goo blog サービス終了のお知らせ 

光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

イブニングジャズ

2008-06-14 | BFJO2008

今日は加古川市の別府駅南側のショッピング街イトーヨーカ堂のなごみ広場特設ステージにて高砂高校ジャズバンド部の演奏がありました。ちょっと遠いけど(山陽電車で5つ先)自転車で駆けつけました。出発時間を決めてなかったら、気づいたのが15:15分慌ててノンストップで会場までチャリを漕ぎました。(アセアセ汗・・・)

会場には開始15分前に到着して何とか準備できましたが、今日もやってしまった。忘れ物!!録音機までの途中の小さなコネクターがない・・・先日からPCのキーボードの横に転がっていたなあ。やはり準備は事前にチェックしておかなきゃなりません。(トホホ) まあ、でもビデオカメラは忘れてなかったので、撮影はOK(^^)

この会場の様子はBFJOのHPにアップされておりますので、そちらもどうぞ

BOSEさん撮影

気を取り直す間もなく演奏が始まりました。

0.  Opening MC
1.In The Stone
1曲目はIn The Stone、いきなりかっこいい曲です。70年代のブラスロックみたいな。管の響きが冴え渡る。ベースの音止めがなかなかで、Gtの刻みもいいですな。先週の納さんトリオのご指導の賜物でしょうか、リズム隊がしまって聴こえました。(^^)スペクトラムってバンドがあったなあなんて思い出しながら聴いてました。さっき調べたらEarth Wind & Fireの曲のようです。なるほどねと合点。スペクトラムというのもはずれでもなかったかな・・

1MC

2.Pennsylvania 6-5000

2曲目はこの懐かしい曲です。MCさんの曲の解説もなかなか好印象でした。雰囲気も良く出ててボーンの響きがいいです。6-5000という掛け声が可愛いです。松田組はこんな曲が良く似合うような。もっと色んな曲を聴きたい気がしますが・・・ もう残された時間は少ないのですね・・・

1、2曲目のベースの人が見慣れない人でしたが、普段メガネをかけてるのを外してたのでしょうか、ちょっとしたイメチェンに面食らいました。彼女のエレベはWhat's Going ON以来密かに好みなんです。

2MC

3.PUT ON A HAPPY FACE

3、4曲目はジュニアバンドの小西組が演奏。今回は4月に入部したばかりの1年生がTpに二人、Tbに3人加わったニュー小西組なんですが、その新Tb隊の3人は聞かせどころでかなりいい線だと思いました。その小西組の新曲が3曲目のPUT ON A HAPPY FACE。 トニーベネットのボーカルで有名な曲のようですが、私は初めて聞きましたが、楽しくやれそうないい曲ですね。

4.JUST CHATTIN

新開地で初演奏を聴いていい曲だなと思ってましたが、バリサクのソロも安定してきたし、まあまあ楽しめるんですが、繰り返しが何度かあるところを曲全体通して上手くアレンジして欲しいかなって気分でした。

レギュラーと比べるのも悪いんですが、全体の音量がやはり少ないという感じも少しありましたが、その分、SAXの音は相対的にレギュラーよりも聞こえていて、まとまりとしては良かったなというところですかね。

4MC

5. JAZZ RANGERって???

今日のメインイベントか?というくらいの堂々のタイミングで登場。ナレーションのマイクが最初で遅れてしまいましたが、よく考えられたナレーションでした。マスクだけで変身できるって新ヒーローのスタイルを確立してしまったんでしょうか(^^;; アイデア・構成で老若男女の笑いを取っていました。おまけに青春チャリティコンサートの宣伝もばっちり出来たようです。

6. JUST IN TIME

実はこの曲は何度も聴いてますが、気のせいか何かが変わったような・・・以前聴いた時のような若干刺激的な音が僅かにまろやかな心地良い音に変わったような感じなんです。管の音の出し方を意識したんでしょうか。生音だからというわけでもないと思いますが、気持ちよい演奏でした。

6MC

7. I Mean You

Thelonius Monkの曲なんでしょうか。ピアノのタッチがかなり難しそうですが、やりがいのありそうな曲でした。エレクトーンでなくグランドピアノならもう少し弾きやすいんでしょうね。NABLにて守屋純子さんに共演してもらいたいなという感じですね。Tbのソロも面白い。Big Bandのリズムの取り方の妙味を感じさせてくれるいい曲ですね。ただ、なじみのない曲でとっつきにくいためか、ラストの曲というには今一かなという感じを受けたんですが、聴きなおしてみるとラスト曲にしたのにも十分納得でありました。みんなで見るからにノリノリで攻めてやって欲しい感じです。2週間後のハーバーランドが楽しみです。それまでには大丈夫でしょう。(^^)

8. IN THE MOOD アンコールにて

定番&有名曲ですので会場の反応も良かったです。Tpの二人が今回もサプライズ出没の演奏してくれましたよ。(^^)

私の写真をちょっと追加

ジュニアバンドのリズム隊

P6146495t_m_2

ジュニアバンドのホーンには1年生が5人加わって形になりました。

P6146494r_m_2

西日を真っ向から受けて皆暑そうです。

P6146511r_m

手に骸骨を持った変な悪者が登場してました(^^)

P6146524t_m

正義の味方:ジャズ・レンジャー!!!

P6146507r_m

最後は振り付きのイン・ザ・ムードで お開きに

P6146516r_m


Just In Time

2008-05-28 | BFJO2008

久しぶりにBFJOの演奏動画をペッタンします。

標準画質⇒http://jp.youtube.com/watch?v=muNSwXfVdkA

高画質⇒ http://jp.youtube.com/watch?v=muNSwXfVdkA&fmt=18

上の曲名はJust In Time です。Vocal曲として有名でして、昔に聞いた軽やかに唄い上げる女性の声の記憶があるのですが、どなたの声か分かりません。阿川泰子さんだったかも?

BFJOの演奏はそんな軽やかさというよりも、ほとばしる若さというか勢いというか元気だというか、新開地の音楽祭の雨空を吹き飛ばすような迫力がありました。

P5106166t_m

まあ、クリックして聞いてみると色々感じるところがあるかもしれません。

高画質を見たい時は末尾に"&fmt=18"をつけると良いそうです。

KUROさんのお教えで試してみたんですが、高画質の選択が表示されていない映像でも、かなりの確率で高画質になるものがありますね。ならないものも結構ありますが・・・(^^)

BFJOの松田組では6月の演奏に向けて新曲を練習してるようです。これまで演奏されていた曲は7月20日のチャリコンまで聞く機会がないかもしれませんが、新曲が聴けるのは大いに楽しみです。


新開地音楽祭(初日)にて

2008-05-12 | BFJO2008

意外と近かった新開地

私、実は新開地と聞いて遠い場所だと思ってたんですが、JR神戸駅から歩いてすぐのところにあったんですね~  これまで、新開地には別の線に乗り換えていくところだとばかり思ってたので、意外でした。(^^;

その新開地で恒例の新開地音楽祭が行われ、今年の初日は生憎の雨天だったのですが、高砂高校ジャズバンド部Big Friendly Jazz Orchestraの演奏を聴きに出かけました。4月末の和歌山や子供の日のモザイク・ジャズ・フェスティバルで成長したであろう音を聴きたかったわけです。(^^)

ステージは新開地の通りの南端にあるBIGMANと名がついてる大きなモニュメントゲートの下です。雨天用にテントが張ってあり、演奏者だけでなく聴衆も座れる席が用意してあるのはさすがでした。数は少ないですが、お年寄りには助かりますし、前の方が座れば後ろのほうまで見えるというものです。

したの写真の赤と青のモニュメントの間にBigな帽子の紳士が見えますか(^^)

P5106142m

最初の方で甲南中学の演奏がありましたが、4月26日に聴いたStudent Jazz Liveと同じ曲だと思いましたが、しっかりした演奏をしてました。このことは何人かの方がBlogに書かれてますが、立派なもので末恐ろしいほどのレベルです。

BFJOの演奏は以下のようでした。

MC

1・High School Cadets

      ~ Stars And Stripes Forever

MC

3・Just Chattin' (Jr)

MC

4・Just In Time

MC

5・You Stepped Out Of A Dream

MC

6・What's Going On

既に耳慣れた曲でしたが、2番目の星条旗のSaxのハーモニーはとても美しくなってました。いままでの力技だけでない心地良さを感じます。今まであまり聴こえなかったピアノの音が美しく響いてきて、まだまだ全体のバランスも工夫代があるのだなあと思いました。それぞれの演奏にはかなり手馴れた感じがありました。Gtのカッティングの音も軽やかに聞こえます。ソロの方も以前より確実に決めるところを決めて心地良い時間が過ごせました。

P5106155t_m

ラストの曲では雨をものともせずテントの外まで出て踊りでフォローするリズム隊の仲間には感動ひとしおでした。

3曲目のJr band演奏は新曲で、楽しみにしてたのですが、巷で定評のあるSaxのソリはそれなりにまとまってて、良かったです。今後の作りこみが楽しみです。ソリであってもリードSaxには一段上の歌心を発揮してもらいたいものです。バリサクのソロも前半はかなり雰囲気が出てましたね。

/

その調子でドンドン工夫しながら上手くなってほしいものです。

次の演奏会はひと月空いて6月ですから新しい曲がドドンと披露されるのではないかと、密かに楽しみです。7月の青春チャリティコンサートもありますが、そういう演奏会向けにまとまるのではなく、新曲のレベルアップに果敢にチャレンジしてもらいたいものです。

二日目のメインステージのファイナルプログラムはAsxの土岐英史さんが登場するということで楽しみにしてたのですが、インターネット接続系の不具合修理に立ち会うなどで行けずじまいで、<私の>今年の新開地音楽祭はちょっともったいない初日だけで終わってしまいました。(^^;

最後の写真は明石のクラブバンドJazzPartyBigBandです。この中にBFJO卒業したての二人がトラで参加してました。

P5106151_m

この写真にも写ってますが、この日の雨用に張られたテントのフレームに沿わしてマイクが1本つけてありました。それでバンド後方の音を拾って調整して前の方のサイドスピーカーから流していたようです。かなり上手いところで調整されてるようでした。おかげで普通だと埋もれてしまいがちなGtの音なども普段以上に聴こえてきますよ。雨の割にはいい音が聴けたのは、このPAの技の貢献もあるんじゃないかな~なんて、思いました。(笑)


第10回スチューデント・ジャズ・ライブ

2008-04-26 | BFJO2008

<この記事は作成途中です4/27>

今日はツツジ咲く芦屋川駅から坂道を登っていって高級住宅街の上にある甲南高校の講堂でStudent Jazz Live 2008を聴いてきました。なんと言っても活きの良い学生さんたちの音が無料で、何か賞を気にしないリラックスした演奏が聴けました。

BFJOの演奏ももちろん聴きましたが、他の学校の演奏も全部聴くことが出来ました。それぞれ良いところが沢山で今後も楽しみです。

気のせいか以前よりお客さんが減ったような?

BFJOの演奏はかぶりつきに近い2列目にいたのでバランス上SXやベースが聞こえすぎるかと心配してたら、丁度いい按配でした。・・・ということはホール後方では物足りない音になってたのか?

P4265651t_m_2

曲名は以下の通りでした。それぞれとてもいい感じにまとまってて、坂道を登った甲斐がありました(^^)

1・SOUL BOSSA NOVA(Jr)

2・HIGH SCHOOL CADETS

3・FLUTE SALAD

4・JUST IN TIME

5・WHAT'S GOING ON

今日はSxの音がきれいで前の席でしっかり聴けて良かったです。(^^)v

ピッチが揃うだけでこんなに気持ちいいんだぁってところかな。

ベースは岡山で強すぎたと思ったのかどうか、今日は控えめでした。

P4265650t_m

Flute Saladはこれで演奏聞けたのが2回目でした。ラトローブとの合同演奏会のときのしっとりねっとりしたソロがお気に入りだったので、喜んで聴きましたが、最初とは何か感じが違いました。近すぎたのかもしれませんが・・・(^^; ハーマンミュートの複雑な音が美しく響いてきますね。

Just In Timeはかなり強力な音圧を冒頭からぶっ放すような演奏をされてるんですが、録音ではそれが再現できないですね。言ってみれば鼓膜が破けそうなくらいの音量で聴くと現場の音響に近づくと思うんですよ。今日はそういう演奏の仕方にちょっと疑問というか、別モードの演奏を聴きたいな、と思いました。もっと軽やかに浮遊するようにMCさんが紹介のときに口ずさんでいたような、そうですねピアノソロのような感じを最初から創ると良いかも~なんて思いました。

What' Going Onでのベースの音は好きなんですが、今日は椅子に座っての演奏でしたが、できることならスタンディングプレイを見せてくれると嬉しいんですけどね。そのほうが(倉敷で)のびのび演奏できてたように感じました

OG司会として藤城嬢が後輩にインタビュー

他校の演奏での感想など少し

最初は甲南中学さんでした。上手い、とても中学とは思えない。普段から高校生と一緒に練習している成果が十二分に蓄積されてるようです。1・Lester Leaps In  2・Cute 3・Time Stream

2番手は原田中学校はThe Queen Beeが良かったです。私が好きな曲なんでひいき目もあるかもしれませんが。ドラムで部長でMCもやった子は体格が良くて力強く素晴らしかった。ここはtpが良くなれば強力ですね。

3番手は学文中学55名の大所帯ということで司会をしていた藤城さんがしきりに大所帯ということで気になるようで、演奏後のインタビューではQバス1台に乗りますか?⇒電車で移動するのでバスに乗りません。 アー高砂と違うんやね。とか、迷子が出ませんか?とか笑えるインタビューをしてましたが・・・  その演奏はなかなかでしたね。tp 8, tb 6, sx 8+4?, と人数も多かったのに、良くまとまってたです。原田中がうらやむようなTpが二人ほどいました。演奏曲も良く知ってるもので楽しめましたし。 1・スイングしなけりゃ意味ないぜ 2・A Nitingale Sang In Berkley Square  3・テキーラ 4・コパカバーナ

4番手が高砂高校でした。上に紹介ずみです。

その後休憩をはさんで、SJLのOBバンドのゲスト演奏でした。

その次が、またも来てくれた名古屋の The Homey Gsですがバンマスのおねえさんは毎年参加されてますね。まだ高校生?Tpの彼女も前からいるねと思ってたら、実は殆んどがオーバー高校生で、ホントの高校生は一人でした。(^^)  その演奏はまた毎年いい演奏を聴かせてくれるんですが、今年は1・IN THE MOOD  2・ORANGE SHARBET  3・YA GOTTA TRY... HARDERでした。女性が多いんですが音量もあり、ソロもよし、アンサンブルもまずまずで、リズムもドラムにピアノはトラだったようですが、見せ場ではしっかりやってくれました。曲も良いし演奏も良いで、あとビジュアル的にも、また来てね~てところです。Over50さんも、さぞや来たかったことでしょう。

で、盛り上がったところで高校最後は甲南高校ブラスアンサンブルでした。ハワイ演奏旅行に行ってしっかりしてるだろうと予想したとおり、まあ素晴らしい出来でした。甲南さんは大体この時期聴くと少し雑な(失礼)ところが見えることが多いんですが、今年のバンドは違いましたね。やはりハワイ効果でしょうか?いやいや中学校のメンバーもいいし、相乗効果でしょうか。バンマスが緻密な感じがしますのでその個性でまとまって伸びてるんでしょうかね。演奏曲は1・Strike Up The Band  2・Blues In Hoss' Flat  3・Bag-A-Bones  4・Splanky  5・Dinner with Friends

P4265667t_m

トリに甲南大学JAZZ研究会Newport Swing Orchestraが登場 ひと月前の親睦会よりさらにまとまってきてますね。MCも無駄なくささっと進行してさわやかでしたよ。大阪城ジャズフェスも楽しみ・・・でも、それを聴きに行ける可能性が???

1・ It Could Happen To You

2・ How Am I To Know

3・ Pensive Miss・・・これはTpをフィーチャーしたスローバラードで気に入りました

4・ J and B

5・ Sixteen Men Swinging

Newport Swing Orchestra

芦屋川でバーベキュー


第2回スチューデント・ジャズ・ライブ in おかやま

2008-04-11 | BFJO2008

4月6日14:00~ 倉敷市芸文館

前日の岡山市ルネスホールに続いて、翌日もジャズライブでした。

P4065545m

今度は倉敷の美観地区です。

当日午後からだったので、お昼過ぎに芸文館のすぐ傍にある蔵などの立ち並ぶ美観地区の観光地を歩いてみましたが、なかなかの人出でした。天気は快晴、桜も満開さわやかな一日でしたが、そこには星野仙一記念館もオープンしていてなかなかに含蓄のある言葉を色紙にしたものが沢山並んでました。星野仙一語録など買いませんでしたが、そのうちじっくり読んでみたいなと思っております。

午前中行われたリハでのスナップを紹介

芸文館のホールはなかなかの素晴らしい雰囲気です。

ホールの見事さというのは客席からよりもステージからの方が良くわかるんです。

P4065529m

P4065542m

ゲスト3人が入ってるのでラスト曲のリハ中。

P4065519m

それで、のんきにしてたら、本番の演奏の録音は途中でバッテリー切れて消滅するし、ビデオはテープのダメージ(?)で殆んどがノイズだらけ、かろうじてラスト2曲ほどが救えました。ということで期待されてた方、ごめんなさい。

Guest player : Kanako:かとうかなこaccordion、Waki:脇坂哲也先生gt、 Aki:秋山知之(BFJOのOB):ts

第3部で登場したBFJO演奏曲は

1・Just in time

2・How high the moon

3・Take the A-train (Jr) 演奏の一部

4・Soul bossa nova (Jr) 演奏の一部

5・Stars and Stripes Forever

6・Front burner blues(5.6MB) ; (ts)Aki 前半はトラブルで数箇所で音が途切れてます

7・You stepped out of a dream (4.7MB); (accordion)Kanako

8・What's going on (9.0MB); (accordion)Kanako, (gt)Waki, (ts)Aki

9・Encore (Rout66(5.9MB), In the mood)

/

/

/

Junior band演奏中

P4065625r_m

Soul Bossa Nova をダンスでアシストするレギュラーの面々

P4065622m

P4065624r_m

What's going on をゲスト3人加わってグルーブ感たっぷりの演奏でした

P4065630m

ソロも色んなアドリブで楽しませてくれました。

P4065632t_m

第2部はゲストのかとうかなこさんのChromatic Accordionの演奏でしたが、いや生ギターにエレギの組合せやアコーディオンとテナーサックスの組合せは音色が似てるけど、でも違うという取り合わせで面白いハーモニーでした。

写真はスティービーワンダーのIsn't she lovelyで共演中

左から脇坂哲也、安好有司、かとうかなこ、秋山知之

P4065619m

演奏曲

1・?

2・Thema park (テーマパーク:曲 かとうかなこ)

3・Cherche (探す)

4・Isn't She Lovely (可愛いアイシャ)gt, tsの共演

5・Les_Champs-Elysees (ル・シャンゼリゼ)gt, tsの共演

第2部でのかとうかなこさん(使ったアコーディオンはにょろ吉という名前だそうで)

P4065597m

⇒ かとうかなこさんのオフィシャルページ

このライブの終了後にはメンバーがホールの外まで行って、お見送り演奏をしてたようですが、片づけしてて気がつかなかったなあ(^^; 

見れなくて残念~な・・・・・・あ、それよりも

BFJOのビデオと録音をダブル失敗したことが悔しい・・・、ホント、へこんでます~。