折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

コスモス寺から

2018-10-04 | 大和路点描

前回に引き続き、奈良の般若寺から。

もう何度も奈良を訪れていて、

折々の様子を、当ブログでも「大和路点描」と題したカテゴリーで紹介している。

それにもかかわらず、実は般若寺を訪れるのは初めて。

「まずはコスモスの時期に...」との思いが強かったせいか、

その時期にタイミングが合わず、通りの案内標識が気になりながらも、

これまでは素通りとなっていた。

そして今回ようやく、折しも秋晴れの朝という絶好の機会に訪れることができた。

そこには満開のコスモスが咲き誇って...

いたはずだったが。


Sony α99  Planar 50㎜ (f/5.6 , 1/500sec , ISO100) 

実は、前回の記事でも、その間抜けな所業に触れていたのだけれども...、

訪れた時期が早すぎた。

さらには長雨の影響もあって、まだちらほら咲きの状態。

 

残念といえば残念なのだが。

それでも...。


Sony α99  Planar 50㎜ (f/2 , 1/2500sec , ISO100)

境内一面、腰の高さほどに生茂るコスモスの葉の鮮やかな緑を背景や前ボケに使えば、

それはそれで、建造物や石仏などの被写体がなんとなく引き立つのでは...。

そう気を摂りなおして、境内のあちこちを歩いてみることにした。


Sony α99  Planar 50㎜ (f/2 , 1/3200sec , ISO100)

 

しかし、そう自分に言い聞かせたものの、

般若寺の別名は「コスモス寺」、それに、花がまったく咲いていないわけでもない。

せめて、多少の花でも、この時期に訪れたという痕跡を残せないものか。

そう、足掻いた結果が...。

       
              Sony α99  Planar 50㎜ (f/3.5 , 1/1600sec , ISO100)

       やっぱり、わざとらしい出来である(苦笑)

 

そんなこんなで悪戦苦闘(?)した般若寺顛末、やはり国宝の楼門は外せない。

ところが...。

鎌倉時代に建てられただけあって、楼門そのものは格調高いものだったが、

周囲に現代風の住宅が立て込んでいて、どこから眺めても楼門と街並みがうまく調和してくれない。

それで、苦肉の策。


Sony α99  Planar 50㎜ (f/4.5 , 1/800sec , ISO100)


コスモス主題のカットとなった次第だが、これもやっぱり「わざとらしい」感が否めない。

それどころか、せっかくの国宝をぼかして背景にしたこと、

般若寺縁の方にすればヒンシュクだったかもしれない。

 

ふと...。

楼門近く、足元を見ると、ほんの小さな石塔が立っていて、平重衡の供養塔と記されていた。

平重衡といえば南都焼き討ちの大罪人。

その重衡の供養塔がなぜここに?

供養塔の謂れによると。

京から進軍した重衡方の兵が、ここ般若寺で放った火が瞬く間に広がり、南都のほぼ全域を焼き尽くしたとある。

東大寺や興福寺も焼け落ちているが、般若寺からは3,4キロもあるはずだから、

その業火のすさまじさを窺い知ることができるというもの。

一の谷の合戦後、源氏に捕縛された重衡は木津川の河原で斬首され、首は般若寺の門前に晒されたとある。

それ以上のことは記されていないが、

重衡による「穢れ」 や「たたり」を恐れた誰かがこの供養塔を建てたのかもしれない。

 

さて、「コスモス寺から」などとずいぶんと思わせぶりなタイトルをつけながら、 

その実、なんとも中途半端な見聞録となったが、 

般若寺のホームページで拝見するに、コスモスが咲き誇る境内の華やかさは圧巻。

興味を持たれた方はぜひご来訪の上、ご堪能あれ。


澄んだ秋空にどこからともなく吹いてくる心地よい風。

可憐なコスモスの花がその風に飛ばされまいとふんばっている。

そんな風景を眺めながら、ふと聴きたくなったのが、

ダイアナ・ロスのやさしくも力強い歌声。

 

 「恋のプレリュード」  Diana Ross - When You Tell Me That You Love Me

Comments (6)

古都 秋風のたより  By空俱楽部

2018-09-29 | 大和路点描

「9」のつく日は空倶楽部の日。

     ※詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで


 

朝の空、そして、ふと思い出したように、時折り揺れるコスモス。

彼岸の奈良から、ここちよい秋風を感じた風景をおすそわけ。


般若寺にて Sony α99  Planar 50㎜ (f/5 , 1/3200sec , ISO100) 

 

行き先にとらわれず、また、できるだけ身軽に歩きたいと、

お気に入りのPlanarを一本だけ持って出かけた奈良。

後から思ったことだが...

いい季節ではあるが、花が咲き誇るには少し早い。

つまり9月は、秋とは言えまだまだ中途半端な季節。

ここ般若寺の境内に咲き誇る色とりどりのコスモスを期待したのだが、

ちらほら咲きの状態はさらに例年よりも遅く、それは長雨の影響もあるのだとか。

しかし、もともと目的があるわけでもない奈良歩き。

それはそれとして、

澄んだ空に伸びるコスモスの可憐さ、

そして、垣間見る躍動感に満足した次第だ。


 

秋風を感じる頃になると無性に聴きたくなるのが

このひとの歌声。 


  Art Garfunkel - Scissors Cut

 

 

 

 

Comments (16)

そば切り百夜月 「奈良は蕎麦もうまかった」という話

2017-10-17 | 大和路点描

奈良は蕎麦もうまかった。

...ということでもう少し奈良の話が続く。

その店は近鉄奈良駅前、通り向かいの路地をすこし入ったところにあり、

「そば切り 百夜月」という。

大きなガラス張り、オープンな雰囲気で一見カフェと見間違うかのような外観。(撮り忘れた...(._.))

以前昼時に来た時は混みあっていたが、

今回は夕方早い時間ということで幸いに空いていた。

4人掛けのテーブル席もいくつかあって、「どこでも」とすすめられたが、

店の真ん中にどっかと置かれ、ひときわ存在感のある合席用の大きな木のテーブルに座った。

すると...

すぐに目に入ったのがさりげなく置かれたほおずき。

なんと、あいそらしい (「あいそらしい」は金沢弁か・・・(._.) 要するにかわいらしくてやさしい心遣いということ)

さらに...

花の名前は知らないが、この季節の色どり。

蕎麦の味だけではなく、もてなしの心も大切にしているのだろう。

店主のそんな気持ちがじゅうぶんに伝わってくる。

ところで。

美味しい蕎麦にめぐり会ったとき、自分の中に「決まり」があって、

それは、蕎麦とともに清酒を注文すること。

つまり美味しい蕎麦は極上の「あて」と信じて疑わないからである。

いくつかある品書きから、この日注文したのは奈良の地酒「やたがらす」。

それが、一合はゆうに超えるほど、かたくちになみなみと注がれて出てきた。

石川県のさらっとした辛口に舌がなれているので、

コクとほんのりとした甘味を感じる味は新鮮で、

蕎麦との相性も抜群だった。(おまけされたので言うわけではないが... (._.) )

蕎麦は十割と二八があるそうだが、「あて」にするなら二八がちょうどよい。

つゆにくぐらせた蕎麦を口に運び、その味を忘れないうちに、

コクのある「やたがらす」をのどに流し込む。

そして、しばらく箸をとめて、店内に流れるスムージーなジャズに耳を傾ける。

薄明かりが残る黄昏時、そんな極上の時間をここ「百夜月」は過ごさせてくれた。


百夜月と奈良の夜を思い出しながら勝手に選曲。

「Quetion & Answer」

もともとはジャズギタリストのパット・メセニーの名曲だが、

そこにビブラフォン:ゲイリー・バートン、ピアノ:チック・コリアなどが加わった

豪華プレーヤーによる「クエスチョン&アンサー」。

 

※本日コメント欄は閉じています。

Comment

明日香 甘樫の丘から

2017-10-14 | 大和路点描

ふたたび明日香の話題。

その日は、刈入間近で金色に輝く一面の稲穂に、

ところどころ畔道に咲く彼岸花の赤色が映えて、

しかもどこからか金木犀の甘い香りが漂ってくるという、

自分にとってこれ以上望むべきものがない明日香の秋だった。

そして、明日香に来る前から決めていたことだったが、

さらにその秋を楽しみたくて、明日香を一望できる甘樫の丘に登ってみることにした。

丘といっても周囲数キロ、小山のような台地、

かつて、そこには蘇我一族の邸宅があったと伝えられているが、

今はこんもりとした木立で丘全体が覆われてしまっている。

整備された遊歩道を登っていくと、一部木立を切りひらいたところに展望台が設けられており、

そこからは明日香の北方を中心に東から西にかけての光景をぐるっと見渡すことができる。

 

その東にあたる眺望がこの写真。

集落の中心からやや右に寄ったところに飛鳥寺の本堂や鐘楼を眺めることができる。

何度も同じことを言うようだが...

このあたりがかつての日本の政治の中心だったとは思えないほど長閑な風景が広がっていた。

 

そして、この丘からどうしても眺めてみたかったのがこの風景。

明日香の北に位置する香具山(右)と耳成山(左)、

さらに西方(左)へと目を移すと畝傍山が目に入る。

いわゆる大和三山で、この眺望が万葉集の有名な歌を思い出させてくれた。

 

香具山は 畝傍ををしと 耳梨(耳成)と 相あらそひき 

神世より かくにあるらし 古昔も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を あらそふらしき

                                                          中大兄皇子

 

香具山と耳成山を男性に、そして畝傍山を女性に見たてて、

男同士があらそう様をユーモラスに歌ったものだが、

一方で、この歌を詠んだ中大兄皇子と弟の大海人皇子、そして額田王の三角関係を暗示した歌とも伝えられる。

この男女の見たて、単なるたとえ話と今まで思っていたが、

あらためて大和三山の配置を眺めていると、

近く寄った香具山と耳成山があたかもにらみ合っているように見えるし、

すこし距離を置いた畝傍山がそれを冷ややかに眺めているようにも見えてくる。

そんななにげない風景の中に古代人の想像力のたくましさとユーモアを微笑ましく感じた次第である。

 

さて今回の明日香の旅の最後に...。

中大兄皇子(天智天皇)の恋敵(?)大海人皇子は天智天皇の死後、

壬申の乱を経て天武天皇として即位し、妃で後の持統天皇となる鸕野讚良(うののさらら)ともに

天皇強権の国家を造っていくが、そのわりに二人が葬られている陵は人気もなくひっそりとしていた。

そんな陵の脇で見つけた、これまたなにげない大和の秋の風景。


「三角関係」で思いついたのが...。

アメリカン・ニュー・シネマの傑作「明日に向かって撃て」の主題歌。

B.J.Thomas - Raindrops Keep Fallin' On My Head

実在した二人のギャングと女教師の三角関係と逃避行を描いたもので、

アメリカン・ニュー・シネマにありがちな「出口のない」エンディングだったが、

ふさぎ込みそうになった気持ちを救ってくれたのがポール・ニューマンのユーモラスな演技であり、

サウンドトラックを担当したバート・バカラックの爽やかな音楽だったと思う。

 

 

Comments (8)

秋の飛鳥寺

2017-10-01 | 大和路点描

春に訪れて以来、2度目の明日香。

今回の起点はこの場所から。

飛鳥寺。

蘇我馬子の発願により、596年に推古天皇が創建したと伝えられる。

仏教が伝来した年と学校で教わったのが538年だから、-ゴサンパイと憶えた(笑)

それから60年余り、日本で一番最初にできた「寺」がこの飛鳥寺だそうだ。

発掘調査によると、もともとは塔や金堂などを配した壮大な伽藍だっというが、

度重なる火災で焼失し、一時は荒廃してしまったそうだが、江戸時代に再建され今日に至っているという。

 

このあたりは飛鳥寺や橘寺など観光資源が近在している。

それでトレッキング姿で散策する人や自転車で移動する人を多く見かけるが、

外国人の姿はほとんどない。

したがって、奈良公園付近のような喧騒はないわけだが、

交通の便がさほどよくないことに加えて、

外国人にとって、観光資源としての明日香の魅力がわかりづらいのかもしれないと感じた。

明日香本来の魅力は古代ロマンであり、

それが日本の原風景に重なって倍加されるものと思っている。

この地の歴史を詳しくは知らなくても、日本人であれば明日香の風景に心が反応すると思うのだが、

それが外国人の目には単なる田舎風景程度にしか映らないのかもしれない。

妹のダンナがイギリス人で日本の観光地にはほとんど出かけていて、

訪れた先はおそらく私よりも多い。

ところが、奈良や京都などの歴史遺産へは出かけるのに、明日香へ行ったという話は聞いたことがないし

おそらくは知らないのではないかとも思う。

極めて身近で断片的な話かもしれないが、

そんなことからも外国人には「明日香の魅力がわかりづらい」のではと感じた次第だ。

ただし、あくまでも想像でしかないが...。

 

さて、そんな飛鳥寺と周辺の風景を写真で点描。

境内に咲く芙蓉、道端の彼岸花、朝露にぬれる稲穂、秋風にのって漂う金木犀の香り...

どこにでもある秋の風景だが、それでも「明日香」にしかない風景を感じたのである。

 

そうそう、これは書いておかないと。

飛鳥大仏。

日本最古の寺の本尊...ということは当然ながら日本最古の仏像である。

その小さな本堂に入った瞬間、目を疑った。

あろうことか、参拝客の全員がバシャバシャと写真を撮っているのだ。

心ない誰かが先陣を切って、それに皆が倣ったのかと一瞬思ったのだが、

寺の関係者に訪ねてみると、この大仏様は撮っても良いそうなのだ。

なんと、おおらかな...そして、これも「明日香」と感じた次第である。


明日香の秋風を感じるような曲を...と思いついたのが。

ライ・クーダーのヒットアルバム「BOP TILL YOU DROP」に収められている「I CAN’T WIN」

倒れるまで踊れ...というタイトルが示す楽しいアルバムの中にあって、

地味であるが、しっとりと聴かせるゴスペル調の名曲。

Ry Cooder - I can't win

 

Comments (14)

初めての明日香

2017-04-01 | 大和路点描

春の連休を利用して出かけた奈良の話。

一泊二日の日程で、一日は當麻寺での先祖供養、そしてもう一日は明日香散策に充てた。

年2回、彼岸ごとの當麻寺詣ではかれこれ12年になる。

そのたびに奈良のあちこちを回っているが、

明日香を訪れるのは、実は今回が初めて。

訪れる機会はいくらでもあったのだが、

明日香は時間など気にせず、ゆっくり歩きたい場所のひとつで、

できれば、リタイアした後の楽しみとして取っておこうと思っていたからだ。

さて、その明日香。

冒頭で散策と切り出したものの、たった一日をどう有効に使おうか...。

旅慣れた奈良のこと、今さらガイドブックを眺めるのも癪にさわるし、

それで思いついたのが古墳。

それで、事前調査なし、先入観念なく、数ある古墳群を軒並み訪ねてやろうと思いたった。

ところが...

早朝に金沢を出発することで時間は充分にあるはずだったが、三連休で主要道路が大渋滞。

結局は石舞台、高松塚、そしてキトラと、代表的な古墳のみ訪ねるのが精いっぱいとなってしまった。

それでも、元来の歴史好き、

三つの古墳だけだが、ボランティアの方々の話を聞き、展示物を眺めることで、

古代ロマンへ馳せる思いをさらに膨らませることができた。

さらに、明日香の地理を(大まかにではあるが)、把握できたことも大きな収穫で

明日香を漠然と歩いてみたいとの思いも、

年代や史実に絞って歩いてみようかという目的的なものに変った。

 

ところで...

入江泰吉という写真家がいる。

奈良をよくご存知の方なら、新薬師寺の近くにある写真美術館を思い出すことだと思うが、

半世紀にわたり奈良を撮り続けた人だ。

神社仏閣や仏像はもちろん、奈良の原風景、四季折々の花、

さらには道端にふと佇む道祖神など、大げさにいうなら「あらゆる奈良」がその作品の中に切り撮られている。

また、いくつかある写真集では、被写体に出会った心情を巧みな文章で表現しており、

これはもう文学そのもので、その情景としての写真とともについその世界に引き込まれてしまうのだ。

 

そんな入江泰吉へのあこがれとともに訪れた明日香。

そう書くと、稚拙な写真なだけに掲載しづらくなってしまうが、春まだ浅い明日香の風景。

「思い」のみ先行して、お恥ずかしい限りだが、「明日香」初心者ということでご容赦を。


なんとなくの選曲は、ボブ・ディランをカバーしたバーズの代表曲。

The Byrds - My Back Pages  

Ah, but I was so much older then, I'm younger than that now

あの時の自分より、今の自分のほうがずっと若いのさ...

実は今日が誕生日。ウソのようなホントの話。

 

Comments (8)

彼岸 當麻寺にて (平成二十八年 秋)

2016-10-02 | 大和路点描

秋、彼岸。

先祖の供養に當麻寺へ。

金沢から當麻まで、車で片道、約4時間の道中。

これを春と秋、彼岸の年中行事としてからかれこれ10年余りも経つ。

たまに一泊して大和路をゆっくり散策することもあるが、

ほとんどの場合は、早朝に金沢を出て、

夜、金沢へ戻る。

正直なところ、おっくうに思うこともあるが、

車中から、遠く當麻寺の塔が見えてくると、

それだけでもう気持ちが昂ぶってくる。

それほど、當麻には特別な思い入れがあるということかもしれない。

                   ※その経緯については 「彼岸 當麻寺にて」 2016.3.21

 

この日の當麻寺境内を点描。

9月後半にしては、30℃近い気温だったが、

高い空はやはり秋。

 

そして、刈り入れ間近の稲穂をゆらすここちよい風もやはり秋。

 


関西へ出かけたときに必ずチューニングするFM COCOLO

そして、この日流れてきたなつかしい曲が「サテンの夜」

The Moody Blues  Nights In White Satin

1970年前後、成熟し始めたロックから様々なジャンルが生まれたが、

ジャズやクラシックとの融合をはかる流れとして台頭したのがプログレシブ・ロック。

ピンクフロイドやキング・クリムゾン、エマーソン・レイク&パーマーなど

イギリスを中心とする流れだったと記憶しているが、

このムーディー・ブルースもそのひとつ。

彼らの代表作が「Days of Future Passed」で、

朝から夜に至る情景を組曲風にアルバムにしたもの。

「サテンの夜」はそのラストを飾る曲でかなりのシングルヒットだったはず。

 


 

そうだ!このことは書いておかないと...

中将餅。

よもぎの餅に甘さ控えめの粒あんを絡めた當麻名物。

土曜、休日は売り切れ必至。

當麻へお出かけの際はぜひお試しあれ。

 

Comments (8)

彼岸 當麻寺にて 「傘のおみくじ」の狙いは?

2016-03-24 | 大和路点描

引き続き當麻寺の境内から。

予想気温13℃と少し肌寒く雲の多い日となったが、

それでも時折のぞく青い空は春そのもの。

 

そんな境内でふと気になったもの。

以前は無かったはずだが...。

 よく見ると、傘の形をしたおみくじ。

いかにも若い女性にウケそうなアイデア。

・・・そういえば!

當麻寺がJR東海のコマーシャルに取り上げられてから、

「若い女性の参拝者が増えた。」

という、ご住職の話を思い出した。

ということは、さらに若い女性の人気を集めるためのおみくじか...!?

いかにも當麻寺らしい。

と云うのも。

以前、當麻寺に脈々と受け継がれる「時代感覚」について書いた。

 私説 當麻寺縁起 その三

いかに参拝客やパトロンを増やして、時代を乗り切って来たかという話だ。

もともとは葬送を目的として創建されたが、

移り変わる時代を乗り切るためにいろいろな手を打つ。

平安末期、末法思想が蔓延する中、

「世も末」と嘆く庶民のために、仏像から曼荼羅(浄土絵図)へと本堂を鞍替えする。

また、武士の世の中になるとみれば、茶室と庭園を造り武家をパトロンとして取り込もうとする。

そうした時代感覚がいまだに受け継がれていて、

「そして今度のターゲットは若い女性か!?」

...そう考えるだけでいかにも當麻寺らしくて楽しくなってくる。

ただし、これはあくまでも當麻寺をこよなく愛した従兄の私説に私の想像を膨らませた話。

 

さて、あらためての境内。

境内の桜。

膨らんではいるがまだまだ蕾。

何度も訪れているとエラそうに言っているが、いまだに當麻の桜は見ていない。

・・・・・。


前回の記事に寄せられたコメントをじっくり読ませていただいた。

當麻寺をめぐる父と従兄と自分の縁について、

共感いただいたように思った。(独りよがりかもしれないが…。)

そんなイメージから思い浮かんだ曲。 

Mike + The Mechanics - The living Years

父が召された朝、私はそこにはいなかった。

父に言わなければならないことがたくさんあったのに、何ひとつ伝えることができなかったんだ。

父と同じ世代になったとき、私は父の気持ちを理解できたように思った。

子供が生まれ、その産声に「こだま」するような父の声を確かに聞いたのだ。

父が生きているうちに話すべきだったといまさらながらに気づいた。

 

ずいぶん前になるが、テレビドラマ「ホテル」の主題曲として島田歌穂が「Friends」と題した日本語版を歌っていた。

日本語歌詞は友達を勇気づける内容に書き換えられているが、

原曲は世代を超えて語り継ぐ大切さを説く中々の感動作。

 

 

ブログランキングに参加しています。

ポチっと応援お願いします。

 

人気ブログランキング

 

 

Comments (10)

彼岸 當麻寺にて

2016-03-21 | 大和路点描

昨日、彼岸中日の當麻寺。

何度か都合がつかないこともあったが、

年2回春秋分にからむ連休は當麻寺参拝と、そのついでの大和散策。

それがここ10年あまりの年中行事となっている。

実は、當麻寺に先祖の永代供養をお願いしていて、父が亡くなってからは自分が引き継いでいる。

石川県から遠路遥々ということになるのだが、この参拝は従兄と當麻寺の縁、さらに父へと続いた縁に始まる。

従兄と云っても私からはふたまわりも年上、父親にすれば弟のような存在だった。

教育者であり、作家にして茶道家でもあった従兄。

その従兄が学生時代、若気の至りで家を飛び出て奈良を放浪し、

最後に転がり込んだのが當麻寺中の坊。

以来、従兄とご住職の親密な友好が始まり、その関係に父も加わわることとなる。

そして、父はすっかり當麻寺の魅力に取りつかれ、

遠路遥々しかも宗派も異なる當麻寺中の坊に先祖の供養をお願いすることになった。

さらに、この話を父が亡くなった後で従兄から聞き、それ以来、私の當麻寺詣でが始まったという次第。

その従兄もすでに他界し、今はこの境内の一隅に建てられた墓で静かに眠っている。

 

その境内の様子。

 

全国的に気温が上がらなかったとかで、少し肌寒い彼岸の一日となった。

そのせいか、参拝客も疎ら。

勝手なことを言うようであるが、このくらいの疎ら感もこの寺の雰囲気に一役買っているように思う。

 

梅かな...?

「梅はすでに散ってしまいました。ボケの花です。」

若住職の奥様が花オンチの私にそっと教えてくださった。 

 

...ということで、次回に続く。 


関西方面のドライブで必ず聴くお気に入りのFM局がCOCOLO

どういうわけか、自分好みの楽曲が多く流れてくれる。

そして、3連休中でありながら、渋滞もなく、快適なドライブのさなかに流れてきたのがボズ・スキャッグス特集。

その代表曲を。

Boz Scaggs - We're All Alone

念のため、FM COCOLOについて調べてみたところ。

「40代半ば以降をコアリスナーとしている」

....なるほど。ターゲット世代に入っているわけだ。

かつてのラジオ世代もすでに高齢化しているということか。

 

ブログランキングに参加しています。

ポチっと応援お願いします。

http://blog.with2.net/link.php?1465898

 

人気ブログランキング

 

Comments (11)

彼岸 大和路

2014-09-26 | 大和路点描

秋風に誘われて...

などと書き出すと柄にもないが、なにはともあれ秋の大和路

                                                                        斑鳩 法起寺にて

春と秋、年二回の彼岸には奈良に出かける

當麻寺に父の供養をお願いしていることもあるのだが

それにかこつけて大和路を楽しんでいる

 

この色づきを見るとやはり秋の訪れはここ奈良でも早いよう


                                                                       斑鳩 法起寺にて

 

當麻寺の境内もなんとなく秋色

 

ところで、この時期、大和路の風景をバックに聴く音楽って...?!

なかなか見つからないよなあ...

結果、思いつきによるジャズのスタンダードナンバー

競作が多い曲だが、ピアノが美しいドクター・ジョンのバージョンで

 

Dr. John    ♪ In A Sentimental Mood

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (12)