きままな旅

きままな旅ときままな日記

2017/01/04 初詣で豊川稲荷と三明寺を訪ねる。

2017-01-09 | 尾張文化の会

2017/01/04 初詣で豊川稲荷と三明寺を訪ねる。
愛知県豊川市です。

 JR豊川駅前
〇三明寺(さんみょうじ)
 寺伝によれば大宝2年(702)の創建で、南北朝時代に禅宗として復興されたという。現在の本堂は、正徳二年(1712)の建立で(県指定文化財)、内陣の中央には、天文二十三年(1554)建造の宮殿(くうでん)を安置され(県重文)、宮殿内には本尊の弁財天を厨子(神社本殿の形式)に安置する。この地域では「豊川弁財天」の名で親しまれています。
・その他の文化財は主君から賜った安堵状
今川義元 弘治二年(1556)・今川氏真 永禄五年(1562)・徳川家康 永禄八年(1565)
 
  本堂     外陣
・三重塔
 平安時代の末に一度戦火にあい焼失したが、南北朝時代に、後醍醐天皇の皇子無文元遷(むもんげんせん)が遠州に行く途中ここに立ち寄り、その荒廃を嘆いて亨禄四年(1531)建立し(国重文)再興したと云う。また、塔の内部には大日如来坐像が安置されていると云う。
 特徴は第一層と第二層が和様、第三層が禅宗様(唐様)になっており、全国的にも珍しい構造の塔といわれています。
   
参道の鳥居      三重塔      説明
 
  参道      参道脇の三徳稲荷
〇豊川稲荷(とよかわいなり)
 日本三大稲荷に位置する、豊川閣妙厳寺(とよかわかくみょうごんじ)は嘉吉元年(1441)に東海義易(とうかいぎえき)禅師により、曹洞宗の寺として開創された寺で、本尊は千手観世音菩薩であり、鎮守として、その境内に豊川稲荷で親しまれている「豊川吒枳尼眞」(とよかわだきにしんてん)が祀られている。厨子は、諏訪ノ和四郎(注:後の諏訪の立川流棟梁となった立川和四郎富棟かな)の作で巧緻清麗な出来栄えであると説明版があった。
  
  石標           総門
 
 参道の鳥居         参道
  
  本殿         本殿

  本殿の外陣
・奥の院
 文化十一年(1814)の建築で、旧本殿を奥の院の本殿として、大本殿の新築にともなって移築された。ここの彫刻も名匠諏訪ノ和四郎の傑作と説明版が有った。
 
  奥の院
・景雲門
 
  景雲門
・三重の塔

 三重の塔
・庭園 築山泉水(つきやませんすい)回遊式庭園で、江戸時代の作と云われる。
 
  庭園     庭園より大本殿を観る
・総門前の茶店

 この店で名物の稲荷すしを買い味わいました。
〇薬師如来堂
  
 薬師如来堂        薬師如来坐像を撫でさすって長寿のご利益を受ける。

コメント