きままな旅

きままな旅ときままな日記

2018/06/21奈良の名刹、薬師寺と唐招提寺を訪ねる。

2018-06-24 | 尾張文化の会

2018/06/21奈良の名刹、薬師寺と唐招提寺を訪ねる。
 『尾張文化の会』のメンバー34名と奈良の薬師寺と唐招提寺を訪ねた。(No400)
 行程は勝川IC→東名阪・名阪国道→郡山IC→(昼食)→薬師寺→唐招提寺→郡山IC→勝川ICの予定で順調に進んでいた、しかし東名阪の蟹江から名古屋西間で渋滞が発生している情報にて伊勢湾岸を通り、名古屋南を経由して名二環の内回りを利用して勝川ICで降りたことにより無事予定どおりの時間に着いた。梅雨の季節柄少しの雨は予想していたが、雨が降ることなく薬師寺境内から唐招提寺境内を4kmぐらい歩いて蒸し暑い体であり、癒すペットボトルのお茶も飲み干したので、売店にてソフトクリームを買い、食べながらバスへと戻ったらバス内で半数ぐらいの人は私と同じ状態であった。
◆薬師寺(やくしじ)法相宗大本山
天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後、平城遷都(710)に伴い現在地に移された。
本尊は薬師三尊(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)で白鳳時代の「国宝」です。
〇世界文化遺産記念碑

石柱  記念碑
〇中門
 
中門 瓦と梁の模様
〇金堂
本尊は薬師三尊が祀られている。
   
金堂(6/21日地震の影響で訪れる人が非常に少なく感じる) 
〇大講堂
弥勒三尊像(重文・白鳳時代)が祀られている。また、仏足石と仏足跡歌碑(天平時代の国宝)が安置されている。

  
大講堂 真新しい鴟尾(しび)
〇東院堂(国宝・鎌倉時代)
聖観世音菩薩像(白鳳時代の国宝)が祀られている。
 
東院堂(壁が地震で損傷したランクを調査中であった)
〇西塔(三重塔)
心柱を中心に金属製の成道、転法輪、涅槃、分舎利が祀られている。
  
西塔
〇東塔(三重塔)(国宝・白鳳時代)
現在は修復工事中であった。
〇食堂(じきどう)
 
食堂  蓮の花
〇鐘楼

鐘楼
〇玄奘三蔵院伽藍
法相宗の始祖である玄奘三蔵のご頂骨を仏舎利として奉安している。
不東の額(玄奘三蔵法師が、インドへ達せずば東へ戻らず、という困難にも屈しない強い意気を示した言葉)
 
玄奘三蔵院伽藍  「不東」の額
◆唐招提寺(とうしょうだいじ)律宗総本山
唐招提寺の開基、鑑真和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部(にたべ)親王の旧宅地を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための専修道場を創設されたのがはじまりです。
〇南大門
 
南門 案内板
〇世界文化遺産記念碑

記念碑
〇金堂(国宝・奈良時代)
本尊の盧舎那佛坐像、東方に薬師如来立像、西方に十一面千手観音立像そして本尊の脇士に梵天・帝釈天立像、須弥壇の四隅に四天王立像が守護しています。仏像はすべて国宝です。
 
金堂(ここも拝観客が極端に居ません)

金堂の尾垂木を支える邪鬼
・歌碑 会津八一 
おほてらの まろきはしらの つきかげを つちにみちつつ ものをこそおもへ
 
歌碑
〇戒壇
出家者が正式の僧となるための受戒の儀式を行う場所。

戒壇
〇講堂(国宝・奈良時代)
鑑真和上が当寺を開創するにあたり最初に朝廷より賜り移築したもので、平城宮唯一の宮殿建築の構造であると云う。中には弥勒如来坐像(鎌倉時代の重文)安置され脇士に持国、増長天(奈良時代の重文)が配置されている。

講堂
〇鼓楼(国宝・鎌倉時代)仁治元年(1240)
写真なし
〇開山堂
鑑真大和上御身代わり像が安置されている。

開山堂
・句碑 芭蕉 貞享5年(1688)
若葉して おん目のしずく ぬぐはばや
 
・歌碑 北原白秋 
水樽の柔き嫩葉(わかば)はみ眼にして 花よりもなほや白く匂はむ 
 
歌碑
〇御影堂(工事中)
 
御影堂山門  看板
〇鑑真和上御廟
 
御廟の塀  前日の雨上がりで湿った一面の苔
 
御廟
・燈籠 「奉納鑑真大和上廟前 昭和35年」
この燈籠と同じ物が対として中国揚州市の大明寺に有り、六角形の石灯籠の柱には「奉献大明寺鑑真大和上宝前 日本国唐招提寺八十一世孝順」と彫られている物があるそうです。
 
燈籠  ろうそくの火
 
帰り道

寺の名前入り瓦
     以上

コメント

2018/06/14 長野県下伊那郡阿智村にある「園原の里」を訪ねた。

2018-06-18 | 尾張文化の会

2018/06/14 長野県下伊那郡阿智村にある「園原の里」を訪ねた。
古東山道で現在は恵那山トンネルが、神坂峠遺跡直下をつらぬいている。長野県側の阿智村で「園原の里」を訪ねた。
✿長野県下伊那郡阿智村
 東山道最大の難所「神坂峠」で標高1,576mと高く、大変苦しめられた場所であった。この地域には昼神温泉がある、「昼神」の地名は「蒜(ひる)噛」を替えたもので、『古事記』、日本武尊が記載されているところに「蒜」があり、信濃坂を越え美濃の神坂峠に出る者は以前、神の気を受けて病になる者が多かったが、この後は、山を越えるものは「蒜を噛んで」人や牛馬に塗ると神気にあたらなくなったと言い伝えられている。

✿阿智神社(前宮)まえみや
創祀年代は不詳。
祭神は天八意思兼命(あまのやごころおもいかねのかみ)天表春命(あまのうわはるのみこよ)
 
 
  
鳥居 参道 拝殿

✿阿智神社(奥宮)おんみや
      
鳥居 参道 拝殿
・吾道太神宮(あちだいじんぐう)
  
史跡 説明板
・阿智神社元宮の磐座
 
鳥居 
 
磐座 説明板

✿これより「園原の里」
・古代東山道信濃坂碑


・園原ビジターセンターはゝき木館
  
はゝき木館
・園原の里より眺める網掛山(1,132m)
 
網掛山

「園原の里」案内板
✿信濃比叡廣拯院(こうじょういん)天台宗
・信濃比叡参道
   
 参道入口 
・伝教大師最澄像
  
最澄像

伝教大師最澄が見つめる網掛山
・熊谷直一翁頌徳碑


・山門
伝教大師最澄の有名な言葉「一隅(いちぐう)を照らす」
  
山門 額
・根本中堂(本堂)
不滅の法灯は本堂建立に伴い、行者にて運ばれたと云う。
  
本堂 格天井の花々
・不滅の法灯
最澄が末法の世に仏法興隆と人類救済の願いを掲げられてともされたと云われる。
・如来堂

如来堂
・蛇紋岩

蛇紋岩
白蛇の宿る岩で、今も「白蛇」は門前屋に2匹見られます。

✿道端の「吾妻の碑」
 日本武尊が神坂峠の麓にお着きになって、乾飯を召しあがっておられると、この坂の魔物が鹿になって尊の行方をふさがれた。尊はすばやく食べ残りの蒜をかんで、その鹿の近づくのを待って投げ捨てると、その鹿の目にあたって死んで仕舞った。(晝神の地名の起り)やがて尊はこの神坂峠に登られ、東のほうをのぞまれ、駿河湾で死なれた妻のことを思いだし“あゝわが妻よ“と嘆かれた。それからこの峠から東のほうを「吾妻」と呼ばれるようになった。  日本書紀の中から



✿廣拯院護摩堂(月見堂)
伝教大師最澄は弘仁8年(817)東国への布教で布施屋として旅人のために伝教大師最澄が建てた廣拯院跡と云われる。
  
護摩堂

説明板
歌碑
かゝやきのますはかりなりけふの月    卓池

句碑
満月の片隅にある伏家かな  八巣蕉雨
歌碑 保延元年(1135)
木賊刈るその原山の木の間より みがかれいづる秋の夜の月 源仲正

句碑 源仲正(左)  八巣蕉雨(右)
護摩堂近くの東山道
  
東山道

✿伏屋跡伝える
 
鳥居  説明版

✿駒つなぎの桜
源義経が奥州に行く途中、馬(駒)をつないだといわれる一本桜。
幹周り5.6m、高さ14mの巨木です。
  
桜 案内板

✿滝見櫓
   
滝見櫓
歌碑
・帚木の心をしらでその原の道にあやなくまとひぬかな  光源氏
・数ならぬふせ屋に生ふる名のうさにあるにもあらず消ゆる帚木  空蝉
 
歌碑 説明板
・まれに待つ都のつても絶えねとや木曽の神坂を雪埋むなり 空良親王
(まれに届く音信を待ちわびているのに、それさえもとだえてしまうというのかのように、木曽の神坂を雪が埋めてしまった)
 
歌碑

✿暮白の滝
夕暮れに白く見えると伝ある。
 
暮白の滝 石碑

✿恵那山トンネル(二期線)開通記念
 
 
碑 換気塔

✿帚木(ははきぎ)
この木を使って恋歌を交わしたと伝えている。
 
入口  説明板
・園原や伏屋におふる帚木のありとはみえてあはぬ君かな
  新古今和歌集  巻十一恋歌一 (九九七)
 
句碑
・古代東山道ルート図

案内板

✿神坂神社(みさかじんじゃ)
 
 
参道 石標
   
 
鳥居 拝殿

神坂神社と日本杉の説明板
・日本杉
 
・日本武尊の腰掛石 
 
日本武尊御腰掛石と石標
・日本武尊駐蹕之舊跡(旧跡)

石標
万葉集防人歌碑
・ちはやふる神の御坂(みさか)に幣(ぬさ)まつり斎(いは)ふ命は 母父(おもちち)がため
     主帳埴科郡神人部子忍男(みわひとべのこおしお)  巻20
 
歌碑
・信濃道は今の墾り道刈りばねに足ふましむな沓はけわが背
   万葉集東歌 巻14-3399
  
歌碑
・句碑 
作者 左大史正六位上兼行伊勢権大掾  坂上忌寸今継(さかのうえのいみきいまつぐ)
渉信濃坂 積石千重峻 危途九折分 人迷邊地雪 馬躡半天雲 岩冷花難笑 溪深景易曛 郷関何處在 客思轉紛々
案内板より
・解説①
信濃坂を渉る
積石は千重悛しく 途危うして九折に分かる 入り迷う辺地の雪
馬は躡む半天の雲 岩冷やかに花笑き難く 溪深くして景曛れ易し 郷関何處にか在る 客思轉紛々
・解説②
信濃坂(神坂峠の古名)を越える
岩石は幾重にも積み重なって峻しく 危険な山道は屈折して分かれている
旅人は人里を離れた国境の雪に踏み迷い 馬は中空の雲を踏んで行くように見える
冷えきった岩間の花は咲きそうになく 深い谷間の日ざしは早く暮れてしまう
故郷はどちらの方向にあるのだろうか 旅人の愁いはつのり千々に乱れてしまう
  
句碑 自然石にはめ込み
 
句碑  説明板

✿神坂峠への道
 
案内柱 神坂峠へ6.3キロ

コメント