goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 今後夕方前の18MHz帯は期待出来そうな気配

2017年11月03日 | アマチュア無線


 3C1Lとは7MHzと10MHzのCWモードで何とか交信する事が出来たが今朝の3.5MHzの信号は受信する事は出来たが如何も当局のアンテナでは電波が届く感じがしない。それ以外の周波数帯で交信のチャンスが有るとするなら14MHzと18MHz帯ぐらいだろうか?18MHz帯のCWモードの運用は一昨日の午前中にDXクラスターにアップされて居たので今日の正午までの午前中は18MHz帯に網を張り待受受信に徹したが御本尊の18MHz帯での運用は無かった様であった。


 昼から1時間近く散歩に出掛けた以外は他事をしながらも14MHz~28MHz帯を常に意識して聞いてみたが14.190MHzのSSBでの運用がクラスターに載っただけに終わった様だが当局では其の時間帯に信号は確認出来なかった。従って明日の朝の3.5MHzに再度挑戦しようと思うが果たして出て来てくれるのだろうか?何か情報に寄るとアンナボンでの運用中に無線設備にトラブルが有ったらしく?此れだけの場所に出掛けた割には複数の周波数帯での運用が無いのも不思議な感じ・・・・・同列で物を言うと叱られるが私が国内の移動運用をする時でも無線機の予備は必ず持って行くのだが???此れは一寸理解に苦しむ、場所がアフリカだけに無線機の持ち込み等の制約が有るのかも知れないが・・・・・其れからオンライン・ログの方も確認したが今日の昼の段階ではデーターがアップされて居ないのか?私のコールサインを打ち込んでも交信データーが出て来ない状況に若干の不安は有るのだがコールバックは確り確認出来たので間違いは無いと思いながらも最近のDXぺディションの場合は大概の場合が2~3日は遅れてもインターネットで交信の可否が確認出来る環境下に慣れてしまって居る事から少し不安が過ぎってしまう。


 最近は昼間の運用を余りしなかったが待受け受信をして居ても目的の局が出て来ないと時間を持て余すのでハイバンドで聞こえる局は呼び掛けて何局かと交信した。其の中で18MHz辺りで15時以降にEU方面が先ず先ずの信号強度で少し入感し始めて居る感じがして此れからは此の時間帯は要注意が必要に感じた。




         居運15:30JST~16:40JSTに聞こえた局


  VK9CZ(21,CW) VK9/M0VFC(14,SSB) YO5LD(18,CW)


  VK9CZ(21,SSB) V73NS(10,CW) R100OR(18,CW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 3.5MHzで3C1Lが聞こえたのだが・・・・・・

2017年11月03日 | アマチュア無線


 最近は気が張って居る性か眠りが浅く昨晩は23時を廻った所で布団に入ったのですが01時と02時に目が覚めて「幾ら何でも此の時間では早過ぎるだろう!」と突っ込みを入れて二度寝、三度寝をした挙句に03時にも目が覚めると流石に4度寝は出来ずにゴソゴソと起き出して各周波数帯を聞き始めた。03時台のDXコンディションは余り良くないが04時前頃から7MHz帯のDXコンディションは明らかに上がって来る。然し聞こえるエリアは相変わらず大した事は無い。其の中で最近矢鱈とTC10F,TC10R、TC10S等のTC10の局がQRVして居るので呼び掛けてみるのだが此処3~4日は全戦連敗で全く応答が無い。今朝もTC10Fを嫌に成る程呼び掛け続けたが最期までカスリもしなくて本当にアンテナは大丈夫なのか?と不安になった。


 日が昇った辺りから3C1Lが3.5MHzと10MHz帯で信号が聞こえたが3.5MHzは毎朝例の妨害電波の影響で聞き辛い時も有ったが579ほどで入感して居り必至のパッチで呼掛けたが最期までコールバックは無く終わって仕舞った。10MHz帯の信号は相変わらず強力で599~599プラスで有ったが此の周波数帯は既に交信済みだったので受信のみで終わったが御本尊は快調にJAを捌いて居た。




          今朝の交信局


   R100OR(7,CW)  H44PY(7,CW)  S52NR(7,CW)


   IQ4FF(7,CW)


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝は何の成果も無し

2017年11月02日 | アマチュア無線


 今朝は04時前に起き出して何時も通りに7MHz帯を中心に聞いてみましたが3C1Lの信号は何れの周波数帯でも聞こえずDXぺディションは終わって仕舞ったのか?と思うと同時に何時に無く7MHz帯のバンド内ノイズのレベルが低かったので期待をしたのだが此れと思う局のQRVはなかっいた。


 10MHz帯は相変わらずHB9CVQがCQを連発して居たがJAからの呼び掛けも無く他の局の信号は聞こえなかった。然し彼の信号強度も何時も寄りは弱くSレベルは9を少し割るくらいの強さで有ったが他が全く聞こえて来ない中で彼の信号だけは確りと聞こえて居た。




             今朝聞こえた信号


   E73W(7,CW)  TC10L(7,CW)  HG44QRP(7,CW)     

 
   YU1RA(7,CW) IQ4RA(7,CW)  HB9CVQ(10,CW)



        


 もう秋も終盤で河川敷の散策道を歩いて居ると足元から急にバッタやイナゴが飛び立ち先の短い最期の日々を精一杯生きて居る昆虫の姿を見るに付け自分の現在の姿とダブり一寸センチな気持ちに成った。


        


 一週間程前から河川敷の牧草の刈り取りや牧草をロール状にする機械が置かれて居たので写真に撮ろうと久し振りにカメラを携帯して散歩に出た。色彩が鮮やかだったのでブログの壁紙にしようと思ったが写真を貼り付ける面積が狭く対比する草のグリーンの部分が旨く画面に入らず一寸失敗の巻、此の様な機械は北海道では良く見るが徳島の酪農家で此の様な機械を導入して酪農を営むのは珍しいし採算が取れるのだろうか?ロール状に巻き取る機械の構造は非常に旨く出来て居て見飽きなかった。此の農機具はきっと高いのだろうなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 芝桜の花開く

2017年11月02日 | その他


     

 


 今年の4月の後半に吉野川市(旧 美郷村)の結構奥に有る高開の石積みと芝桜を見に行った時に家内の好奇心から芝桜の苗を3株程買って帰りました。其れをプランタンに植えて約6ヶ月に成りますが先日に水を撒こうと見てみると小さい芝桜の花が開いて居ました。本来は4月の下旬くらいに咲くものと思うのですが一寸意外な感じで驚きました。


 桜の花が此の時期に季節を間違えて花開く事を良く聞くので芝桜もそうなのか?と思ったりもしますが如何なのでしょうか?でも嬉しいものですね肝心の興味を持った家内の方は水を遣る事も肥料を与える事も全く無し、私が土が乾くと水を遣ったり2ヶ月に1回くらいの割合で油粕を与えた位の世話でしたが今日はハッピーな気持ちに成りました。


 今回ブログのバックの写真を変えました。今日土手下の散策コースを歩いて居たら日頃は殺風景な景色の中に真っ赤な牧草ロール機が止まって居たので緑の土手との対比が良いと思ってシャッターを切りました。画面の右端の山の辺りにある建物がブルーのLED開発で有名に成った日亜化学工業の本社工場で我家の真南800m位の距離に有ります。開発者はご存知の様にノーベル賞を貰いあのRCAに先んじて世紀の発明は此の徳島の片田舎の阿南市で生まれ現在の阿南市の経済を牽引しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 コンディションは今一ですが少しは聞こえてます。

2017年11月01日 | アマチュア無線


 此処数日間、HG500,HA500から始まる特別局も最期の追い込みか?各周波数帯でQRVして居る。DXコンディションは決して良くない様に感じるが3C1L効果か?確り聞いて居れば楽しめる程の局は聞こえて居る様だ。早朝の場合は3.5MHz~14MHz帯までが要注意(大半の時間帯は10MHzまで)然し夜明けから午前中の時間帯は21MHz帯まではチェックの必要が有る様にも感じる。




          昨日から今朝までに聞こえて居た局

   LZ1PBP(7,CW)  3C1L(10,CW)    HG500I(7,CW) 

   

  HA500I(7,CW)  HA500M(7,CW)  IZ8EYP(7,CW)

   

  T6/IZ1CCK(7,CW)  3C1L87,CW)



  4W/OZ1AA(21,CW)  HA500T(7,CW)   

 

   DR5LUTHER(7,CW)  WH0RU(14,CW)



   S79KB(7,CW)     S79KB(21,RTTY) 

 

   VK9CZ(14,CW)    3C1L(18,CW)



   A5A(18,CW)       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 東北エリアの移動運用地

2017年11月01日 | アマチュア無線


                 


 東北方面の移動運用の大半は2010年に初めて高速料金が1000円で走行出来る様に成った事から徳島を出て長野県~新潟県~山形県~秋田県~青森県へと陸路で進み津軽海峡フェリーで北海道へ帰り道は青森県(太平洋側)~岩手県~宮城県~福島県~新潟県~長野県~富山県~岐阜県~京都府~徳島県への2ヶ月半に渡る車中泊と成った。しかし東北方面は日程の遅れから此の時は宮城県の移動運用が出来ずに居たので2014年に3回目の北海道旅行からの帰りに青森県~秋田県~岩手県~宮城県と進み東北エリアで唯一残って居た宮城県を運用し漸く東北の全県からの移動運用が終了した。


 新潟県は東北エリアでは無いが2010年に東北エリアに向かう途中で通過した時に聖篭町で移動運用したが一箇所だけに終わった。理由は此の県も移動運用に熱心な方が沢山おられアクティブに移動運用を展開されて居た状況から徳島の片田舎の局が態々移動運用に出向く必要性が無かっただけの事である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする