープがあり、ピークと言っても平たい所。

さて、ここまでにして戻ることにする。

まだ小さな葉をつけたカラマツの森は植林地かな。

ハウチワカエデ花かな。

駐車場近くまで戻った。(14:01)
左上、鉄塔が見えるピークが方塞山。 中央奥に見えるのが男体山。
この後は古峯神社を訪ねてゆく。 こちらも以前から行ってみたかったが今回初めて。

神社に向かう途中、古峰原峠に寄ってゆく。

ヤマツツジが咲き始めていた。

この下が湿原?
木道などが無いのだが、この下の方まで行って良かったのかな?
時間も時間なので、神社に向かう。

古峯神社入口の橋で大芦川を越える。

古峰ヶ原(こぶがはら)、古峯神社(ふるみねじんじゃ)、
古峯神社にあるお庭は古峯園(こほうえん)、難しいよね~。

勝道上人が修行されたという古峯神社にようやくやって来た。
社殿の屋根は茅葺だ。

何も案内が無いのだが、来る人々がみな社殿の中に入ってゆくので、
私も中に入って参拝させていただいた。
御朱印受付やお札、お守り販売も全て社殿の中で行っている。
天狗信仰で有名な神社なのでたくさんの天狗様が祀られている。
姉も天狗様の御朱印が欲しいと言っていたのだが、今回は一緒に来られなかった。残念。

屋根にも天狗様。

鹿沼ICまでの帰路、もう田んぼには稲が植えられていた。
先ほど記した通り、今回は姉と来たかったのだが一緒に来れず、それだけが残念だった。 ただ、長年訪ねたいと思っていた前日光、横根山から井戸湿原のツツジも例年にない程の咲きっぷりの中堪能でき、三枚石も見ることができた。 古峯神社にも訪れることができた。 大変充実し、楽しい一日だった。