
2025年3月10日(月)
西吾妻山山頂から飯豊連峰方面
念願の西吾妻山山頂に立ち四方の山々を確認、撮影する。

蔵王連峰
天気が続き、都合が着けば泊りであちらにも足を延ばしたい所だ。

裏磐梯方面
右に大きいのが西大巓、左奥に磐梯山。 湖は檜原湖、秋元湖?

磐梯山背後には左右雲の上に那須、日光、尾瀬方面の高い山のピークが見える。

磐梯山アップ
磐梯山左の白いピークが三本槍岳、大倉山、右の黒いピークが女峰山、らしいのだが。

ちょうど中央が安達太良山?

朝日連峰、月山、方面

飯豊連峰方面
さすがに山頂は少し風があり寒くなってきたことと、リフト最終が 14:30なので対して休憩もせず戻ることにした。(11:38)

下りながら、中大巓、藤十郎方面へのたおやかな雪原。 奥に蔵王連峰。

下山時は下りながら確認できたので天狗岩に寄ってみた。(11:53)
雪に覆われ吾妻神社も天狗岩も良くわからなかったが、2本突き出ている所が吾妻神社の屋根らしい。

羽のような氷

朝日連峰、月山、鳥海山、手前には米沢盆地

西吾妻山を振り返る
この後トレースが梵天岩に続いていたのでそれに従う。
風も弱まり、時間も大丈夫そうだとわかり、お腹が空いたので梵天岩でおやつ休憩をして下山。

風紋

正面中央が中大巓、左に朝日連峰、月山、右に蔵王連峰。
リフト乗り場へは中大巓左の樹氷の中を下る。

樹氷群と朝日連峰。

かわいいモンスターたち、バイバイ!
ゆっくり、何枚も写真を撮りながら歩き、おやつ休憩もしたが 13:00頃にはリフト乗り場に到着できて良かった。

天元台ロープウェイ乗り場近くの道路沿い。
ロープウェイの係の方が「今年はスキー場ができて以来の大雪だ。」と言っていた。
道路はすっかり除雪されていて走りやすかったが、周囲は雪の壁だった。

米沢の街に移動する途中、西吾妻山方面の山々を振り返って。
お花の時期に登ろうと思ってきたこともあったが、その時は現地で雨になり中止にした。
グリーンシーズンにも登ってみたい。

帰路を考えると早く帰りたかったのだが、やっぱり米沢に来たら米沢牛を食べないと後悔するでしょ。w
ということで、「道の駅 米沢」にてローストビーフ丼。
お野菜が高いご時世、新鮮でたくさん入ったお安めの野菜も購入し、母、姉と分け合った。
片道 347km、ナビ表示4時間半の天元台はもちろん遠いのだが、今回行けて本当に良かった! 裏磐梯や蔵王などと合わせ、泊りでゆっくり散策できればなおうれしいのだが、そんな日が来るといいな。