goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 県境の高い山々には紅葉時期到来

2017年11月09日 | その他


     


 徳島県と高知県の境に有る山の紅葉の名所、べふ峡(高知県側)と高ノ瀬峡(徳島県側)の山々の紅葉が進み見頃に成って来たと知人から連絡が入りました。去年の紅葉は裏年の感じで予想していた程は紅葉が見事では無く今一の感じで一寸残念な状態でした。裏年の次の年は紅葉が綺麗と言われて居るので今年は期待をして居るのですが10月中の近年に無い長雨が有って何時もの年とは全く違った秋の気候だったので「果たして如何かな?」とは思うのですが此の週末頃に家内と出掛けてみようと思って居ます。


 今日も散歩の前後は無線機のお守りに徹し今回のVK9MAとはQSOの出来て居なかった24~28MHz帯を中心に聞いて居たらQRVが有り交信する事が出来た。残るは1.8MHz帯のみで昨晩も此の周波数帯で運用が有ったが当局のスローパーアンテナは電波の吸い込みだけは立派で反射波も殆ど無い状態まで調整は追い込んではいるのだが受信の方が全く駄目でノイズの谷間を浮き沈みする状態でしか聞こえず苦心惨憺の状態、現在も一応待受け受信状態に入って居るが現時点ではQRVは無い様である。もし1.8MHz帯でQSO出来れば此のエンティティは過去の交信も合わせると1.8~50MHz帯まで完全制覇に成るのだが果たして?





               今日の午後からの交信



   VK9MA(28,CW)   VK9MA(24,CW)   VK9MA(21,RTTY)



   C21VE(18,SSB)  C21VE(14,SSB)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 CLUBLOG の便利さと有り難さ!

2017年11月09日 | アマチュア無線


 
 毎日にQRVして居る3C1LだがQRVして居る周波数は保々同じで14MHz帯以下が多く特に10MHz帯の信号が毎朝強力に入感して居る。私としては18MHz辺りにアクティブな運用をして欲しいのだがまだ此の周波数での信号を聞いた事が無い巡り合わせが悪いのだろうか?


 其の中で昨晩に14MHz帯のCWの信号を捉えた。信号は然程強力では無かったが了解に困る様な不安定な信号では無くて安心して聞いて居られるレベル、早速呼掛けを開始したら10分位でコールバックが有って数秒間の遣り取りが有ったが送受のタイミングが一寸合わなかったので交信の可否が気に成る所?先程インターネット・ログで調べたが14MHzのCWモードには交信の証の表示印は付いて居なかった。


 反対に昨晩の19:36JST頃にVK9MAとCWモードでQSOした分をオンライン・ログで一体如何程の時間で確認出来るものかと?確認する事にした。交信1分後に確認したら確認出来ず、2分後に確認しても駄目だった。少し間を置いて4分後に確認したら交信済みのマークを確認「素晴らしい!」衛星回線を利用して居るのだろうか?交信後の3分位で交信情報はログに反映されている感じである。此れだと直ぐに交信状態が把握出来ることから保険QSO(重複交信)が随分減りそうで非常に便利で有り難い。





              昨日の午後から今朝に掛けての交信



      VK9MA(7,CW)  3C1L(14,CW)  VK9AR(18,CW)   



      VK9AR(21,SSB)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする