きままな旅

きままな旅ときままな日記

2018/09/20 吉野山の吉水神社と金峯山寺を訪ねる。

2018-09-24 | 尾張文化の会

2018/9/20 吉野山の吉水神社と金峯山寺を訪ねる。
 『尾張文化の会』のメンバー36名と奈良の吉野山を訪ねた。(No402)
 出発の頃は曇りであったが名古屋を出る頃には雨が降り出し、吉野山の降車場から下千本観光駐車場まで約2Kmを食堂、吉水神社、金峯山寺蔵王堂と歩き、バスに乗るまで雨が続いていた。
 行程は松河戸IC→東名阪・名阪国道→針IC→(昼食)→吉水神社→金峯山寺蔵王堂→針IC→勝川ICの予定で順調に進んでいた、しかし東名阪の亀山から四日市で渋滞が発生している情報にて一般道を鈴鹿ICまで走り勝川ICのルートで帰ってきました。
 吉野山とは、大峯連山の北の端から、南に約8kmつづく尾根一帯を指し、吉野大峯の全体が世界遺産と云われる。
 
当日の吉野山(中千本)

✿南朝皇居吉水神社(よしみずじんじゃ)
 ご祭神は後醍醐天皇、楠木正成公、吉水院宗信法印公である。
ここ吉水神社は元吉水院として、天武天皇の白鳳年間(今からおよそ千三百年前)に役行者が設立した、格式の高い修験宗の増坊でした。神仏分離が行われ、後醍醐天皇の南朝皇居であったことから、明治八年に「吉水神社」と改められた。
 文治元年(1185)ここ吉水院に源頼朝の追手に追われた源義経と静御前が弁慶らと隠れ住んだと云われる。ここ吉水神社には、義経の鎧を始め多くの遺品が展示されています。
・境内
  
鳥居   吉水院の石標   参道
 
山門
 
本堂   本堂と書院と南朝皇居の石碑
・義経、静御前潜居の間
・三賢人(孔子、老子、荘子)の軸
『三人の訓』で孔子は「思いやり」、孟子は「勇気」、荘子は「調和」で人の値打ちが決まるという。
 
・後醍醐天皇玉座
 
・義経の鎧(重文)

・千体地蔵(小野篁)

・蝉丸の琵琶(後醍醐天皇所持)

・後醍醐天皇句碑
 「花にねて よしや吉野の吉水の 枕の下に石走る音」

・後醍醐天皇句碑
 「ここにても 雲井の 桜 咲きにけり ただかりそめの 宿と思ふに」

・十字の詩
 「天莫空勾践時非無范蠡」
 (てんこうせんをむなしゅうすることなかれ ときにはんれいなきにしもあらず)


✿金峯山寺(きんぷせんじ)
 役行者神変大菩薩が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道を始めた役行者は、この金峯山で修業された。本尊は金剛蔵王大権現(釈迦如来、千手観音菩薩、弥勒菩薩が過去・現在・未来の三世にわたって救済)を金峯山寺蔵王堂に祭祀さ、これが金峯山寺の開創と伝えられています。
・銅の鳥居(重文)日本三鳥居の一つと云う。

・仁王門(国宝)
 
・蔵王堂の石標
 
・蔵王堂(国宝)
  
・金剛蔵王大権現(重文で秘仏)
蔵王堂の本尊ご開帳(平成30年11月3日から30日)

・観音堂、愛染堂
 
〇史跡名称吉野山の石標

〇金峯山寺黒門


✿昭憲皇太后御野立跡
  
・芭蕉の句碑「花ざかり山は日頃の朝ぼらけ」、句碑「芳野にてさくら見せうぞ檜木笠」
 
  以上

コメント    この記事についてブログを書く
« 2018/09/18 岐阜県加茂郡坂祝... | トップ | 2018/10/14 多治見市諏訪町... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

尾張文化の会」カテゴリの最新記事