goo blog サービス終了のお知らせ 

古都探索日記

奈良や京都の散策日記

キャスリーン・バトルのソプラノ

2023-09-22 08:52:32 | My favorite things 私の好きなもの
 CDの整理をいていたら、30年も前に購入したキャスリーン・バトルの3枚のCDが目についた。私の愛聴盤。

 左上:モーツアルトのアリア集 オペラのアリアのほかモテット「エクスルターテ・ユビラーテ」k165が秀逸。

 右上:バッハのアリア集 バッハのカンタータとロ短調ミサの中から、ヴァイオリンのオブリガートを伴うアリアを集めたもの。ヴァイオリン独奏はイツァーク・パールマン

 下中:バロック・デュオ バッハ、ヘンデル、Aスカラッティ他のトランペットを伴うアリア集。トランペット独奏はジャズトランペッターのウィントン・マルサリス

 当時、ウィスキーのCMにバトルが歌うヘンデルのオンブラマイフが評判になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・美の巨人 山の上ホテル

2021-03-14 10:53:43 | My favorite things 私の好きなもの
 3月6日、テレビ愛知「新・美の巨人」に山の上ホテルが採りあげられた。文豪達が愛したホテルとしてである。画像はその文豪達、他に三島由紀夫、山崎豊子もいる。

 番組ではまず建物の歴史、設計者のWM・ヴォーリズの思想、創業者が目指したものなどが紹介された。

 続いて、全35室の小さいホテルであるがそれぞれの個性が違うことが案内される。特に庭付きのスイート403号室、ロッキングチェアがある501号室、池波正太郎が愛用した畳敷きの和室401号室の映像が流される。

 さらに小さなホテルとは思えないレストランの数々のうち、天麩羅の「山の上」、鉄板焼の「ガーデン」が紹介される。池波正太郎が好んだ和朝食のルームサービスも登場。部屋も料理もホテルのモットー「ほどよい居心地、ほどよい贅沢」にそったもの。

 私が山の上ホテルを利用するようになって27年が経つ、200泊はしただろう。私も愛してやまない一人なのだ。去年の2月以来、コロナのせいで東京旅行はさけている。番組を見てるうちにいてもたったもいられなくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都人の密かな愉しみ

2021-02-02 12:38:19 | My favorite things 私の好きなもの
 1月30日、NHKプレミアムが新作を放映。この番組は6年前から続く。

 その長く引き継がれてきた独特の慣習、しきたりの下で悩み、もがく京都人の姿を悲喜こもごもユーモアを交えて描く。見終えるとほのぼのとした安堵感に包まれる。今回は修行中の若い職人たちの恋愛がテーマ。

 ドラマの合間に京都料理、観光名所の紹介映像が組み込まれているので、ちょっとした京都旅行も楽しめる。

 何気ない物静かなセリフのやりとりとカメラアングルに小津安二郎作品に通じるものが感じられ私の好きなTVドラマである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラコステのポロシャツ

2020-09-27 09:14:52 | My favorite things 私の好きなもの
 シーズンは過ぎてしまったが、私はラコステのポロシャツを愛用している。もう50年にもなる。その理由は

 ①着やすい、着心地が良い。とくに洗いさらしてさらっとした肌触りが好きである。

 ②長持ちする。20年も前に買ったものを今でも着ている。

 ③そして何よりも、形を変えないことが気に入っている。もう100年にもなるのではないか? 私はこんなものに魅力を感じる。

 画像は私が最近購入したグリーンとイエローのシャツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハのシチリアーノ

2017-01-20 13:20:52 | My favorite things 私の好きなもの
 私はバッハ作品に登場するシチリアーノが好きである。哀愁を帯びたゆっくりとした三拍子のテンポに心が和むからである。最もポピュラーな作品はフルートとチェンバロのためのソナタ変ホ長調(BWV1031)の第2曲であるがバッハは様々にこの舞曲を使っている。教会カンタータでは10曲あまりに使われている。有名な169番のアルトのアリアはのちにチェンバロ協奏曲第2番に転用されている。ほかにもヴァイオリンとチェンバロのソナタハ短調(BWV1017)の第1曲はマタイ受難曲の見せ場のアルトアリア"Erbarme dich"に転用され、さらに最晩年の音楽の捧げもの(BWV1079)のトリオソナタに再々利用されている。バッハもこの舞曲が好きだったことが伺える。

 画像はフりードリヒ大王のフラウトトラヴェルソとそのケース

 音楽の捧げもののトリオソナタを聴く。左をクリックしてください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする